[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド30 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937: 2017/09/02(土)17:38 ID:4no1EZH6(2/3) AAS
>>936
エラー文ものけなさい。
938: 2017/09/02(土)17:39 ID:DmtTyZp9(1/2) AAS
>>933
NavMeshAgent.UpdatePosition=Falseでナビメッシュから剥がしてジャンプ処理がいいとこかのぅ
あんまりいい予感はしないが…
いっそNavMeshAgent使わない方がいいかもね
939(1): 2017/09/02(土)18:00 ID:DmtTyZp9(2/2) AAS
>>936
rigid2Dってなに?
other.gameObject.GetComponent<rigid2D> ();
にしてみればDo?
940: 名無し@キムチ 2017/09/02(土)19:02 ID:/1p/rHDT(1) AAS
ファイルの取り込みは一般的なwindowsAPIでやってみます。
でもwindowsAPIはふつーのC言語で書かれているけど、UnityのC#と混ぜて使っても大丈夫でしょうか?
941: 2017/09/02(土)19:22 ID:qm68p2cL(1) AAS
やってみますて書いといてやらずに聞くバカ?
942(1): 2017/09/02(土)19:49 ID:Jiz8CHqr(1/2) AAS
Unityのコントローラーの十字キーをGetKeyUpとかGetKeyDownみたいに取りたいんですけど無理でしょうか?
Axisになってるみたいなんですが他のキーみたいに押された瞬間とか押し続けられてるとかの状態が取れたほうがカーソル処理とかが楽なのでそう取りたいです。
一応前フレームのAxisの状態を保存すれば押した瞬間とかを取ることが出来ますけどコントローラーの十字だけ自前処理にすることに違和感があるので可能なら避けたいです。
XInput限定とかになってもいいので何か方法はないでしょうか…
943: 2017/09/02(土)20:24 ID:RP/phdrA(1) AAS
可能
944: 2017/09/02(土)20:36 ID:jbT2w3pG(1) AAS
不可能
945: 2017/09/02(土)21:01 ID:Jiz8CHqr(2/2) AAS
えぇ…
946(1): 2017/09/02(土)21:38 ID:4no1EZH6(3/3) AAS
>>942
まずこれは、非該当?
外部リンク[html]:docs.unity3d.com
947(1): 2017/09/02(土)21:46 ID:6BR3EFZm(2/2) AAS
Input.GetKeyDown(KeyCode.RightAllow)
とかでできた気が。
外部リンク[html]:docs.unity3d.com
948(1): 2017/09/02(土)23:02 ID:dffPWQkV(2/2) AAS
十字キーの処理を自前処理しないことにこだわってるようだけど、
そんな部分のコードの美しさはプレイヤーにとっては一ミリも価値がないわけで
もっとプレイヤーを楽しませることに注力したほうがいいような
949: 2017/09/02(土)23:30 ID:g2PuLagV(2/2) AAS
時間を無駄にせず、まずはアセットの購入を検討しましょう
950(1): 2017/09/03(日)00:15 ID:a5PwtHbk(1/4) AA×

951: 2017/09/03(日)00:32 ID:a5PwtHbk(2/4) AAS
つぎスレ
2chスレ:gamedev
952: 2017/09/03(日)01:10 ID:srpS72QM(1/2) AAS
ファイル開いてMP3を再生すればいいんだな?
外部リンク[html]:www.dotup.org
953: 2017/09/03(日)01:15 ID:srpS72QM(2/2) AAS
音楽は魔王魂さん
取りあえず出来る事が分かったので満足
954(2): 2017/09/03(日)01:42 ID:hXlj1fWV(1) AAS
>>946
該当しないですね…見た時おっと思ったんですけど
>>947
その方法でやりたいんですけど十字キーはAxis扱いだから出来ないみたいです
>>948
正直特化処理みたいで嫌ですけど最悪そうするしか無いですね…
955: 2017/09/03(日)02:40 ID:DZfVcNKy(1) AAS
>>954
ハードウェア的にアナログで値を返すものをボタン入力と同様に扱おうとすることの方が特化処理だろw
InputにAxisの値を閾値で切ってboolに変換する拡張メソッドでもつけてやればいいだけの話で、ここでグダグタ言ってる暇があればすぐに実装出来ると思うが?
956: 2017/09/03(日)03:21 ID:91b3NuSM(1) AAS
>>954
十字キーって言っても仕様上はアナログスティック
だからaxisで処理するのが正しい
ただ自身が作るゲームに不要ならラッパー作ってキーのように処理できるようにする
これだけ
自分の勝手な思い込みでキーのように処理できないことが特殊だと思わないように
957(1): 2017/09/03(日)03:32 ID:a5PwtHbk(3/4) AA×

958: 2017/09/03(日)07:06 ID:xQsyrsUl(1) AAS
Direct inputだとアナログは-1000〜1000、未入力は0
十字キーは最大値(-1000か1000)か0ということ
つまり、ボタンのように処理されてるってのは思い込みで、
内部的には全く別の方法で処理されてたってこと
959(1): 2017/09/03(日)07:14 ID:a5PwtHbk(4/4) AA×

960(1): 2017/09/03(日)12:37 ID:lqKbojfp(1) AAS
>>939
ありがとうございます!
GetComponentがひつようだったんですね!
rigid=other.gameObject.GetComponent<Rigidbody2D>();
で、意図した処理出来ました!!
961: 2017/09/03(日)14:10 ID:pda2oJGU(1/2) AAS
>>957
>>959
エターナルおじさんとか嘘つくなよ
そのキャラはぼのぼのに出てくるしまっちゃうおじさんだ
962: 2017/09/03(日)14:12 ID:pda2oJGU(2/2) AAS
普通にIF文つかって10以上なら1000に変更し、-10以下なら-1000に自分で変更すればいいだけじゃんね
日曜大工や夏休みの工作みたいなもんだと思って自分で工夫しようぜ
963: 2017/09/03(日)15:20 ID:zoSvTsjP(1) AAS
>>960
グッジョーブ!
コンポーネントを取得するときはどのゲームオブジェクトにくっついているかを意識して
GetComponentするのだ!
964: 2017/09/03(日)19:45 ID:zefYo2vE(1) AAS
GetConmponentする時にUnity上で対象の型名を確認する方法ってあるんでしょうか?
965(1): 2017/09/03(日)21:59 ID:yp2Wbmut(1) AAS
ある
966: 2017/09/03(日)22:11 ID:mIOeru3C(1) AAS
>>965
簡潔にて的確!さすが>>965!
そこにシビれる憧れるぅーー!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 36 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s