[過去ログ]
一人で完成まで頑張るの寂しいからかまって [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
一人で完成まで頑張るの寂しいからかまって [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
280: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/05(水) 03:40:37.45 ID:x1z3RxCE >>279 ありがとう! 用語はスーファミとかメガドラなんかの スプライト全盛期のを意識してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/280
281: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/05(水) 20:22:02.36 ID:x1z3RxCE 海賊のビームの当たり判定と 自機のダメージ・エフェクトを作った 衝突予想フレーム数が 1 より大きければ まだ当たっていないと判断出来るので それを真っ先にチェックして弾いてから 座標のチェックをする ダメージ・エフェクトは画面サイズの ベタ塗り画像を背景と敵の間に 差し挟んで表現する 色は黒→白→黄色の順にアニメさせる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/281
282: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/06(木) 00:17:09.10 ID:vvLX/rVe 海賊のレーザーを作った 下向きで3段階の角度を付けたレーザーの画像を 拡大率100%固定で敵の見た目の座標から発射する 画面の下半分はコクピットなので これで大体それっぽく見えると言う寸法 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/282
283: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/08(土) 09:03:25.40 ID:3+1zpgJN レーザーの当たり判定を作った 自機を上下に動かしてる間だけ カウンタを増加させて それ以外なら0でリセットする 判定の所でカウンタが一定値未満なら その時点で敵が撃っているレーザーが全て当たる レーザーはエイム→射撃→即着弾な 当て易い武器と言う設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/283
284: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/08(土) 16:47:40.75 ID:wWjAIewH 脱出ゲームのシナリオを書いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/284
285: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/08(土) 18:22:55.66 ID:3+1zpgJN 海賊のビームの当たり判定を レーザーを参考に調整した 一定の範囲のフレーム数の間 ピッチを上げ下げし続けると 敵の攻撃を避けられる様になる 具体的にはインメルマン・ターンで 敵弾を回避したり バレル・ロールで回避と同時に攻撃も出来る ただしフレーム数の範囲内と限定しているので 同じ動きを続けていると効果が無くなる 偏差撃ちさせれば済む話だけど 過去から現在〜未来まで座標回転させると 処理が重くなるので、この様に実装した AIを賢くするとそ
の分 処理コストが上がるので 代替的な処理で近似する必要が有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/285
286: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/08(土) 18:58:16.32 ID:3+1zpgJN >>284 1氏じゃ無いだろうし…だれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/286
287: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/08(土) 20:19:29.60 ID:3+1zpgJN 海賊が後ろを向いてる時は 攻撃して来ない様にした z座標が0以上(画面奥)で ピッチが90〜270度の時と z座標が0未満(画面より手前)で ピッチが90度以下か270度以上の時は 武器を発射しない 発射できる角度は狭める方向で調整しても良いかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/287
288: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/09(日) 01:39:25.17 ID:c3LvgQTF 自機のダメージ・エフェクトが発生している最中に 追加でダメージが発生した時 エフェクト・アニメの1コマ目が 連続で描画されてしまうので調整した エフェクト発生時に既に発生中だったら そのままにして置いて効果音だけ処理する様にした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/288
289: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/10(月) 03:00:04.22 ID:2HLZakh/ 海賊のプラズマを作った ビームと大体同じ処理で 発射していない時はチャージ中になる様にした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/289
290: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/10(月) 16:48:10.90 ID:2HLZakh/ プラズマは3つの状態を遷移する 0: 未初期化、初期化したら1にする 1: チャージ中、発射したら2にする 2: 攻撃中、当たるか消えたら0にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/290
