[過去ログ] 【Spine】2Dボーンアニメツール【Sprite Studio】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
957: 2020/02/19(水)06:30 ID:/x9e6egk(1) AAS
creature使いって日本にどのくらいいるんだろ?
spine使いの100分の1くらい?

このスレ住人でcreature使いって>>956だけだったりして…
958: 2020/02/19(水)19:11 ID:Ugiz4SBh(1) AAS
>>955
ありがとう。ツリー右下の継承の項目のことだったのね。
試しに子ボーンのスケールの継承チェックを外して、親ボーンのスケール拡縮してみたら親だけ縮小しつつ子はそのままの大きさで、想定していた挙動ができた。
なんだけど、この継承機能ってセットアップでしかオンオフ設定できず、アニメ中にタイミング見て切り替えできないのね。すごく惜しい…。
理想はアニメ中に、親の一部分だけスケール拡縮と、親子まとめてスケール拡縮を使い分けられたら、っていうが一番なんだけど難しい。
Compensateのボーンチェック入れたスケール拡縮がこの挙動だったらよかったのだけど。
959: 2020/02/19(水)23:23 ID:T5Nqe+7p(1) AAS
transform constrainsで実装できないかな?それ
960: 2020/02/21(金)21:49 ID:eq61p94C(1) AAS
トラコンの存在すっかり忘れてた。スケール0にしたら子に妙な回転もかからずいい感じに親だけ拡縮できたし今のところこれでいけそうだわ。ありがとう。
961: 2020/02/22(土)05:44 ID:jZzYlAQL(1) AAS
アニメ風24フレームで動かしてみたいんだけど
同じフレーム続けて打つくらいしか調整しようがない?
962: 2020/02/22(土)10:44 ID:lLWiiMBr(1) AAS
spineのエディタ上で曲線補完じゃなくてフレーム区切りで再生を見たい事あるな

アニメーションの再生環境がスプライトシートの事もあるし
963: 2020/02/23(日)22:53 ID:bzQ5XDMY(1) AAS
spriter使いいる?
spine使いしかいないのか?
964: 2020/02/24(月)22:55 ID:i+AhfGDn(1) AAS
creaturestもspriterestもこのスレ一人しか居なそう
いつも似たような事つぶやいてるし
965: 2020/03/02(月)17:08 ID:AN5qtZIS(1/2) AAS
Spineで複数のスキン組み合わせってできる?
武器ABCと盾ABCを用意してスキンで切り替えをやりたいんだけど、
やり方が悪いのか武器盾まとめてABCDEFから一つ選んで表示しか出来なくて、武器と盾別個にスキンが用意できないんだ
966: 2020/03/02(月)23:24 ID:AN5qtZIS(2/2) AAS
自己解決した。スキンビューの押しピンマークってなんのためにあるのか分からなかったけど、このためだったのね
967: 2020/03/03(火)13:25 ID:dK8gXXwP(1) AAS
すみません、今アニマ2Dってツールの中では機能的にどのくらいの立ち位置なんですかね
ゲーム開発始めてアニマ2Dでいろいろ動かしてるんですけど、もっといいツールがあるなら乗り換えたくて調べてます
スプライトスタジオを候補に入れてたんですが、メッシュボーン機能を大々的に謳っているけれどそれならアニマ2Dにもあるし、違いがわからないのでインポートの手間がないほうがいいかなって……
なんか比較情報も古い記事しかなくて困ってます
どうかお力添えお願いします
968: 2020/03/10(火)22:28 ID:bI9bfAn3(1) AAS
連なった鎖が手の動きに合わせてたわんだり突っ張ったりするような事をやりたいんだけど
参考になりそうなサンプルファイルとか転がってないですか
969: 2020/03/14(土)12:08 ID:2bXbM8ua(1/2) AAS
IKとpath constraint使えばいいんでない?
970: 2020/03/14(土)18:25 ID:2bXbM8ua(2/2) AAS
こんな感じ
画像リンク

971: 2020/03/14(土)23:21 ID:JbAeSRih(1) AAS
unity純正ツールを使って2Dをプルンプルンさせる方法を教えてください
972: 2020/03/15(日)04:37 ID:VnREkooo(1) AAS
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild3
2chスレ:gamedev
973: 2020/03/15(日)20:57 ID:mQX/kHWZ(1) AAS
アニメを作った後で全体のスピードを早くor遅く調整したいんだけど、キーフレームを一つずつ調整し直す以外でベストな方法は何でしょうか?

