[過去ログ]
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の11 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
166: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/20(土) 13:19:34.18 ID:S9XH63Oa >>165 ■変数操作+: CSelf0 = 主人公 の X座標(標準) ■変数操作+: CSelf1 = 主人公 の Y座標(標準) コモンEvは223にしてます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/166
167: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/20(土) 13:26:06.32 ID:E9lEDsWs じゃあ>>163でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/167
168: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/20(土) 13:30:20.96 ID:S9XH63Oa >>167 わかりましたやっと理解できました そうかコモンの方で実行時の呼び出しを変えてなきゃいけなかったのか… ありがとうございましたこれで心置きなく作れます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/168
169: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/20(土) 13:44:19.36 ID:rXklgqy1 どうでも良いけどデバッグ文もっと使おうぜ 今回の場合なら指定した座標をデバッグ文で確認できるようにしておけば 指定した座標に移動していないのか あるいは座標が指定できていないのか判断できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/169
170: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/20(土) 16:34:19.03 ID:sNYrh3Q+ 呼出値使うなら(x,y)=(9180000,9180001)のイベント動作指定でええやん 動画見てないけどなんか意図があんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/170
171: 名前は開発中のものです。 [] 2018/01/21(日) 07:58:03.08 ID:buwxRaMu 自分にナニが作れるわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/171
172: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/23(火) 23:52:54.70 ID:fmXLFCPu 質問です。 ARPGで敵からダメージを受けたら自機を透過したり麻痺として色彩変更する処理を実装しています。 そこで、連打で敵の攻撃を受けるとダメージの 自機のモーションと透過処理が上手くいかず、そのままの状態で戦う事があります。 どのような処理をしたらそれが解消出来るかいいかヒントだけでも頂けたら幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/172
173: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/24(水) 00:51:12.06 ID:IFixaQ0H 特定のファイル名のピクチャが表示されている時だけ反応するイベントを作りたいのですが 表示しているピクチャのファイル名を文字列変数として取得する方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/173
174: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/24(水) 07:23:20.07 ID:fVANG6uO >>172 通常の描画と透過率・色彩変更の処理が被ってるんだろうからディレイ見直すとかかね まぁ処理内容わからんしデバッグ文使用して自分で探るしかないよ >>173 特定のピクチャなら表示・消去するときにフラグ管理すればいい ピクチャ番号指定して一発で取得するようなコマンドはないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/174
175: 172 [sage] 2018/01/24(水) 20:49:06.12 ID:WnveY5s0 >>174 何とか自己解決しました!どもです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/175
176: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/26(金) 01:29:36.56 ID:IbWpU2cw シンボルエンカウトを作ってます 正面、側面、背面で先制攻撃やバックアタックの判定をしたいのですが、 モンスター(マップイベント)や主人公がそれぞれどの方向から接触したかを取得する命令は無いですよね? 無ければイベントの方向とイベントの座標を取得して自作するしかないでしょうか? こちらだと主人公とモンスターの方向(4×4)と座標の比較(×4)で条件分岐だけで56通りになり大変なので、他に方法がないか悩んでおります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/176
177: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/26(金) 03:18:57.90 ID:6mk8RX64 ・キャラ画像4方向移動方向4方向の場合 マップイベントの方向 + 主人公の方向 が10の場合は正面同士の接触 マップイベントの方向 = 主人公の方向 の場合は正面&背面の接触(バックアタック) それ以外は正面&側面での接触(サイドアタック) あとは主人公の座標+向いている方向から、正面1マスの座標を取得。そこに対象のマップイベントがいれば主人公側の↑の処理 いなければマップイベント側の↑の処理 ・キャラ画像4方向移動方向8方向の場合 (1) マップイベントに対して主人公がどの方向にいるかを角度で算出する(arctanを使うのが一番簡単) (2) マップイベントの向いている方向を角度に変換(2の場合は90等。自力で打ち込み作業) (1)と(2)の角度の差θからマップイベントが主人公に対して前面、背面、側面のどちらを向いているか判断(-45≦θ≦45なら前面など) 前面以外は主人公側からの接触。バックアタックやサイドアタックなど 前面での接触だった場合、主人公側について(1) (2)の作業をして前面、側面、背面のどの方向を向けているか調べる ※ちなみにウディタのマップイベントは起動時に自動的にプレイヤーの方向を向くため、 方向固定解除→1マス移動→方向固定 のルーチンでマップイベントを移動させないと、マップイベントとの接触時の互いの向きによる判定ができない だけど何故かマップイベントのカスタムルート設定からだとこのルーチンが組めなくて コモンイベントからのイベント制御だとこのルーチンが組める そのためマップイベントの移動なんかをコモンイベントで一括で行わないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/177
