[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
159: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:46:34.13 ID:y/zeZUnT 今来たw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/159
160: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:48:37.38 ID:4kYoBCMG シーン1 objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | ↓ シーン2へ遷移 objB その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ↑ ↓ 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている これで質問に答えられてますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/160
161: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:03:16.65 ID:y/zeZUnT 遷移したあとの間が少ないとか。トンチンカンかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/161
162: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:17:06.84 ID:fBJY1RTE >>160 失敗しないし普通に出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/162
163: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:22:17.48 ID:fBJY1RTE てか、何で相互に見れるようにする必要があるの? 無駄が多すぎるだろ DontDestroyOnLoadしたGameObjectを一方的に参照する データ保管庫みたいに切り分けて使えばいいだけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/163
164: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:23:12.19 ID:4kYoBCMG うーん…なんでだろう またもう一つ試したのですが、 シーン1で objA に加えて objCを作り、 objCにスクリプトをアタッチし、これもdontdestroyして中に変数を一つ入れておきました シーン1 objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | ↓ シーン2へ遷移 objB その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ※ ここで今回作ったobjCから参照してみる → 成功 ↑ ↓ 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている と、見づらいかもしれませんが同じシーンから持ってきたオブジェクトに対しては普通にfindもゲットコンポーネントもできました あああああああああわかんね!!!!!!!!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/164
165: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:26:43.61 ID:4kYoBCMG >>163 遷移後にそのまま冒頭のイベント処理みたいなことをやりたくて ならそのまま遷移処理の後に引き続きそのメソッド内である程度指示だして引継ぎすればよくね? でやってみたら遷移後のシーンのオブジェクト参照ができなかったということから質問をしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/165
166: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:33:49.05 ID:fBJY1RTE 値の保持に使ってるんじゃないのかよ 何の意味があるんだそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/166
167: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:39:00.89 ID:4kYoBCMG 上でも書いてるのですけど本来の目的はそれですが 試してみたところエラーが出たので質問をした ということです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/167
168: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:48:41.42 ID:fBJY1RTE objAを外から読み書きできるようにしたんだよね? なんでobjAからobjBを見る必要があるのか分からない(出来るけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/168
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 22:33:19.52 ID:UZCkhUUp >>165 シーン遷移時は、前のシーンのオブジェクトを破棄して新たなシーンのオブジェクトを構築する処理が走る この処理が終わらないと新しいシーンのオブジェクトはFindでは見つからない よって、新たなシーンのオブジェクトを見つけたければSceneManager.sceneLoadedデリゲートを使ってシーンのロードが完了してから処理を行う必要がある ちなみにSceneManager.sceneLoadedはロードされたシーンのオブジェクトのAwakeが完了し、Startが呼ばれる前に呼ばれる事に注意 またこのデリゲートはどのシーンがロードされても呼ばれるから処理内でシーン毎に振り分けるかハンドラをつけ外しするなどの対処が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/169
170: 名無し@キムチ [] 2017/12/27(水) 22:59:24.99 ID:oeXBuupd >>164 遷移後のobjBをFind →失敗 当方の経験ではFindは、そのオブジェクトにアタッチされているスクリプトからでないと、失敗したり成功したりその時々によってさまざまだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/170
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:23:24.84 ID:Y6rKayv0 なんだやっぱりキムチか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/171
172: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:29:25.63 ID:9tGAk59e プログラムが成功したり失敗したりなんて挙動するわけない 成功するのも失敗するのも理由がある 理由を理解できていないのにプログラムのせいにするプログラマー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/172
173: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:56:23.72 ID:2+M/n1Lm >遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 本当に呼び出せている? Find以前の問題だったりして・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/173
174: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:13:29.64 ID:mH5YII84 ボタンからの入力を受けていないだけとかはないですか? UIから、その該当スクリプトへのコールがかかっていないとか? 入力をInputにして、 if?(Input.GetKeyDown?(KeyCode.Space))?{ Debug.Log("Input OK"); GameObject A = GameObject.Find("objA"); Debug.Log(A); } を追加して、 スクリプトが機能しているかどうか、 オブジェクトを取得できているかどうかを確認してみてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/174
175: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:18:44.79 ID:mH5YII84 すみません、objAからobjBの方を見たいんですね objAのスクリプトのUpdate()内に、 if (Input.GetKeyDown (KeyCode.Space)) { Debug.Log("Input OK"); GameObject B = GameObject.Find("objB"); Debug.Log(B); } を追加して、 スクリプトAが機能しているかどうか、 オブジェクトBを取得できているかどうかを確認してみてください ボタンからの呼び出しが届いていないだけであれば、 上記でオブジェクトを取得できるはずですが・・・ シーン2では、 objA:DontDestroyによって、シーン1から持ち越し objB ・・・が、Hierarchy上に同時に並んでいるわけですものね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/175
