[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
430(1): 名無し@キムチ 2017/11/26(日)19:26 ID:LMN33dry(1) AAS
>>387
Googleスプレットシート、使ったことはないですが、何に使うのですか?
パラメータを別ファイルに切り出すと言われても何のことかわからないので、具体的にお願いします。
それはExcelではダメなのですか?
431(2): 2017/11/26(日)20:46 ID:5UTT/Lbk(5/5) AAS
Unityで
TargetというタグがついたオブジェクトAを
newtargetというタグがついたオブジェクトBに追跡させる
スクリプトはどんな風に書けばいいですか?
432: 2017/11/26(日)20:55 ID:BAm3Dec4(3/3) AAS
その宿題の答は先生が知ってますので先生に聞いてください
433: 2017/11/26(日)21:25 ID:mmeFUc7t(1) AAS
安くなってるからplaymaker買ってみたけどクッソわかりにくくて心が折れそう
使い込んで慣れれば快適になるんだろうか
それともコーディングに苦手意識がない人にとっては不便なものだったりするのかな
434: 2017/11/26(日)21:40 ID:GFRbwchg(2/2) AAS
>>431
そんな曖昧な要件だったらAのpositionをBに代入しろで終わっちゃうぞ
435(1): 2017/11/26(日)22:18 ID:c487nB0v(1) AAS
>>431
Lookat と MoveTowards を検索してみて
436(1): 2017/11/26(日)23:52 ID:WITDBxBc(1) AAS
>>435
すげー、こんなんあるんか。自分で別のメソッド作ってたわ
437(1): 2017/11/27(月)00:09 ID:LX1anAQd(1) AAS
>>436
お前の問題改善能力と検索力が不足していることは良くわかった
438: 2017/11/27(月)00:10 ID:P0dXNlTN(1) AAS
Survival ShooterのEnemyMovement.csとかどうして読まないんだろうな
チュートリアルも何もかもすっ飛ばしてりゃ分かる訳ないよ
439: 2017/11/27(月)02:43 ID:IkbbC0Am(1) AAS
>>430
エクセルでもなんでもゲーム側で読み込んで変数に格納出来るなら何でも良いよ
Googleスプレッドシートの強みは無料で機能も十分なことと、出先でもデータ弄りやすいこと
440: 2017/11/27(月)06:36 ID:SISIFabW(1) AAS
>>437
問題があったから自分で解いた訳だが?
441: 2017/11/27(月)07:04 ID:a0HfS9om(1) AAS
>>425
CanvasコンポがアタッチされているGameObjectにCanvasScalerコンポ当ててますか?
CanvasScalerコンポのUI Scale Mode を Scale With Screen Sizeに設定して、
適切なReferences Resolutionを設定してあげて、それで改善されませんか?
>>入力さるているテキストの行と列に表示領域がぴったりな感じのものは表示されなくなってしまいます(収まらないため)
uGUIのってテキストをきれいに表示させるために、スケール小さくしてフォントサイズを上げるみたいなことをやる必要があったと思いますが、
それやるとテキストのRectTransformの矩形がすごく小さくなってしまって、かつUITextコンポのVerticalOverflowがデフォルト設定のTruncateだとテキスト表示が簡単に消えてしまいますね。
(UIテキスト関連は標準のよりTextMeshProの方が柔軟なのでおすすめです)
UITextコンポのHorizontan、Veritcal両方Overflowに設定してあげればとりあえず何も表示されないということはなさそうです。
442(1): 2017/11/27(月)12:42 ID:0FCRYiRe(1) AAS
アセットをCドライブ直下かつ日本語名を含んでいないのにインポートエラーが出るのはどんな原因が考えられますか?
スタンダードアセットすらインポートできず困ってます
443: 2017/11/27(月)12:51 ID:XTuXoZnA(1) AAS
エラーの文面コピって調べろ
444: 2017/11/27(月)14:37 ID:FrA19Mnu(1) AAS
>>442
アセットをかえばいいと思います
445: 2017/11/27(月)21:21 ID:TYxiAAK6(1/2) AAS
>>442
windows2000じゃだめよ
446: 2017/11/27(月)22:47 ID:jcHTc4zP(1/2) AAS
Tankという名前のCreateEmptyで作った空のオブジェクトに(中に親子関係のオブジェクト有り)
project→createで作成したTankMovementという名前のC#スクリプトを
アタッチしたいのですが
Addコンポーネットからscriptを選んでC#スクリプトを追加しようとしても
TankMovementという名前のC#スクリプトが見つかりません
どうすればいいでしょうか?
C#スクリプトがデフォルトの名前NewBehaviourScriptだと認識します
nameが悪いのでしょうか?
