[過去ログ]
一人で完成まで頑張るの寂しいからかまって [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
一人で完成まで頑張るの寂しいからかまって [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
792: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/15(木) 23:38:08.82 ID:BBzmqpLY ラウンド開始時に地面を自動生成する 適当な初期値を入れた後、下記をループする 連続カウントが0になる度に _上下符号に-1から+1の乱数を入れる _連続カウントに1から3の乱数を入れる Yが天井なら _上下符号に0から+1の乱数を入れる Yが底なら _上下符号に-1から0の乱数を入れる 地面X = X 地面Y = Y X++ Y += 上下符号 連続カウント-- -45度、0度、+45度の何れかの坂道が、1から3の長さで続く ループ終了後、そのまま逆順にendからbeginへループして 上下符
号を地面配列の各要素に入れて行く 1つ先と現在の地面の高さの差で上下符号が決まるけど それだとイテレータが1つ先に進んで仕舞っているので endから逆に舐める必要が有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/792
793: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/16(金) 10:18:55.32 ID:KbkqyE7G 上下キーで、砲身の角度が0から90度に変えられて 目押しの溜め撃ちで、弾の初速が調整できる 「溜め撃ちの処理」 発射キーが押されてるなら _チャージ率 <= 0 なら __チャージ開始音SE _チャージ率 < 100% なら __チャージ率 += チャージ速度 __チャージ率 >= 100% なら ___フルチャージ音SE 発射キーが押されて無いなら _チャージ率 > 0 なら __チャージ率 < 30% なら ___チャージ率 += チャージ速度 __チャージ率 >= 30% な
ら ___発射処理 ___発射音SE ___チャージ率 = 0% チャージ率が30%未満の時は、自爆しない様に発射を見送る 発射角に応じて、初速にcos/sinしてX,Yの速度を決める http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/793
794: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/21(水) 04:33:14.68 ID:RUOoQd+z JSプラグインで、変数番号の変数にアクセス出来る様にした 変数番号をアドレス、変数番号の変数をポインタ外し、として扱った getEfxAdr nDst nSrc: nDst = &nSrc; nSrcの変数番号をnDstに入れる getIndVar nDst pSrc: nDst = *pSrc; pSrcの変数番号が指す変数の値をnDstに入れる setIndVar pDst nSrc: *pDst = nSrc; nSrcの値をpDstの変数番号が指す変数に入れる getEfxAdrSwitch bDst pSrc: bDst = &pSrc; pSrcのスイッチ番号をbDs
tに入れる getIndSwitch bDst pSrc: bDst = *pSrc; pSrcの変数番号が指すスイッチのOn/OffをbDstに入れる setIndSwitch pDst bSrc: *pDst = bSrc; bSrcのOn/OffをpDstの変数番号が指すスイッチに入れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/794
795: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/21(水) 04:33:45.07 ID:RUOoQd+z プラグインの引数に変数番号では無く、変数の名前を与える事で 変数の並びを変えた時の修正ミスや手間が省ける 「変数名から変数番号(アドレス)を得る方法」 ・キャッシュ[変数名] に値が入っているなら ・キャッシュ[変数名] を変数番号として返す ・ループ ・$dataSystem.variables[i] == 変数名 なら ・キャッシュ[変数名] = i ・i を変数番号として返す 「$dataSystem.variables[]」に ツクールの変数が変数番号順に入っている http://mevius.5c
h.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/795
796: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/25(日) 06:44:52.05 ID:Gy2RzjYB 構造体の配列をプラグインで管理した &foo は変数名 foo を指定する参照渡し struct は、プラグインのサブ・コマンド struct iter は、サブ・コマンドのサブ・コマンド BkkSprite struct init &ctrlHead &iterHead &iterTail &max BkkSprite struct alloc &ctrlHead init で管理領域を設定して alloc で実際にスタック上にデータ領域を確保する BkkSprite struct iter isBegin &ctrlHead &result BkkSprite struct iter isEnd &a
mp;ctrlHead &result BkkSprite struct iter begin &ctrlHead BkkSprite struct iter end &ctrlHead イテレータの終了チェックと、イテレートの開始/終了 BkkSprite struct iter at &ctrlHead &idx イテレータの値を直接指定して、そこへ飛ぶ BkkSprite struct iter ++ &ctrlHead BkkSprite struct iter -- &ctrlHead イテレータを進める 基本的に要素の削除は無くて 代わりに使用中フラグをメンバーに入れて置くか またはスタックごと開放して、リセットで最確保する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamed
ev/1488978391/796
797: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/10/25(日) 07:20:07.14 ID:Gy2RzjYB データへのポインタを列べたイテレート領域を使って 構造体のメンバーにアクセスする(管理領域とは別物) 「構造体 Tank のイテレート領域」 Tank.type Tank.x Tank.y BkkSprite getIndVar n Tank.type で Tank のメンバー type を変数 n に読み込む Tank.type はイテレート領域のポインタ変数名 BkkSprite setIndVar Tank.type n は、逆に変数 n の値をメンバー Tank.type に書き出す 要するに、スタック上のデータ配列に対して メンバー名でアクセスする為の
