[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
671: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/06(水) 23:07:13.87 ID:uMVQKnqp >>669 しないよ >>670 使ったことなくて力になれないんだけど、表情変えるのに首で切るもんなん?のっぺらぼうと表情じゃだめなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/671
672: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/06(水) 23:27:30.10 ID:Qzkk8sf8 言ってることば無茶苦茶過ぎて相手にするだけ無駄 首切ろうがきるまいが関係ないしユニティちゃんがスタンダードシェーダー使っても問題ないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/672
673: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/06(水) 23:55:48.89 ID:lMvDYGo7 >>670 だからよ 質問の時だけコテハン外して人を騙そうとしてるその魂胆がいけすかねーって言ってんだよキムチ!! おいキムチ!! バレてんだぞキムチ!!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/673
674: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 05:31:08.71 ID:TfLDssMU エスパー案件で申し訳ないのですが エディタのゲームビューでは表示されているオブジェクトが スマホの実機上で表示されない場合どこを疑えばいいのでしょうか 対象はUIのボタンでエディタから静的にに配置した場合表示されますが スクリプトからアクティブ切り替えやインスタンス生成した場合に表示されません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/674
675: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 09:09:39.86 ID:NWPNPY2x 新規プロジェクトを作って、対象のボタンと処理だけつけてビルドしてみる。 同じようになるなら、今度は元のプロジェクトの対象以外のスクリプトを全部コメントアウトしてビルド。 何か変化したら、コメントアウトを少しづつ外して、問題のあるスクリプトを探していく。 変わらないなら、ボタンかCanvasの インスペクターウィンドウでの設定に問題があるのかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/675
676: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 13:50:45.87 ID:xK05b4bo >>674 アセットを買うのが解決の早道ですよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/676
677: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 14:07:34.77 ID:QBK35S4q アセトンとは、ケトンの分類の中でも1番単純な構造を持っており、分子が小さいので溶けやすく、水にも、ほとんどの油脂にも溶けるので、様々な用途に有機溶媒として用いられている物質である。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/677
678: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 16:34:15.05 ID:TdH7rlV1 カキーン + _____ * / // /| | ̄/  ̄ ̄|//| |/∧_∧/|/ | * | (´・ω・)| | + | (/o旦o | | |/ー―-′|/ *  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/678
679: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 16:43:23.82 ID:oyXAQYK2 オブジェクトの外周をもやっと光らせる表現ってどうやってるんだろう 単純に形状に対応したパーティクル作ってるだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/679
680: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 17:48:46.63 ID:4zStDQvW マスク切って発光でフラクタルノイズ重ねてグロー掛けるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/680
681: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 17:52:05.62 ID:4zStDQvW ごめんAEスレと間違えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/681
682: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 18:22:14.81 ID:C5TGB3mz パーティクルでもポストエフェクトでもエミッシブでもできる ケースバイケース http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/682
683: 名無し@キムチ [] 2017/12/07(木) 19:24:09.17 ID:hswJM9ej >>673 残念だが>>670の質問は当方のものではない。 また当方は質問のときだけコテハン外したりはしない。 ただうっかりしてコテハンつけ忘れたことはあるが、それも2〜3回程度だw キミはあまりレベルが高くないようだな・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/683
684: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 19:32:41.25 ID:5K/yowW4 >>676 プログラム素人でfbxで物作るだけの人は どんなアセット買えばいいのですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/684
685: 名無し@キムチ [] 2017/12/07(木) 19:43:06.82 ID:hswJM9ej >>684 アセット買うよりも、つくったfbxをアセットにして販売するほうがいいと思います。 とくできていればアセットの審査にも通るでしょう。 ただアセットは登録の申請がチョー複雑で難しいです。プログラムの100倍は難しいと思ったほうがいいでしょう。 当方も申請の仕方がよく理解できずに、挫折したひとりですw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/685
686: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 19:57:53.21 ID:xK05b4bo >>684 完成プロジェクト系のアセットがいいですよ。 素材を揃えることできれば簡単にゲーム化できます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/686
687: 名無し@キムチ [] 2017/12/07(木) 20:16:46.23 ID:hswJM9ej よくここでC♯プラグラムの講座をしている人は、 それよりアセットの登録の仕方を、小学3年生でもやかるような簡単な言葉で、 最初から順序よく、欠落した部分がないように、懇切丁寧に述べていただければ助かります。 小学3年生(その中でも落ちこぼれ生徒)のための、アセット登録申請講座、ぜひやっていただきたい!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/687
688: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 20:51:22.30 ID:4indIwx4 bolt使ってる人いる? フローグラフとステートグラフがあるのは相当整理しやすそうだけど機能や操作性はplaymakerと比べてどんな感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/688