447: 2017/11/27(月)22:51 ID:jcHTc4zP(2/2) AAS
なんか自己解決
スクリプトを書く前にアタッチすればいいみたい
448: 2017/11/27(月)22:51 ID:SK67KIi+(1) AAS
エスパーするとスクリプトの中身のクラス名がNewBehaviorScriptになってる
ファイル名とクラス名が一致してないとUnityは認識してくれない
449(1): 名無し@キムチ 2017/11/27(月)23:21 ID:ZBpaRK3Y(1/2) AAS
Unityの立体や球やUnitychanの顔マスクは、マテリアルが綺麗に貼れますが、
他からインポートした立体や球にマテリアルを貼ると、何だかわからないものになるのはどうしてですか?
UVが関係していることは想像できますが、具体的にどう違うのでしょうか?
450(3): 名無し@キムチ 2017/11/27(月)23:26 ID:ZBpaRK3Y(2/2) AAS
またUnitychanの顔マスクは、
Blenderに取り込んで曲げたり伸ばしたり変形だけする分には、
マテリアルが綺麗に貼れるままですが、
線や面を新たに追加するとその部分のメッシュにだけ、
マテリアルがつかなくなるのはどうしてでしょうか?
451: 2017/11/27(月)23:30 ID:YpVy61QE(1) AAS
NG Addr/NG Name推奨 キムチ
452: 2017/11/27(月)23:46 ID:TYxiAAK6(2/2) AAS
>>450
ぼうやだからさ
453: 2017/11/28(火)01:14 ID:FYq6i9op(1) AAS
Unitychanのモデルを触ったことがないかつ、顔マスクのことを知らないんだけど、
>>449
メッシュの各頂点にUV座標というもの持ってて、それを読み込んでテクスチャ(マテリアルの中の)のどの部分を表示させるか決定しています。
UnitychanのメッシュのUV座標はUnitychanのテクスチャに合わせてUV座標が割り当ててあるのだから、ほかのメッシュにしたときにおかしくなるのは当然のことです。
>>450
線や面を追加したときに、UVの設定もしました?
454(1): 2017/11/28(火)13:17 ID:2Hurwb5+(1) AAS
3DCGの基礎の基礎というか仕組みを司会してない奴に何話しても無駄だぞ
455: 2017/11/28(火)13:20 ID:8Ugo8LDU(1) AAS
基地外とバカチョンが戯れるスレだから普通の人は関わらないように
456: 2017/11/28(火)14:53 ID:wHSFA7r2(1) AAS
>>454
アセットを買えば日本語も上手くなれると思います
457: 2017/11/28(火)16:38 ID:ioaufNCs(1) AAS
久々に来たがまだキムチの介護してんのかw
458: 2017/11/28(火)19:44 ID:jdFfrrRm(1/5) AAS
はい、クソ野郎の皆さんこんばんは
第6回目の講義は変数の集合体である「配列」についての勉強となります。
下のようなプログラムがあったとします。
---例---
string mes0 = "よう。ここは武器屋だ";
string mes1 = "用件はなんだ";
Debug.Log( mes0 );
--------
これは「よう。ここは武器屋だ」と表示されます。
"Debug.Log( mes1 );"にすると「用件はなんだ」と表示されます。
配列を使用すると下のようになります
---例---
string[] mes = new string[2]{ "よう。ここは武器屋だ", "用件はなんだ"};
Debug.Log( mes[0] );
--------
最初のプログラムと書き方は変わりましたが結果は同じで「よう。ここは武器屋だ」と表示されます。
配列は複数個必要になりそうな変数を1つにまとめて扱いやすくする物です。
「mes0、mes1、mes2、mes3・・・・mes104」のように
変数を1個ずつ宣言していくのは無駄です
配列を上手に活用することでプログラムをスッキリと見やすくまとめる事ができます。
459: 2017/11/28(火)20:06 ID:jdFfrrRm(2/5) AAS
先程は下のように配列を作りました
---例---
string[] mes = new string[2]{ "よう。ここは武器屋だ", "用件はなんだ"};
--------
配列を2つしか作成していないので"mes[2]"という存在しない物を使おうとするとエラーになります。
"mes[0]"の"0"部分を「配列の添え字」と呼びます。
添え字は1からではなく0からスタートするのでご注意を。
例えば配列が3個ある時は1〜3ではなく0〜2です。
配列の作り方(宣言)と値の入れ方(初期化)は色々方法があります。
それらについて説明します。
---例1---
string[] mes = new string[]{ "よう。ここは武器屋だ", "用件はなんだ"};
--------
このように配列を何個作るか省略もできます。
この場合勝手に2つ作られこちらの方が便利です。
---例2---
string[] mes = new string[2]; //この時点では2個の"mes"が作られているだけで中身はなし。
mes[0] = "よう。ここは武器屋だ"; //作ったmes配列に値を入れている(初期化)
mes[1] = "用件はなんだ";
--------
これは配列の宣言と作成、初期化を別々に分けた例です
---例3---
string[] mes; //宣言の時に配列は作らず…
mes = new string[2]; //ここで配列の実態を作成
mes[0] = "よう。ここは武器屋だ"; //作ったmes配列に値を入れている(初期化)
mes[1] = "用件はなんだ";
--------
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 543 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s