仕組み モトローラの680x0系アセンブラが分かる人なら 「ディスプレースメント付きアドレスレジスタ間接アドレッシングモード」 見たいなものと言えば伝わるだろう ツクール2003では、コモンイベントのコマンドで実装してたけど MVは「変数番号の変数」が使え無いのでプラグインにした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/797
798: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/11/06(金) 04:44:38.28 ID:R9EDHC1C 被弾時の爆発が何処かを弄ってる内に描画できなくなったけど MVの変数は設定した上限を超えるとアクセス出来ない様だ 2003ではおkだけど、多分変数番号の変数で扱える為なのだろう 見た感じコードには何処にも間違いが無さげで数日ハマった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/798
799: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/11/11(水) 13:37:00.53 ID:0pHfwJIV 爆発はテクスチャ・アニメの種類毎に 「けむり」「閃光」「炎」に別けて画像をロードする 構造体の配列は共有してるので 描画する時は種類を見て別々に処理する 「けむり」のアニメをゆっくり目に描画しながら 始めに「閃光」を一度だけ生成して 一定フレーム毎に「炎」も生成する 「けむり」のアニメが終わったら マップや戦車を再生成して次の対戦に遷移する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/799
800: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/11/11(水) 13:44:12.99 ID:0pHfwJIV 砲弾のチャージ・ゲージは、飾りの付いた外枠と 上下にグラデーションが掛かったゲージを組み合わせる ゲージをチャージ率に応じて横方向に縮小表示する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/800
801: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [age] 2020/11/11(水) 13:56:28.65 ID:0pHfwJIV 対戦開始時の「Ready」表示中は 射撃禁止/移動おkで、間合いを取れる 「GO!」で射撃禁止フラグをOffにする 爆発中は射撃と移動の両方を禁止にする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/801
802: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2020/11/13(金) 16:00:33.71 ID:Ne4OzMjC 砲弾四種 「スタンダード」単発、高速、早チャージ 通常弾 「バースト」二連発、高速、遅チャージ 通常弾を発射後、チャージ率x90%で最発射 「スプレッド」三分裂、低速、遅チャージ 発射後カウンタが0になったら 通常弾二つ生成とそれ自身を通常弾に変える 「サイト」着弾地点表示、フェイント 発射後、予想地点にレティクル描画 左右の移動で速度微調整 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/802
803: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [age] 2020/11/13(金) 16:18:50.25 ID:Ne4OzMjC マップ選択と障害物の生成をやった キャラ名を[x][ ]か(x)( )に変更して メニューから「\N[1]」で表示して チェックボックスとラジオボタンにした マップの選択はチェックボックスで選んだ中から ランダムに選ばれる マップの種類に応じて、障害物を描画 効果はまだ未実装 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/803
804: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2020/11/14(土) 08:40:21.32 ID:HwzKAcsU マップと障害物の三種を実装した 「草原」「林」視覚的に隠れられる 「岩地」「岩」水平方向の弾除け 「砂漠」「流砂」移動速度を半減 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/804
805: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/10(水) 15:48:50.83 ID:YnlIq0em 「草原」の「林」だけ戦車より手前に描画した スプライトのZ座標を使って実装しようとしたが ツクールのプライオリティ処理が 機能していないっぽいので 別のスプライトを手前に確保して回避した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/805
806: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [sage] 2021/02/10(水) 16:41:51.38 ID:YnlIq0em AIを実装し始めた ・AI ・行動トリガー ・行動 ・学習トリガー ・弾避け ・敵が射撃 ・左、中、右に移動 ・敵の着弾 ・射線外し ・ランダム ・左、中、右の山の裏へ移動 ・敵の着弾 ・ランダム移動 ・ランダム ・左、中、右に移動 ・敵の着弾 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/806
807: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/10(水) 16:42:17.43 ID:YnlIq0em ・チャージ ・AIがチャージ開始 ・敵の左、中、右を狙う ・AIの着弾 ・発射 ・敵が射線上に入る ・発射 ・無し ・山越え ・AIの着弾 ・砲身を上下 ・無し 「行動トリガー」で行動が発生して 「学習データ」を元に「行動データ」を設定する 「行動データ」によって毎フレームの行動を決める 「学習トリガー」で学習が発生して 「学習データ」を調整する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/807
808: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/10(水) 17:00:53.00 ID:YnlIq0em 学習の例として「弾避け」の場合 ・敵が射撃したら 左、中(移動無し)、右の比率に応じて 乱数で移動先を決める ・敵の着弾で当たらなければ 選んだ行動の比率を+2して それ以外の比率を-1する ・当たった場合は 選んだ行動を-20して それ以外を+10する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/808
