[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
798: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/28(日) 19:25:52.78 ID:qD+JV5ZD >>796 アセットをかえば方法がわからなくてもできますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/798
799: 796 [sage] 2018/01/28(日) 21:07:59.84 ID:8H6Ob46k >>797 出来たよ サンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/799
800: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 08:30:21.89 ID:tu1XyRnO ここの質問を見てると、やりたいことに対して実現させる為のアプローチ方法が明確にイメージ出来ない人が多いん感じだな ある程度は独学でも出来るだろうけど変な癖とか付きそうだし他の人はどうやってるんだろう?みたいなのを知る機会が欲しいよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/800
801: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 08:41:42.64 ID:Je5CjURh 何度のやれば効率よくなるんじゃないの? プログラムで変な癖ってのもピンと来ないけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/801
802: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/29(月) 09:12:44.57 ID:/TMyrywV >>800 それはプログラム全般に言えるかと。 こねくり回したスパゲティを凄腕が綺麗にリファクタリングするみたいに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/802
803: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 09:15:02.39 ID:02tLNBh5 >>800 そこを考えて実装する事が基本にあるのがプログラマでしょ。 ここでその様な質問してるのは、誰でも作れるunity本とか読んで、多少できるようになった、素人?て語弊があるかもしれないけど、そういう人達じゃないかな。 だから、そういう質問にはあまり答えられない(答えが多過ぎて)から、スルーか、できればその手前を聞いてあげるくらい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/803
804: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 09:17:27.96 ID:02tLNBh5 >>801 変な癖っていうか、自己流が染み付くんじゃないの。 例えば、変数staticばっかとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/804
805: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 10:22:24.33 ID:2tOFfv+3 メモリを消費せず、リークせず、速度も速いのが理想 どうコードを書くかは好きでいい チームにバカがいるとバカに合わせて冗長なコードを書かされるので損だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/805
806: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 13:57:49.00 ID:qWqXegRq プロファイラで表示される消費メモリ数やmsの数値が下がっていくのを見てエクスタシーを感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/806
807: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 14:01:54.70 ID:Je5CjURh >>804 個人でも集団でも変な書き方は続けていく内に修正せざるおえなくなるから問題無いと思うが。 問題があるものを作った後に必ずしっぺ返し食らうじゃん。 少しの回り道を恐れるよりドンドン作って反省して…を繰り返す方が先に進んでいけると思う。 綺麗な完璧に正しいコードを意識し始めると泥沼にはまる事もあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/807
808: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 14:13:07.69 ID:02tLNBh5 プログラマの素質がない人、特にunityとかで自分もできるかなとかの、ニワカ系日曜プログラマの人の多くは、論理思考でスッと移行できないからなぁ。 何度言っても変わらない。 個人でやってる分には好きにしてw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/808
809: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 18:28:21.92 ID:DNo5WuUG 駄目なコードはいつかは倒壊するんだけどそれまでに完成することもある 駄目なコードとゲームの面白さは関係ないから初心者は好きに書けば良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/809
810: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 19:00:20.75 ID:GbsMibOr ハッカーや天才プログラマの類はコードが汚いので有名だね 自分の感性で書いてて他人の事なんて考えてないから ハッキングできる倫理観の無さからも人の事なんて考えてないのがわかるように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/810
811: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 19:04:07.10 ID:f80VFN9R でも他人の組み方わかってないとハッキングする上でも大変じゃね 他人のソースコードから類推して穴を見つけ出すんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/811
812: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/29(月) 20:22:23.00 ID:lU6etvx3 いやまともなプログラマならまともなコード書くから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/812
813: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 21:31:18.23 ID:3JphAAbh 仕事とかサークルとかみたいな活動だと複数人でコードを書く以上、本人しか読めないみたいなコードは嫌がられるのは確かだよね 動けば良いって考え方もあるけど、今はともかく長期的に見ると解読しないと読めないようじゃ手直しがめんどくさくなって更新が止まるからな 何事も基本が大切だよ とはいえ一度作って後は放置で構わないなら無茶苦茶やっても許されると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/813
814: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 22:05:12.61 ID:GbsMibOr >>811 感性で書いてる自分勝手なプログラムほど解読しづらい 一方、他人に見やすい業界水準コードほど解読されやすい 他人のソースコードから穴を見つけ出すのが簡単 これが標準化や推奨の弊害でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/814
815: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 22:09:56.59 ID:GbsMibOr …が、上でも言われてる通りに当たり前だが組織やチームで1つのソフトウェア開発しているのなら綺麗だったりルールだったり業界標準を意識したプログラム組まないとそれはダメだよ。 協調性というやつだね。 ハッカーや天才というのははみ出し者の単独だからね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/815
