[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
389: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 18:52:52.64 ID:BwFivc9s >>388 すまんが何を伝えたいのかさっぱりわからんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/389
390: 名無し@キムチ [] 2017/11/25(土) 19:28:03.00 ID:MsZJXsKS >>389 それは>>348からたどってみないとわかりませんね。 まず、「ドット絵の素材で上下左右向きのある素材教えてください。」という質問があったのです。 当方は上から見下ろした素材はあるが、キャラの足元から見上げた素材はないと思ったので、 「ドット絵の素材で上左右向きのものはたくさんありますが、上下左右向きのものはちょっとないと思います。」 と答えたわけです。 すると>>368が「いやあるでしょ むしろ3方向素材より4方向素材のほうが多いっしょ 」と反論してきたのですよ。 当方考えるに>>368がいう4方向素材とは、前後左右のことではないか?と・・・ だってキャラを下から見上げた素材っていままで見たことがないですから!! つまり最初の質問で発せられた上下左右がいつの間にか前後左右にすりかわっていたわけで、 当方としてはそれを指摘したかったのでありますな!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/390
391: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 19:39:11.35 ID:tNOe2BPS 「キムチ君、制作物は細かい所手抜きなのに言葉は潔癖かよ!」と思いながらROMってる皆さんこんばんは。 講義のお時間です。 今回も"条件分岐"についての講義です。 前回は「if文」を使いました。 今回はもう一つの条件分岐文である「switch文」をやります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/391
392: ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2017/11/25(土) 19:43:30.85 ID:kleZK8qr 下から見た女の子はパンツ丸見えでふ(^^ だから何だと言われたらそれまででふが(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/392
393: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 19:48:36.66 ID:h5kxWxfc 最初の質問が言葉足らずで誤解された 誤解された回答でさらに誤解が進んだ どっちもごめんなさいで進めればいいと思う 解決したいのは誤解されてないほうの質問でしょうし 下から(足裏側からキャラを)見ているドット絵素材は俺も見たことないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/393
394: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 19:57:24.02 ID:tNOe2BPS 前回、"if(){ } else if(){ }"の説明で下のような例を出しました 例 if( a == 1 ){ Debug.Log("aは1"); } else if( a == 2 ){ Debug.Log("aは2"); } else if( a == 3 ){ Debug.Log("aは3"); } else { Debug.Log("aは1でも2でも3でもない"); } "switch文"を使用するとこれを下のように書けます。 実行結果はif文でもswitch文でも両方同じです。 例 switch( a ){ case 1: Debug.Log("aは1"); break; case 2: Debug.Log("aは2"); break; case 3: Debug.Log("aは3"); break; default: Debug.Log("aは1でも2でも3でもない"); break; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/394
395: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:01:49.33 ID:OBqKDnCd どうでもいい https://www.gamasutra.com/db_area/images/feature/3520/dq430.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/395
396: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:03:44.03 ID:BwFivc9s 元の質問者は帰ってこんだろうから真実はどうでもいいとして こういう質問内容で上下左右と言われたらキムチの言う前後左右を指す、と思うのは俺だけ? 見下ろし2Dゲームで上を向いたキャラと後ろを向いたキャラ、どっちが伝わりやすいかって言えば前者だと思うんだけどなぁ 確かに言葉狩りをして下から見上げるものを含む素材と取れなくもないけど、そういった素材より前後左右の方がよく使われるだろうから、そちらを希望していると解釈しただけ というか3方向の素材て汎用素材としてあるの? 3方向しか使用しないゲームは山ほどあるけど素材提供として3方向に限定してるようなもんがあるのか疑問なんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/396
397: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:05:41.19 ID:tNOe2BPS 見て分かる通りswitch文で出来る事はif文でも可能です。 そのせいでswitchって使い所がイマイチわからないという初心者が多いです。 switch文はif文の簡易バージョンと思ってください。 「switch( a >= 1 )」とか 「switch( a == 1 )」とか 「switch( a == 1 && b == 1)」とか if文並みの複雑な条件式は記述できません(エラーになります) 『1つの変数の値の変化で実行させたいプログラムを変えたい時に使う』物です。 複雑な条件分岐はIF文に任せましょう。 ちなみに先程の例では「if else if文」側より「switch文」側の方が多少処理速度が速いです。 早いと言っても0.0001秒という微々たる差ですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/397
398: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:17:13.50 ID:tNOe2BPS "default:"は"case"のどれにも一致しなかった場合に実行される部分です。 if文のelseに相当します。 if文でelseを書かない事が出来たように不要ならば"default:"も書かなくて大丈夫です。 例 switch( a ){ case 1: Debug.Log("aは1"); break; case 2: Debug.Log("aは2"); break; } "case"は「変数がその値だったら」という意味合いで記述します。 上の例ですと "case 1:"は"if( a == 1 )"と同じで"case 2:"は"if( a == 2 )"と同じです。 もう少し分かりやすくすると下のようになります。 例 string mode = "OPENING"; switch( mode ){ case "OPENING": Debug.Log("オープニングだよ"); break; case "ENDING": Debug.Log("エンディングだよ"); break; } 上の場合「オープニングだよ」と表示されます。 変数"mode"の中身を例えば"hello"と適当な文字に変えるとどれにも一致しなくなるため何も表示されなくなりなります。これは"default:"を記述していないからです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/398
399: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:25:18.25 ID:tNOe2BPS "break;"は重要です。 下に"case 1:"の"break;"を削除した例を書きます。 例 switch( a ){ case 1: Debug.Log("aは1"); case 2: Debug.Log("aは2"); break; } この場合"a"の中身が1の時に「aは1」と「aは2」両方表示されます。 "break;"を付けないと処理が止まらず次の"case"も実行される仕組みです。 この特性を生かし「aの中身が1か2の時に実行させたい」などの変わった使い方もできます。 例 switch( a ){ case 1: case 2: Debug.Log("aは1か2"); break; } 当然ですが「switchの中にさらにswitch」、「switchの中にif文」なども可能です。 ただし見づらくなるのであまり多少はしない方がいいでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/399
