[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
217: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/29(金) 23:42:13.44 ID:qixlPtWp 初心者です。 2Dでジャンプアクションゲームを物理演算で製作中です。 ようやく左右への移動ができるようになったところです。 (Input.GetAxisをvelocityに代入しています) ジャンプの際に、お聞きしたい事があるのですが、 まず地面に接している判定をどうするのか、 ジャンプはvelocity変更でよいのか、AddForceの方がよいのか、 ボタンを押している時間に応じてジャンプを高くしたい (無制限に高くではなく、ジャンプ力には上限を設けたい) などを詳しく解説してあるサイトとかありますでしょうか? あるいは、ジャンプ動作のスクリプトに、定石・セオリーみたいのはあるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/217
221: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/30(土) 16:10:37.30 ID:DH75+pHx >>217 初心者向けに 2D platformerというジャンプアクションゲームのアセット(無料)がある https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/11228 あとはggれば解説してるとこがあったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/221
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/01(月) 15:25:49.26 ID:ljD1K3gw >>217 ちなみに、自分の場合は、2Dでジャンプ機能を実装する際は、 Startでint t = 100,float v = 1.0fをセット Updateでボタン入力と接地を監視 ?入力あり t >= 0なら、Jump()へ飛んで、その後にt = t -1 ?入力なし 接地ありなら、t = 100へ 接地なしなら、t = 0へ Jump() t = 100なら、AddForce(mass * v * Vector2.up, ForceMode2D.Impulse) そうでない場合は、AddForce (mass * (t/100) * (- Physics2D.gravity)) 最初のフレームで上向き初速v = 1.0をつけておき、 次のフレームからは重力加速度の相殺を線形的に減じていき、 t = 100フレームで重力加速度の相殺が消える仕組み ボタン入力がない場合は、接地時はt = 100に戻して、 非接地時はt = 0をセットして連続での再ジャンプを防止 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s