816: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/29(月) 22:11:36.00 ID:TlQC12He >>815 お前の話は聞いて無いから質問に答えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/816
817: 名前は開発中のものです。 [age] 2018/01/29(月) 23:18:28.30 ID:MclIExNr UnityエディタのSceneウィンドウのところに Navmesh Display が出ちゃったんだが消し方教えてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/817
818: 名前は開発中のものです。 [age] 2018/01/29(月) 23:19:19.72 ID:MclIExNr ごめん消えたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/818
819: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 00:16:26.70 ID:pltv5mCs >>816 お前は良い度胸だ ご褒美としてお前1人にもっと俺の話を聞かせてやろう まず日本のプログラマーと欧米のプログラマーの違いからいこうか 日本のプログラマーは右にならえが多く何かと意識高い系の真似をしたがる傾向にある これのメリットは組織力のアップだがデメリットとして全員似たり寄ったりでまるで機械の部品を工場で生産しているような量産型プログラマーばかりとなる その結果、下請けやコーディングプログラマーばかりとなりGoogleやMicrosoft
みたいな飛びぬけて世界企業となる会社が無い これが日本から世界規模のIT企業が生まれない理由だ 一方で欧米は右にならえの習慣がない。 完全に実力主義でプログラマー1人1人が独特の進化をしていく。 個性を大事にしている。 これのデメリットは格差が大きくなることだがメリットは先に説明したように世界規模の企業や人物が生まれる。 欧米では日本のように参考書を本屋に買いにいき、テンプレ通りにコードを打つことが美しいとか正しいとかいう文化がない。 コードの内容より出力結果が大事だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/15
13643755/819
820: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 00:45:19.45 ID:YRPEd+02 ↑のような発言を行なう者は統計学的にぺニスが著しく小さな成人中年男性に見られる傾向があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/820
821: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 00:50:52.63 ID:XFVNwYZq もしくは10代から20代、あるいは30代以上の可能性もあり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/821
822: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 02:20:14.17 ID:gzbve+RE アセットを買えばプログラムがスパゲッティーでも大丈夫ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/822
823: 名前は開発中のものです。 [age] 2018/01/30(火) 07:23:40.57 ID:B8eEXWbe Freeの3Dモデルを探したくてAssetStoreのトップにいったら 強制的に自分が今までDLしたもののリストが出て、今までのように検索できないんだがどうなってるの? 上にある項目で検索しても何も表示されない ふざけるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/823
824: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 08:53:26.94 ID:LfekG0bB コードに関して話がずれてきてるよね。 とりあえず一人でプログラムやってても汚いコード書いていたら後で自分が苦労するから次はこうしようみたいな流れになるわけだからな。 プログラムを習得していくほどに綺麗なコードに自然となっていくってのはある意味避けられない流れでもあるんじゃないの? だから最初から綺麗なコードを書かなきゃいけない!みたいに頭でっかちになると習得に弊害になりかねない。 最初はとにかく動く物を手当たり次第に作ってそこから時間
と共によりスマートな物になれば良いだけでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/824
825: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 09:17:38.57 ID:RJlXaGUv >>824 確かにそれはその通りで、(ジェダイじゃないけど)失敗こそ最高の教師だとは思うけど、 被雇用者としては、なかなかオン・ザ・ジョブで試行錯誤を経験するのは難しいんじゃないかな。 リスクヘッジが徹底されてて中々失敗する機会を与えてもらえないし、無茶やって迷惑かけたら普通は罪悪感残るし、 また上司の立場からしたら、仕事で汚いコード書いて工期が延びるなんて、絶対に許さないじゃない。 「給料払っている以上、進捗重視。被雇用者として債務
履行を徹底。未経験者の試行錯誤で雇用側が尻拭いするとか論外」という風潮に支配されてるから。 なので被害を出さずに意図的に部下に失敗させる余裕のある管理者がいたら、それは有能な人だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/825
826: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 10:32:43.12 ID:ujtwORPB >>824 難しいのは綺麗か汚いかってのは比較対象があってこその話だし、何を求めるかによっても違うんだよね 例えば少し前に流行ったワンライナーとかは本来複数行で書くコードを1行にまとめる技法 コードがすっきりした印象になる反面、本来複数行で書いてた物を1行にまとめてるって事はその分、機能が濃縮してる すっきりした見た目に反して密度が濃いから読む時は読みづらいって欠点がある この辺り本職のプログラマーの中でも賛否両論だったりするから何
が正解ってのは難しい問題だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/826
827: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 12:30:20.42 ID:pltv5mCs >>820 その発言はさながら小学3年生のIQそのものを露見しているわけだがそれでいいのか 質問スレの趣旨から外れつつも かろうじてUnityに関係があるプログラムをテーマに話題にしているという 高度なテクニックを使う俺のようにキミもプログラムのテーマに沿って反論しないと頭の悪さを露見するだけだぞ ということで君を賢くするためにも君だけに俺の話の続きを聞かせよう 他の人も言っているように日本企業は失敗を恐れる主義。 プロジェクトがスタートする
と何故か絶対に失敗は許されない風潮になり ゆっくり手堅く進行していく 結果長引きすぎたり無理が生じたりでチームが崩壊にプロジェクトが途中破たん 又はメインスタッフの逃亡、予算オーバーなどで更に延期など負のスパイラルに陥りやすい 絶対に失敗してはいけないと慎重に始めたにも関わらずだ 実に非効率だ 一方でバリバリの欧米系というのは下手な鉄砲数打ちゃ当たる感じで 「とりあえずやってみようぜ」「形にしてから使えるかダメか判断すりゃいいんだよ」気質 プロジェクトを複数立ち上げ進行させ ダメな物はどんどん中止にしていく Google
やAppleが同時に100個近くのプロジェクトをスタートさせ その中から世の中に出てくるものは1〜2個しかないなんて話は有名 まあ資本の差も大きいが この風習というか企業体質というか本能的部分も 日本と欧米でのプログラムの書き方の違いに影響している 例えば人材を手に入れる時、日本は履歴書の経歴を見て判断する中身気質で枠組み好きだが 欧米では作品作らせてそれ見て判断する結果主義で中身は気にしていない コードがグチャグチャでも短時間でとんでもない結果を出す奴が凄いという風潮だ この件について君はどう思うか。プログラムと
いうテーマにそって小学3年生以上のIQで意見を言えるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/827
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 175 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s