178: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 00:45:03.92 ID:vvSBp518 >>177 衝突判定はそれでバッチリ行けました! 行数もスッキリして感動です 詳しい説明ありがとうございます で、次は衝突時にマップイベントが主人公側を向くのを改造するところでつまずきました 解説いただいたように下記の並列処理のコモンを作って動かしたのですが、 --- ■動作指定:Ev0 / 向き固定OFF / 主人公に接近 / 向き固定ON --- 今度はマップイベント側の起動条件「イベント接触」が起動しなくなりました 現状では主人公側から接触すると起動するけど、モンスター側からは起動せずずっと主人公の後を付いてくるだけになってます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/178
179: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 08:21:55.99 ID:WaAXN1Lo 【5】イベントに複数のページを設定したんですが、最後のページしか実行されません マップのイベントは、番号の大きいページを優先して実行しようとします。 そのため、最後のページの起動条件が満たされてしまうと、 小さい番号のページは実行されません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/179
180: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 08:24:35.64 ID:WaAXN1Lo これじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/180
181: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 12:24:27.65 ID:wBqyuzFu >>178 あ、ごめん忘れてた コモンイベントの動作指定の場合、接触範囲拡張+イベント接触以外だとイベント側からの起動ができないんだった マップイベントのカスタムルートで 移動頻度を設定 => 0 (以降の処理を毎フレーム処理) 向き固定OFF 主人公に接近 向き固定ON 移動頻度を設定 => 3 (任意の移動速度に戻す) でできるはず と思ったけど、半歩移動の設定の時に、イベントが上側から接触した場合は起動しないバグって治ってないんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/181
182: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 12:50:18.68 ID:wBqyuzFu 軽く作っただけだから想定通りの動作するかわからんけど テストした感じでは多分問題なく動くので、後は自分で汎用性高めてやってみて。これだと1マップイベントしか動かないし、プレイヤーを発見している状態での動きだけだから 一応このコモンイベントの動作で起動する場合は敵側からの接敵判定、 マップイベントのプレイヤー接触からの起動の場合はプレイヤー側からの接敵判定 って分けられるはず。 コモンイベント(並列実行) ■条件分岐(変数): 【1】 Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 0 と同じ -◇分岐: 【1】 [ Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 0 と同じ ]の場合↓ |■変数操作: CSelf10 = 23 + 0 |■変数操作+: CSelf11 = キャラ[CSelf10] の 現在の起動ページ 0=ナシ 1〜=起動ページ |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf11 が 1 以上 |-◇分岐: 【1】 [ CSelf11 が 1 以上 ]の場合↓ | |■動作指定:キャラ[CSelf10] / 向き固定OFF / 主人公に接近 / 向き固定ON | |■変数操作+: CSelf12 = キャラ[CSelf10] の 移動中?[1=YES 0=NO / ※主人公のみ1フレ以上停止時のみ0] | |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf12 が 0 と同じ | |-◇分岐: 【1】 [ CSelf12 が 0 と同じ ]の場合↓ | | |■デバッグ文:停止中(進行方向に障害物有り) | | |▼ 障害物有りで進行不可 = 移動先に主人公が存在する可能性有 | | |▼ 後は移動先に主人公が存在するか調べる | | |▼ 主人公が存在する場合は接敵判定に移行 | | |■ | |◇分岐終了◇ | |■ |◇分岐終了◇ |■ウェイト:20 フレーム (移動頻度に合わせてウェイトを設定する) |■ ◇分岐終了◇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/182
183: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/27(土) 12:52:39.90 ID:wBqyuzFu |■変数操作: CSelf10 = 23 + 0 ああそうだ、この処理は、単に俺がマップイベント23をテストに用いただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/183
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/28(日) 01:29:50.02 ID:OKXGhkLN >>179 後々のメンテナンスを考えて1ページしか使ってなかったです エスパーさせてしまってすみません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/184
185: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/28(日) 01:31:07.92 ID:OKXGhkLN >>181 行けました! つまりこれはモンスターに移動命令を出したのに移動してないということは障害物があるんだから接触判定をしろってことですね 汎用性もあるのでこれを元に組んで行こうと思います マップイベント内での処理だと後々に仕様変更したときにメンテナンスが大変なので、これだとコモン側で処理をコントロールできるのも素晴らしいです 加えてデバッグ文の使い方もこれで分かったので感謝感謝です! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/185
