[過去ログ]
【UE4】Unreal Engine 4 part6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【UE4】Unreal Engine 4 part6 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1486556179/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
596: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/01/02(火) 19:14:21.88 ID:lnqzfGPL キャストについて簡単にサラッと説明はできないが鬼門ってほど難しくはないよ 例を上げてからごちゃごちゃ書いてみるわ UE4 のノードに GetPlayerPawn っていのがある このノードでインスタンスを取得して実際に自分が作ったオリジナルのプレイヤークラスとして使う場合に GetPlayerPawn -> Cast to MyPlayerCharacter とキャストして扱うのが、もっとも多いのではないだろうか多分 このノード、取れるインスタンスのクラスは Pawn なんだよね でも、多くの人の Default Pawn Class には、自分で作った 恐らく Character クラスを元に作ったオリジナルなプレイヤーを設定しているはずで Pawn なんてクラスじゃないし せっかく作った関数も呼べない でも間違いなく自分が作ったオリジナルのプレイヤーのインスタンスが取得できている これにはクラスの継承関係が関係するんだけど少し難しくなるので後ほど このノードで取得したインスタンスは間違いなく自分の作ったオリジナルプレイヤーなのだけど クラスの型は UE が用意している Pawn なので、自分があとで作った関数なんぞ知らない 当然その関数を実行することはできない、それを解決するのがキャストというわけ キャストで自分で作った方のオリジナルのクラスだと宣言してやることで解決する もちろんなんでもかんでもキャスト出来るわけじゃない キャスト可能なのは、そのインスタンスのクラスが、どのような親クラスを持って生まれたのかによって決まる 今回のケースは以下のような親子構造を元に MyPlayerCharacter として登場したので Character にも Pawn にも Actor にも Object にもなれる、逆に言うとそれ以外にはなれない Object └Actor └Pawn └Character └MyPlayerCharacter http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1486556179/596
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 406 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s