[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド33 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
147: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 19:49:56.88 ID:y/zeZUnT 何百枚もカンバスあるの? そんなに多くないから登録しときゃ見つかるでしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/147
148: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 19:54:05.52 ID:9tGAk59e みんなカンバス読みなの? キャンバス派は少数? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/148
149: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 19:56:05.13 ID:y/zeZUnT どっちでもいいなぁw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/149
150: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 19:58:36.60 ID:TaFXzcmh 英語だとカンバスが近いらしい。HowTo動画とか見てるとカンバスカンバス言われるからカンバス読みになるんじゃないの。 キャンバスは美術用語で、学校で習うのはキャンバス読みだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/150
151: 名無し@キムチ [] 2017/12/27(水) 20:09:12.86 ID:oeXBuupd >>150 発音のことなのか・ 英語でもキャンバスが近いよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/151
152: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:12:19.02 ID:9tGAk59e 別にどっちでも良いしどっちでも伝わるけど喋るときはどっちが多いのかなぁっていう素朴な疑問 ネイティブの発音はどうでも良い、カタカナ表記することが云々って話になるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/152
153: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:15:02.72 ID:Ojr+yz4V >>136 できる/努力する奴ひっぱり下ろすのはゲスすぎないか 俺もわかんないまま借りてるけどどっか後ろめたいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/153
154: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:26:06.89 ID:4kYoBCMG >>142-145 レス遅くなりました。mm dontrestroyしたオブジェクトにアタッチされたスクリプトから 遷移後のオブジェクトがfind出来てるか確認したところ、出来ていませんでした。 上で出来ていると勘違いしたのはfindの時点でエラーが帰ってこなかったからという単純な理由でした。 遷移後のシーン内に作ったオブジェクトのスクリプトから同じコードをコピペしてみましたが こちらは普通にfind出来ていました public gameobjectとしてインスペクター上で両方確認しました。 うーん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/154
155: 名前は開発中のものです。 [] 2017/12/27(水) 20:36:04.46 ID:JxfZYfQR 香港人 「高卒だらけの日本人英語は、無いところにYの発音が入っちゃいます。土人丸出しです。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/155
156: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:40:05.60 ID:4kYoBCMG 今試したのですが、 objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ↓ シーン遷移 objB 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す → 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている だったんですけど、これどういうことなんだろう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/156
157: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:43:19.36 ID:4kYoBCMG >>156だとなんか時系列変に見えますね; objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | ↓ シーン遷移 objB その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ↑ ↓ 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている みたいな感じです こっちのが見づらいかもしれませんが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/157
158: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:44:21.74 ID:y/zeZUnT 遷移処理はどこに遷移? ところどころ足りないので補足よろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/158
159: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:46:34.13 ID:y/zeZUnT 今来たw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/159
160: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 20:48:37.38 ID:4kYoBCMG シーン1 objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | ↓ シーン2へ遷移 objB その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ↑ ↓ 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている これで質問に答えられてますかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/160
161: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:03:16.65 ID:y/zeZUnT 遷移したあとの間が少ないとか。トンチンカンかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/161
162: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:17:06.84 ID:fBJY1RTE >>160 失敗しないし普通に出来る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/162
163: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:22:17.48 ID:fBJY1RTE てか、何で相互に見れるようにする必要があるの? 無駄が多すぎるだろ DontDestroyOnLoadしたGameObjectを一方的に参照する データ保管庫みたいに切り分けて使えばいいだけじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/163