176: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:34:38.37 ID:mH5YII84 各オブジェクトのそれぞれのスクリプトで行っていることが良く分からないのですが、 Scene1 objA-A.cs:DontDestory ボタン→LoadScene("Scene1") objC-C.cs:DontDestory ↓ Scene2 objA-A.cs:DontDestory(Scene1から) メソッド?→A = Find("objB") →NG objC-C.cs:DontDestory(Scene1から) Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK objB-B.cs ボタン→Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK こういうことなのでしょうか?? A = Find("objB")は、 GameObject A = GameObject.Find("objB");のことです メソッド?を呼ぶタイミングはどうやって遷移後に指定しているのでしょうか? まさか、LoadScene("Scene1")と同じフレーム内で呼んでいないですよね?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/176
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:51:12.79 ID:fQL7hUYb >>169 レス遅れてすみません。 ありがとうございます。 とても参考になり、わかりやすかったです。 結果として、やったことは SceneManager.LoadSceneの直後にSceneManager.sceneLoadedを行って そのデリゲート処理完了後にそれぞれのテストメソッドを呼び出して参照したりしたところ 問題なく参照できました。 >>161にはレスしませんでしたが、当たりだった感じです。 >>170 なるほど。。。他の方々のレスを見る感じ、テスト環境でやっていたのかもしれないので もしかするとオブジェクト等の量とかでかわるんですかね? >>173 そこは上のレスを書いた時点で確認できていました debug.log等での確認なので精度はわかりませんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/177
178: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:56:34.32 ID:fQL7hUYb >>174-176 Scene1 objA-A.cs:DontDestory ボタン→ *A.cs内の LoadScene("Scene1") 呼び出し objC-C.cs:DontDestory * +変数1 ↓ Scene2 objA-A.cs:DontDestory(Scene1から) メソッド?→A = Find("objB") →NG objC-C.cs:DontDestory(Scene1から) Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK * Aのメソッド?→A = Find("objC") →OK です objB-B.cs ボタン→Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK A.Csの中の処理流れは { LoadScene2; gameobject.find(Scene2のobjB) } でBが見つからない ということでした >メソッド?を呼ぶタイミングはどうやって遷移後に指定しているのでしょうか? まさか、LoadScene("Scene1")と同じフレーム内で呼んでいないですよね?? 恐らくそういうことだったんだと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/178
179: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 01:23:13.78 ID:GhM3Lpso デバッガ使えば5分で分かった事を22時間も掛けて 大した効率だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/179
180: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 01:43:55.44 ID:mH5YII84 以前、物理演算で、どういう処理だったか忘れたけど、 変数を物理演算に設定した直後に、 同じフレーム内でデバッグログに物理演算結果を出力しようとしたら、 変数が設定された結果が出せなくて、 Invokeで1フレーム後にデバッグログを呼び出したら、出力できたことがあるので、 一度フレームを走らせないといけないポイントで処理を連続してしまうのは、 結構ピットホールになりやすいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/180
181: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 02:14:32.76 ID:mH5YII84 velocityの変更、positionの変更は、同じフレーム内で取得しても変更が反映されるけど、 例えばAddForceでは、たとえ1フレームで加速するForceMode.Impulseでも、 同じフレーム内ではまだvelocityは速度変更されておらず、 次のフレームでvelocityの変更が反映されるみたい でも、1フレームで移動を行うMovePositionは、 同じフレーム内でpositionの変更が反映されているという・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 02:20:34.36 ID:aEDu9yFW 全然関係ねえよ オブジェクトの生成と破壊は1フレーム掛かるから後処理は1フレーム待てと言われただろ シーンの呼び出しも同じって>169に言われてんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/182
183: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 02:49:46.90 ID:mH5YII84 Invokeに1フレームかかるのか、1フレーム内で行う処理の量の問題なのか、 PCの性能の違いなのか、Unityのバージョンの違いなのかは不明だけど、 Rigidbody rb; void Start() { rb = GetComponent<Rigidbody>(); rb.angularVelocity = new Vector3(0, 0, 180 * Mathf.Deg2Rad); Invoke ("Log", 1); //Invoke("Log", 1 - Time.fixedDeltaTime); } void Log() { rb.angularVelocity = Vector3.zero; Debug.Log (rb.rotation); Debug.Log(rb.rotation.eulerAngles.z); } 本来、Z軸回転に180度/秒を入れて1秒間回転させて止めているわけだから、 Z軸の回転角は180が返るはずだけど、183.6という結果になってしまいます Invoke("A", 1 - Time.fixedDeltaTime)で1フレームは早く呼ぶと、180が返るから、 おそらくInvokeで呼ぶ場合は、1フレーム遅れるんでしょうね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/183
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 02:51:19.62 ID:ZI2vMH5M 外様が言うのは何だが コードも貼られて実に良スレだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 03:22:50.01 ID:mH5YII84 ごめんなさい、原因が分かったよ Start()から、Log()を呼んでいるからでした・・・ Start()が終了するのに1フレームかかるみたいですね Rigidbody rb; void Start() { rb = GetComponent<Rigidbody>(); Start2() } void Start2() { rb.angularVelocity = new Vector3(0, 0, 180 * Mathf.Deg2Rad); Invoke ("Log", 1); } void Log() { rb.angularVelocity = Vector3.zero; Debug.Log (rb.rotation); Debug.Log(rb.rotation.eulerAngles.z); } StartからStart2を呼んで、Start2でangularVelocityを設定すれば、 Start2()からLog()を呼ぶ場合は、1秒指定のInvokeで、ぴったり180でした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/185
186: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 03:24:48.63 ID:yHTFG4+0 物理はFixedUpdateのタイムスライスで動いてるから、 Update系とは時間の流れ違うだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 04:43:29.76 ID:NrJHfHro >>185 何の確認もせずに適当な思い込みで妄想しても 的外れなだけじゃないキムチ君w 毎回そんなアホな事をやってるから迷走すんだよ だったらStartとStart2に Debug.Log(Time.frameCount); で実実行時のフレームカウント出してみなよ 両方とも1って出るから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 07:27:31.37 ID:yfK1iHQW 161最強!w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/188
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 814 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s