400: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:27:35.93 ID:tNOe2BPS <switch文の中にさらにswitch文の例> int a = 1, b = 1; switch( a ){ case 1: switch( b ){ case 1: Debug.Log("aは1でさらにbは1"); case 2: Debug.Log("aは2"); break; } この場合"a"の中身が1の時に「aは1」と「aは2」両方表示されます。 "break;"を付けないと処理が止まらず次の"case"も実行される仕組みです。 この特性を生かし「aの中身が1か2の時に実行させたい」などの変わった使い方もできます。 例 switch( a ){ case 1: case 2: Debug.Log("aは1か2"); break; } 当然ですが「switchの中にさらにswitch」、「switchの中にif文」なども可能です。 ただし見づらくなるのであまり多少はしない方がいいでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/400
401: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:28:57.24 ID:tNOe2BPS これは書き途中で送信したミス投稿なので無視するように>>400 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/401
402: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:32:59.12 ID:tNOe2BPS <switch文の中にさらにswitch文の例> int a = 1, b = 1; switch( a ){ case 1: switch( b ){ case 1: Debug.Log("aは1でさらにbは1"); break; case 2: Debug.Log("aは1でさらにbは2"); break; } case 2: Debug.Log("aは2"); break; } <switch文の中にさらにif文の例> int a = 1, b = 1; switch( a ){ case 1: if( b == 1 ){ Debug.Log("aは1でさらにbは1"); } else if( b == 2 ){ Debug.Log("aは1でさらにbは2"); } break; case 2: Debug.Log("aは2"); break; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/402
403: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 20:37:39.60 ID:tNOe2BPS 複雑になってきましたね 実は>>402の 「<switch文の中にさらにswitch文の例>」には"break;"が1つ抜けており 「a = 1」の時の結果が正しくならないバグを今見つけました。 このように見づらい&ミスをしやすくなるため switch文の中にさらにswitch文を入れる事はあまり良い方法とはいえず推奨はされていません。 以上だクソども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/403
404: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 23:09:11.61 ID:ZrgJVSji 書き込み多いと思ったら講座()の人かw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/404
405: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 23:16:37.99 ID:7JdNfh5M これ本気でやってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/405
406: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/25(土) 23:18:53.08 ID:4b1JTNED >>387 >何から何までGoogleスプレットシートで調整できる様にはしているが、その要素が多過ぎる その気持ち、わかるぞ つっても自分の場合、大作でもないんだが、パラメータを別ファイルに切り出すと、それだけでなんか安心してしまう。これは結局、問題を先送りしているだけなのか しょうがないけど自分でやるしかないと思ってやってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/406
407: 名前は開発中のものです。 [] 2017/11/26(日) 00:51:44.80 ID:5UTT/Lbk RTSを作りたいのですが Unityの入門本で(初心者向け) オブジェクトAにオブジェクトBを追跡移動させたり 移動制御に関する、初心者向けの良い解説本って知りませんか? いくつかUnityの解説本を買ってみたのですが どれも「落ち物ゲー・パズルゲー・迷路ゲー」という簡単なゲームの作り方のみで RTSに使われそうな技術(オブジェクトにオブジェクトを追跡させるやりかたや移動制御)を 解説したUnity入門本がなかなかありません 1つだけあったのですが その本はJavascriptを使っての解説だったので C#となった今となっては使えません そこら辺の技術を解説した初心者向けの良い良書はありませんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/407
408: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 01:20:38.64 ID:BAm3Dec4 良い良書はありません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/408
409: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 02:05:32.78 ID:5UTT/Lbk そうですか・・・ 地道に探す事にします・・・。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/409
410: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 02:47:24.15 ID:GFRbwchg >>407 そういった技術、というかノウハウって言語に依存しないと思うけどJSの本じゃだめなの? コードをまるごとコピペする気しかないってのならそりゃC#の本がほしいかもしれないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/410
411: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 03:36:03.78 ID:Yzdmzfbm いい解説本ってことはないけど単純にやり方を知りたいだけなら しょぼい迷路の外から敵が最短ルートを目指して追ってくる簡易ドットイーターゲームのサンプルみたいなのが unityちゃんが大きく描かれた本に書いてあったような気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/411
412: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 08:14:56.89 ID:OJg4uSUJ unityで10人vs10人のネットゲーはつくれますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/412
413: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 09:33:52.12 ID:JL2gBItz 作れますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/413
414: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 10:36:45.95 ID:cF7BTTy9 人による http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/414
415: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 10:59:10.19 ID:jn3nJ8dF アソビモの「GODGAMES」が最大同時30人対戦でUnity製だった 既にサービス終わってるけどなー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/415
416: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 11:06:29.81 ID:G53UyFfK unityで10人vs10人のネットゲーをつくりたいのですが 何かシステム的な制約はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/416
417: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 11:27:29.50 ID:Tki9OkQ3 416が最大の制約 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/417
418: 名前は開発中のものです。 [sage] 2017/11/26(日) 11:34:53.33 ID:jn3nJ8dF Unity Multiplayerの使用料がかかるっぽい 自分も興味があったんで調べてみただけなので 使ったことある人 補足よろしく ttps://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityMultiplayerService.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1509307535/418
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 584 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s