809: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/10(水) 17:10:35.93 ID:YnlIq0em ・正しい選択をしたっぽいなら 微妙に正の強化学習をして ・間違っていたなら ペナルティとして多めに 負の強化学習をする ゲームを繰り返すにつれて どんどん強くなって行く(と良いなー) リセットするか終了すると初期化 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/809
810: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/11(木) 04:47:12.01 ID:BxaEkDQn 音も自分でやってる? 音やろうと思ってもちょっと無理かなあって思ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/810
811: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/11(木) 18:58:12.18 ID:0LtU3bBr SE はデフォ素材のを再生速度変えたりして使ってる BGM はフリー素材 作曲は時々やりたい病になるけど、出来無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/811
812: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/02/12(金) 22:53:35.52 ID:1LHSZjPr 再生速度、変えるってのがあるのか 商用にする場合、フリーでも著作権問題になる場合あったかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/812
813: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/17(水) 18:06:12.79 ID:PoSk5NNh チャージ、発射、山越えを仮実装した ・常にチャージし続けて、弾道計算が当たりなら発射 ・目標に当たらなければ、砲身角度を上げて ロフテッド軌道で山越えを狙う ・当たるかランダムで角度を多めに下げる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/813
814: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/17(水) 18:13:33.80 ID:PoSk5NNh 弾避けを仮実装した ・敵弾が発射されたら 左、中(その場)、右のステップ座標を指定する ・移動処理で指定座標へ向けて移動する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/814
815: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/02/21(日) 15:39:42.09 ID:/QexS5oq AIが敵の方向を向く様にした 移動の指示が無い時か、画面端にいる時に 前方に敵が居なければ、振り向く様に 移動先を一歩後ろへと指示する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/815
816: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/03/13(土) 16:46:17.16 ID:nG7hvE7Y ランダム移動を実装した 乱数 % ランダム・フレーム数 が 0 ならランダムにステップ移動 移動距離は弾避けの値を流用 学習は、敵の弾が外れる度に ランダム・フレーム数 += 1 当たったら ランダム・フレーム数 -= 10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/816
817: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/03/21(日) 14:05:52.87 ID:IeCjnlr6 「射線外し」を実装した 敵から見て、山頂の1ブロック向こう側は ロフテッド軌道でないと当て憎いので そこに隠れる様に移動する 乱数 % フレーム数 が 0 なら隣の山陰まで移動 学習は、敵の弾が外れる度に 移動先 += 2% 移動先以外 -= 1% フレーム数 += 1 当たったら 移動先 -= 20% 移動先以外 += 10% フレーム数 -= 10 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/817
818: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/03/21(日) 15:35:19.02 ID:IeCjnlr6 CPU 同士で対戦させてみた 強い順に 1.ノーマル 2.バースト 3.スプレッド 4.サイト サイトは AI にフェイントは逆効果 スプレッドは溜めと弾速遅すぎ バーストは溜め遅い割に奮闘 ノーマルは普通が一番強いっぽい 負けると、チョコマカ動く様になるし 動き過ぎると、狙える弾数が減って 更に負ける傾向が有る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/818
819: 名前は開発中のものです。 [sage] 2021/05/10(月) 17:27:38.07 ID:019Yj2Ms 出来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/819
820: 60 某犬犬 ◆HzfAAjcl8nz1 [] 2021/05/20(木) 18:17:33.45 ID:fb4MItLz プレイヤー2をテンキーで動かせる様にした スクリプトでテンキーのキーの名前を 変えて初期化した Input.keyMapper[98] = 'down_numpad' デフォだとカーソルとテンキーに 同じ名前が付けられてるので 語尾に '_numpad' を加えた 内部的には4人同時プレイ出来る様に 作ってあるので、2番目のCPU以外の プレイヤーに割り当ててる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/820
821: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/20(水) 20:45:28.93 ID:b2X0Zubi ㍗!!!∑(゚Д゚ノ)ノ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1488978391/821
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 181 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s