291: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/10(月) 18:42:21.35 ID:2HLZakh/ 自機と海賊が使う主要な武器のフルネーム ・重陽子ビーム ・ハドロン・レーザー ・プラズマ・キャノン ・VTブラスター(ボム) ハドロン・レーザーはPDSによって 強い相互作用が平行分岐した場を光子が通過する際 高エネルギー状態になる現象を応用したレーザー兵器 VTブラスターはバイドロイド・テクノロジーを利用した兵器 軍が極秘に発掘したものを主人公たちが強奪し SSSに装備したと言う設定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/291
292: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/10(月) 21:59:47.28 ID:2HLZakh/ >>290 修正 他の武器作り始めたら気付いた プラズマは4つの状態を遷移する -1: 未装備、何もしない 0: 未初期化、武器がプラズマでなければ-1にする 初期化したら1にする 1: チャージ中、発射したら2にする 2: 攻撃中、当たるか消えたら0にする 初期状態は0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/292
293: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/11(火) 00:19:31.04 ID:0XkFbUjd 海賊のミサイルを作った 飛んでる間は警報がビビビビ鳴る様にした これで恒星系の戦闘は一先ず終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/293
294: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/11(火) 06:48:37.48 ID:0XkFbUjd >>292 プラズマの「-1: 未装備」の状態は 初期化ルーチンで遷移させとけば 良い様に見える でも、データの初期化は 敵の装備の初期化→プラズマの装備確定 の順番に依存しているけど 初期化ルーチンを呼ぶ順番の方は 画面奥からスプライトを割り当てるのと 同じ順番で呼ばないといけない なのでスプライトの割り当て順に初期化した後 サブ・ゲームが始まってから データの残りの初期化をすると言う 一寸ややこしい構造になってる オブジェクト指向言語なら、フ
ァクトリ・メソッド か何かに隠蔽しとけば良いのか知らんけど ツクール2003はアセンブラライクなのと サブルーチンが番号で管理されてて 並べ替えが困難で、後から色々追加すると 管理が破綻するので仕様がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/294
295: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/12(水) 04:46:38.36 ID:0FK+2X9s 虚空の敵弾の画像作った ・氷のスプレー ・極太レーザーの雨 ・全包囲スパーク 名前の設定は無いので適当 人類側の付けた通称は後で決める 通路の敵弾はネタを練ってる最中なので こっちを先に実装する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/295
296: 名前は開発中のものです。 [] 2018/09/15(土) 05:08:59.66 ID:fDyU1PTM 虚空の敵弾のイベントの領域を確保した 見込み違いで足り無くなって、連番に出来なくなって来たけど ビル街は弾を撃た無いし、FPSは他のサブ・ゲームとは別枠で 扱いたいので良しとする DTMやりたい病が再発して三日ほど作業中断してたけど 自分を説得して抑え込んだので、続きをする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/296
297: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/16(日) 05:36:21.77 ID:uHo/f9mV 虚空の全包囲弾の初期化、リセット イテレータ、発射まで作った 代表の敵をランダムに選んで それを中心に発射する 配列の中に生きている敵が 何体いるか分からない状況で その中からランダムに1体 選択したい時の処理 1) 代表の敵 = エラー値/デフォルト値 2) n = 0 3) 敵配列のループ開始 4) 敵が生きていたら 5) n++ 6) (乱数 % n) が 0 なら 7) 代表の敵 = 敵ループの現在値 8) ループ末尾 生きてる敵が4体なら 1/1, 1/2, 1/3, 1/4 の確率で代表の敵を上
書きして行くので 結果として、満遍なく 1/4 の確率で選ばれる 算数の問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/297
298: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/17(月) 09:46:40.53 ID:/sEsFby3 虚空の全包囲弾の動きと描画作った ランダムに選ばれた敵から放射状に スパークが画面外へ飛んで行った後 自機を取り囲む様にスパークの輪が縮んで 一点で消滅する 初期化でsin/cosを使って同心円状に 折り返し地点の座標を入れとく 弾の動きは4つの状態で管理する 未使用、拡散、待機、収束 「未使用」: 弾が発射されたら敵の座標を 中心点に入れて、拡散に移行 「拡散」: x = 返し地点のx * 現在の半径 / 最大半径 + 中心点のx y = 返し地点のy * 現在の半径 / 最
大半径 + 中心点のy 現在の半径を最大半径まで変化させながら描画 最大になったら、待機に移行 「待機」: 設定されたフレーム数の間、待ち続ける 待ち終わったら、自機の座標を中心点に入れて 収束に移行 「収束」: 現在の半径を 0 まで変化させながら 拡散と同様に描画 半径が 0 になったら、未使用に移行 現在の半径を、拡散する時は素早く 収束する時はゆっくり目に動かす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/298
299: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/17(月) 10:02:03.47 ID:/sEsFby3 現在の半径と最大半径は割り合いで 実際の半径は、折り返し地点の座標で決まるので 最大半径を 128、半径の変化速度を 2 や 4 とかの 2 の n 乗にして置くと「半分の半分」とか 「倍の倍」等に出来てバランス調整がやり易くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/299