689: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 20:54:28.81 ID:TfLDssMU >>674 この質問わかる方いませんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/689
690: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 20:59:33.67 ID:KQoomDkR 申し訳ないなら書くなバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/690
691: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 20:59:47.59 ID:4zStDQvW >>689 このスレにはそんな難しい質問に答えられる奴はいない。 TwitterやFacebookで現役のエンジニアに質問してみたまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/691
692: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 21:22:46.91 ID:xK05b4bo >>689 アセットをかえばいいんじゃないですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/692
693: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 21:23:50.82 ID:oxqTCZ+G >>689 回答されてるじゃん、まずそれやってみなよ。 そんで、やった結果をかきなって。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/693
694: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 21:50:41.87 ID:NWPNPY2x >>684 アセットのことはよく知らないけど、プログラムで動かす方法が一番普及してて、検索すれば情報もたくさん出てくるので習得しやすい気がする。 https://codegenius.org/open/courses http://csharp.sevendays-study.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/694
695: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/07(木) 23:51:35.97 ID:DyP8ts7O 3Dゲームのプログラムは、3D空間上での挙動(移動と回転)がメインだから、 慣れればできると思うけど・・・ 向きを変えて、移動して、発射して、当たったら消えて・・・ くらいできれば、少しゲーム性が出てくるので、 あとは、操作系を作りこんだり、挙動のパリエーションを増やしたり、 キャラを増やしたり、当たり判定を調整したり、試行錯誤 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/695
696: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/08(金) 00:36:47.86 ID:Urki8ZVQ ちゃんと動くクソゲーの出来上がりってわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/696
697: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/08(金) 01:50:07.09 ID:rY92HIWe はい皆さんこんばんは。 気分が乗ったら講義のお時間です。 本日の講義は "ループ制御" です。 ループ制御は「プログラムの任意の場所を繰り返し実行させたい」ときに使うもので "for文" と "while文" の2つを使います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/697
698: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/08(金) 01:50:30.93 ID:rY92HIWe まずは for文 から説明します。 for文 は以下のように記述します。 [例] int i=0; for(i=0; i<10; i++){ Debug.Log("i=" + i ); } これは「{ }」に囲まれた箇所が10回繰り返される例です。 今回「{ }」に囲まれた部分は「Debug.Log("i=" + i );」なのでDebug.Logが10回実行されることになります。 1回実行される度に"i"は1ずつ加算されていきます。 結果「i=0」「i=1」…「i=9」と画面に表示されます。 それでは for文 自体の説
明です。 「 for(?i=0; ?i<10; ?i++) 」 ?"i=0;"…ここにはループのスタート値(初期値)を定義します。 例えばここを"i=8"にすると0からのスタートではなく8からのスタートになるので ループ回数は10回ではなく「i=8」と「i=9」の2回しかループしなくなります。 ちなみに今回は変数"i"を使用していますが好きな変数名でかまいません。 またint型でなくbyte型でも構いませんがfloat型などの小数型は使えません。 ?"i<10;"…ループ繰り返し条
件式です。 今回の例では「iの値が10より小さい(10は含まれず9以下)場合はループを繰り返す」という式になっています。 例えば「i<=10」とすると 「iの値が10以下場合はループを繰り返す」となり10も含まれます。 ?"i++"…ループに使用している変数の増え方を指定します。 この例の場合はiが1ずつ加算(増える)されていきます。 「i=i+1」と同じです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/698
699: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/08(金) 02:06:02.96 ID:rY92HIWe 次に下の例を見てください。 [例] int i=0; for(i=10; i>0; i--){ Debug.Log("i=" + i ); } これはスタート値10から始まり、0に向かって1ずつiの値を減らしていっています。 実行結果は「i=10」「i=9」…「i=1」となります。 初心者が間違えやすいのが「i>0;」部分を終了条件と思う事です。 ここは終了条件ではなく『継続条件』です。 この部分の式が成立している間 for文 は繰り返しを実行し続けると思ってください。 上の例を言葉で表すと 「iの
中身が0より大きい場合、繰り返してください」となります。 [例] int i=0; for(i=10; ; i--){ Debug.Log("i=" + i ); } これは「継続条件」を記述していない例です。 これでもエラーにはなりませんが絶対に実行しないでください。 この場所でプログラムが永遠と繰り返され続けUnityがフリーズしてしまいます。 これを『無限ループ』と呼びます。 無限ループが発生するとUnityを強制終了しないと終わらせられなくなります。 強制終了のやり方が分からない人は絶対に実行しないでください。 このように継続条件式を書く部分はとても重要
です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/699
700: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/12/08(金) 02:18:02.11 ID:rY92HIWe [例] for(int i=0; i<10; i++){ Debug.Log("i=" + i ); } これはiの宣言を for文 の中で一緒に行っている例です。 この記述が一番使います。 このiはfor文内の"{ }"の中だけ有効でループが終わると自動的に消滅します。 この点がfor文外で宣言した場合と異なるので注意が必要です。 つまり以下の例はエラーになります。 [例] for(int i=0; i<10; i++){ Debug.Log("i=" + i ); } Debug.Log("i=" + i ); //←"
i"消滅後なのでここでエラーとなる。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/700
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 302 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s