186: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 18:33:38.72 ID:s1bO8JEq 質問です ウディタのピクチャ番号の割り当てについてです 各コモンの処理時にいくつかのピクチャ番号をバラバラに割り当てたいのですが (例:STGの各弾それぞれに加えて同時にレーザーやボムも複数放てるような感じのもの) こういったときはピクチャ表示がされているか判定して そこから通常変数にピクチャ番号割り当てて 各イベント\cself[a番]で取り出して使用、と言う方法を考えついたものの 実際やってみるとどうも上手く行きません 方法としてもう少し分かり易いもの、参考になるやり方などあったら教えて頂けたら幸いです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/186
187: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 20:39:00.60 ID:mtiabDIk ぱっと見だと問題ないように見えるけど(通常変数に割り当てているのに、コモンセルフ変数で取り出しているっぽい説明なのはよくわからんが) 何が上手く行かんの 処理が重いの? ピクチャが表示されないの? ピクチャの移動が上手く行かないの? 割り当てた通常変数を初期化した際に挙動がおかしくなるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/187
188: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/30(火) 21:24:45.42 ID:vxcnSMas ピクチャの空き番号調べる処理と空いてる番号にピクチャ表示させる処理が別のコモンで 空きピクチャ番号のやり取りに通常変数挟んでるのかな? コモンの返り値でやってみては 返り値ってのはコモンイベントの設定のトコの「結果を返す」で指定する値のことね 見当違いのこと言ってたらごめんね 詳しいやり方はヘルプ見てちょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/188
189: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/31(水) 02:08:51.44 ID:IllwidwC 質問内容だとワイの頭では回答できないのでワイのピクチャの管理方法 自機や敵やシンボルなどメインで扱うピクチャは、基本値に追加ピクチャ番号を足した絶対値 例)自機基本値(1000)+バリア(100)+ポッド(10)等々 弾やエフェクトなど一定後に消えるものは、弾を追加する際にそのピクチャ番号が使用されてるか判定して若い番号から埋めていく 例)弾基本値(2000)+弾追加値(1)→ピクチャ2001が空いていれば描画、空いていなければ更に+弾追加値(1)を繰り返してサーチ 参考にもならなかったらごめん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/189
190: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/31(水) 18:28:11.99 ID:74y0KjuV 回答ありがとうございます >>188 返り値、まだ若干使い方を理解していないのでこの機会に調べてやってみますね >>189 ちゃんと絶対値で設定しておいた方が確実そうで良いですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/190
191: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/31(水) 19:15:43.69 ID:E/nXFeLY 公式のコモンでちょくちょくあるテキストファイル読み込みからのスクリプトコモンが起動方法がわかりません。 りどみに書いてるとおりに導入してるつもりなんですけどもどうやってもエラーすら起こらずに無反応。 とりあえず適当なマップイベに起動条件決定キーで目的のコモン挿入して、コモンEv入力(文の項目にパス入力しても無反応。 とにかくのれんに腕押しって感じの手詰まり感で困ってます。 このスクリプト読み込み系のコモンはどうすれば導入できるのでしょうか。 ちなみにウディタのバージョンは1番新しいヤツです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/191
192: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/31(水) 20:52:39.05 ID:74y0KjuV >>187 見逃してましたすみません! 回答どうもです 連打する事で一定番号に至ったらピクチャ自体が消えたりとかしないかなと でも今の所無事に機能するようになったので大丈夫だと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/192
193: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/01(木) 04:42:12.02 ID:EeNLrLI5 >>190 ワイも最初は返り値スルーしてコモン組んでたけどこれ覚えると便利だよ プログミングでもGET関数とかで当たり前に使われるし、通常変数をあまり使わずにcselfで組むようにすれば変数の管理もしやすくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/193
194: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/02/01(木) 04:52:55.10 ID:EeNLrLI5 >>191 他作コモンについては基本>>1 どうしても誰かに検証してもらいたいならエスパーしなくて済むように他作コモンやソースを貼るなりしないと解答は出来ないと思う ちなみに俺は他作コモンの使い方の時点で無理ごめん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/194
195: 191 [sage] 2018/02/01(木) 17:47:15.68 ID:X3mnig/B >>194 スクリプトは諦めることにします ありがとうございました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1503240024/195
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 807 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s