300: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/18(火) 04:45:12.52 ID:WPULE/f8 虚空の全包囲弾の当たり判定作った 早めに避ければ当たっても大した事無いけど ボーっとしてたり混戦中で、全弾命中 とかしてしまうと大ダメージな攻撃 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/300
301: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/19(水) 00:41:28.09 ID:lYSOWyMT 虚空のレーザーの雨の全処理を作った 画面上の全ての敵から上方に弾を打ち上げた後 極太レーザーになって雨の様に降って来る 打ち上げ時のx座標にレーザーが降るので 事前に避け始める事が出来る 状態遷移などは全包囲弾と大体同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/301
302: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/19(水) 16:03:17.11 ID:lYSOWyMT 虚空の敵の氷放射の処理を作った 移動がまだバグってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/302
303: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/20(木) 03:29:52.81 ID:N6p5SpZ5 虚空の氷放射できた 敵の内の一体から氷の火炎放射みたいなのが出て 自機を追い掛け回す 目標のx[0] = 敵のx 目標のx[n] = (目標のx[n - 1] + 目標のx[n + 1]) / 2 目標のx[max] = 自機のx 目標の座標を配列で持って置いて 先頭に敵、末尾に自機の座標を入れる その中間は前後隣の座標の中間点にする 現在のx[n] += (目標のx[n] - 現在のx[n]) / 16 目標の座標が決まったら 現在の座標をそこへ向けて移動させる 目標の座標の変化が1フレームずつ ジワジワ伝搬して行
き 更に現在の座標も遅れて追尾する これで触手の様にウネりを持った動きになる ネットが利用出来なかった頃は 人が作ったゲームを観察して自分で考えて 技を盗むのが当たり前だったけど 今時はゲーム制作技術を共有した方が 皆で幸せになれるじゃろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/303
304: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/20(木) 03:36:24.08 ID:N6p5SpZ5 皆で作るってのはそう言うものじゃないかなーと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/304
305: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/20(木) 14:30:20.10 ID:N6p5SpZ5 レゲー見ながらブレストして 敵の攻撃をいくつか思いついた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/305
306: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/21(金) 04:22:44.77 ID:pJ/yqaso 通路の敵弾の画像全部できた http://lnl.osdn.jp/images/Space-SSS/blog/2018/09/s/tube-vroid-cross-laser-A-003.png この300x300ドットの画像をスプライト・シートで 縦に300分割すると、横長の直線が300本できて シート番号を1〜300で指定すると 太さ1ドット長さが1〜300ドットの 自由に伸び縮み出来る直線になる 同じ画像を横に分割すると、縦長になる http://lnl.osdn.jp/images/Space-SSS/blog/2018/09/s/saramanda-laser.jpg 画像のパターンを1/3ず
つずらしたものを 3本束ねると「沙羅曼蛇レーザー」になる 知り合いのツクラーさんのアイデアを 拝借してアレンジしました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/306
307: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/23(日) 15:48:10.31 ID:UgrM2BIO 通路の敵弾の十字レーザーの 当たり判定以外できた リングが飛んで来て、手前まで来たら 上下左右に沙羅曼蛇レーザーを発射する 4つの状態を遷移する 「未使用」: ランダムにリングを発射したら「接近」へ 「接近」: リングが自機に近づいて来る 自機のz座標に並んだら「発射」へ 「発射」: リングからレーザーを伸ばして行く レーザーの長さを伸ばす 最大長まで伸びたら「名残り」へ 「名残り」: リングを消して、レーザーを画面外まで飛ばす レーザーの半径を
拡大する 終わったら「未使用」へ戻る スプライトのシート番号にレーザーの長さを入れる スプライトの座標にレーザーの半径を足し引きする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/307
308: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/24(月) 07:05:35.12 ID:Qbfgv6Nr 十字レーザーの当たり判定できた 十字の中央部分(リングの中)は判定が無い安地にした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/308
309: 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2018/09/24(月) 10:08:55.46 ID:Qbfgv6Nr 恒星系のアンチPDS(星屑)の 流れるスピード感を保ったまま 自機の移動速度を落とした A-PDSの移動範囲を半分にして 拡大率の変化速度を倍にし 自機の速度も半分にした 海賊の移動範囲などはそのままで 速度は自機に合わせて調整した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 693 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s