[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 2017/11/04(土)19:07 ID:5YIZbc8/(1/2) AAS
>>49

C#を全く知らずにUnityを始めたけど、
基本はBASICやVB.netとそんなに変わらなかった

大文字・小文字が区別されたり、
文末に;がついたり、ブロック文を{}で囲ったり、
条件分岐の比較演算子で、=が==で、<>が!=で、
論理演算子のAndが&&で、ORが||だったり、
For・・・Nextが少し変わった程度だった
(今のところは)

構文の御作法が微妙に違うだけだから、
何か1つのプログラミング言語を経験していれば、
C#自体の敷居は低い気がする・・・

むしろ、transformの構造とか、
Rigidbodyの操作・挙動とか、
Unity特有の部分を覚える方が大変

最初は、とにかく思ったように動かせずに引っかかる
VectorとかQuaternionのメソッド・プロパティとかは、
原理は無視して、ツールとして使えればOKではないかと?
57: 2017/11/04(土)19:18 ID:5YIZbc8/(2/2) AAS
2Dなら、
キャラクタ画像をスプライトとして登録、
オブジェクトとして配置、
Collider2DとRigidbody2Dを載せて設定、
(これだけで、地形判定はだいたいできている)

後は各キャラクタにScriptを載せて、
その中に、キー入力時の操作やカメラの移動、
特定物との衝突時の挙動をコーディングすると

これだけで、アニメーションもBGMも効果音もないけど、
動かして、接触に反応するゲームの土台部分はできる

後は、敵や弾などキャラクタを作り分けていき、
スコアを表示したり、残機管理したりを、後で追加していく

シーンを保存して、OP画面やGameOver画面を作成、
Build設定でシーンの順番を登録して、
後は操作やイベントに応じて、各シーン呼び出していく

これくらいで、ミニゲームというか、
ACTやSTGの骨格はすぐにできてしまうのが、
Unityの凄いところ・・・
ゲーム性は、作り上げる中で追加・調整が必要
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s