164: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:23:12.19 ID:4kYoBCMG うーん…なんでだろう またもう一つ試したのですが、 シーン1で objA に加えて objCを作り、 objCにスクリプトをアタッチし、これもdontdestroyして中に変数を一つ入れておきました シーン1 objA dontdestroyしたオブジェクト | これにアタッチされているスクリプト内でボタン押されたら遷移する処理 | ↓ シーン2へ遷移 objB その遷移処理の後に同スクリプト内の別メソッド?を呼び出して遷移後のobjBをFind →失敗 ※ ここで今回作ったobjCから参照してみる → 成功 ↑ ↓ 遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 成功 objAのヒエラルキーでobjBが格納されている と、見づらいかもしれませんが同じシーンから持ってきたオブジェクトに対しては普通にfindもゲットコンポーネントもできました あああああああああわかんね!!!!!!!!!!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/164
165: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:26:43.61 ID:4kYoBCMG >>163 遷移後にそのまま冒頭のイベント処理みたいなことをやりたくて ならそのまま遷移処理の後に引き続きそのメソッド内である程度指示だして引継ぎすればよくね? でやってみたら遷移後のシーンのオブジェクト参照ができなかったということから質問をしました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/165
166: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:33:49.05 ID:fBJY1RTE 値の保持に使ってるんじゃないのかよ 何の意味があるんだそれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/166
167: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:39:00.89 ID:4kYoBCMG 上でも書いてるのですけど本来の目的はそれですが 試してみたところエラーが出たので質問をした ということです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/167
168: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 21:48:41.42 ID:fBJY1RTE objAを外から読み書きできるようにしたんだよね? なんでobjAからobjBを見る必要があるのか分からない(出来るけど) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/168
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 22:33:19.52 ID:UZCkhUUp >>165 シーン遷移時は、前のシーンのオブジェクトを破棄して新たなシーンのオブジェクトを構築する処理が走る この処理が終わらないと新しいシーンのオブジェクトはFindでは見つからない よって、新たなシーンのオブジェクトを見つけたければSceneManager.sceneLoadedデリゲートを使ってシーンのロードが完了してから処理を行う必要がある ちなみにSceneManager.sceneLoadedはロードされたシーンのオブジェクトのAwakeが完了し、Startが呼ばれる前に呼ばれる事に注意 またこのデリゲートはどのシーンがロードされても呼ばれるから処理内でシーン毎に振り分けるかハンドラをつけ外しするなどの対処が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/169
170: 名無し@キムチ [] 2017/12/27(水) 22:59:24.99 ID:oeXBuupd >>164 遷移後のobjBをFind →失敗 当方の経験ではFindは、そのオブジェクトにアタッチされているスクリプトからでないと、失敗したり成功したりその時々によってさまざまだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/170
171: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:23:24.84 ID:Y6rKayv0 なんだやっぱりキムチか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/171
172: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:29:25.63 ID:9tGAk59e プログラムが成功したり失敗したりなんて挙動するわけない 成功するのも失敗するのも理由がある 理由を理解できていないのにプログラムのせいにするプログラマー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/172
173: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/27(水) 23:56:23.72 ID:2+M/n1Lm >遷移後のシーンに配置されているボタンから、objAのメソッド?を呼び出す 本当に呼び出せている? Find以前の問題だったりして・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/173
174: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:13:29.64 ID:mH5YII84 ボタンからの入力を受けていないだけとかはないですか? UIから、その該当スクリプトへのコールがかかっていないとか? 入力をInputにして、 if?(Input.GetKeyDown?(KeyCode.Space))?{ Debug.Log("Input OK"); GameObject A = GameObject.Find("objA"); Debug.Log(A); } を追加して、 スクリプトが機能しているかどうか、 オブジェクトを取得できているかどうかを確認してみてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/174
175: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:18:44.79 ID:mH5YII84 すみません、objAからobjBの方を見たいんですね objAのスクリプトのUpdate()内に、 if (Input.GetKeyDown (KeyCode.Space)) { Debug.Log("Input OK"); GameObject B = GameObject.Find("objB"); Debug.Log(B); } を追加して、 スクリプトAが機能しているかどうか、 オブジェクトBを取得できているかどうかを確認してみてください ボタンからの呼び出しが届いていないだけであれば、 上記でオブジェクトを取得できるはずですが・・・ シーン2では、 objA:DontDestroyによって、シーン1から持ち越し objB ・・・が、Hierarchy上に同時に並んでいるわけですものね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/175
176: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/28(木) 00:34:38.37 ID:mH5YII84 各オブジェクトのそれぞれのスクリプトで行っていることが良く分からないのですが、 Scene1 objA-A.cs:DontDestory ボタン→LoadScene("Scene1") objC-C.cs:DontDestory ↓ Scene2 objA-A.cs:DontDestory(Scene1から) メソッド?→A = Find("objB") →NG objC-C.cs:DontDestory(Scene1から) Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK objB-B.cs ボタン→Aのメソッド?→A = Find("objB") →OK こういうことなのでしょうか?? A = Find("objB")は、 GameObject A = GameObject.Find("objB");のことです メソッド?を呼ぶタイミングはどうやって遷移後に指定しているのでしょうか? まさか、LoadScene("Scene1")と同じフレーム内で呼んでいないですよね?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1513643755/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 826 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s