今のところランタイムのTimescale指定ぐらいしか思いつかないんですが、調べた感じアニメごとにスピード指定ではなく、トラックごとのようなので、
歩きはこのままで、走りだけスピード早くしたい…等を考えると、今度はゲームのスクリプト側でSetanimation毎にTimescaleを指定する必要が出てきます。

・キーフレームをアニメ全体時間の縮小or拡大に合わせて一括で調整できる
・Spine上でアニメごとのスピードを指定をしてエクスポートができる
・TimescaleをTrackではなくアニメ個別に割り当てできる

といった方法があるとありがたいのですがより良い方法はないものでしょうか。
974: 2020/03/15(日)22:54 ID:HIYwAudu(1) AAS
json内のanimationsのtimeの値をn倍してテキスト出力するツールを作る
975
(1): 2020/03/22(日)02:37 ID:ZBWEgXTj(1) AAS
すけべぇな技術で申し訳ないんだけど
裸体に水着着せておっぱい揺らしたいんだけど
おっぱいと水着をずれないように揺らす方法ってありますか?

胸と水着のウェイトが一致してないといけないから難しいですか
976: 2020/03/22(日)18:02 ID:Coliya/x(1) AAS
胸郭と乳房は別パーツ。
肌と張り付いている布は身体のパーツと一体化。
肌から浮いている布は別パーツにしてボーン通す→動きに合わせて布が伸縮するようにIKを使う。
977: 2020/03/25(水)17:41 ID:obC7dbQU(1) AAS
>>975
とりあえず同じウェイトにしたいなら
ウェイト付きのメッシュごとスロットコピーして
中身の画像だけ差し替えれば?
画像サイズは同じ大きさにしとけばOK。
978: 2020/03/25(水)22:17 ID:aqx8NMfh(1) AAS
水着の布のキワに沿ってメッシュ切り直さないと駄目なんでは?
979: 2020/03/31(火)16:45 ID:9eVJRvh3(1) AAS
キャラなど複数パーツで構成されているもので
全体の透明度やカラーを変える場合、全パーツのスロット選んで
キー入れる以外に方法あるかな?
spritestudioだと親のカラー継承機能があるんで、それで済むんだが。
Spineにはないんだよねー。
980: 2020/04/02(木)15:31 ID:ydU4CFmz(1) AAS
Twitterリンク:spritestudio
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
981: 2020/04/03(金)00:08 ID:brxGMpSx(1) AAS
sprite studio はいいソフトだけどサブスクかのがなあ
982: 2020/04/03(金)02:09 ID:S7Q9KAbR(1) AAS
ちょっと前までは個人製作なら無料だったのだがなぜサブスクに舵を切ってしまったのか?
競合があればサブスクは儲かるだろうが、競合に流れるだけだから反省して無料にして
983
(1): 2020/04/04(土)12:58 ID:LjMZ5mAq(1) AAS
そろそろ次スレの季節だけど
テンプレのソフトはそのままでいいのかな
984: 2020/04/04(土)13:18 ID:8h6BR+Aa(1) AAS
>>983
当時知っていたソフトはこれだけだったんだよな
当時と現在ではサブスクとか変わっていたりするから変更して欲しい
985: 2020/04/05(日)00:50 ID:u6RajpCm(1/3) AAS
>>1を元に書いてみた。間違いあったら添削よろ。
Creatureはサブスクリプションから買い切りに戻った認識でOK?

必須ではないが2Dキャラを作る時間を大幅に節約できるので使いこなせば強い味方になるツール。

■Spine 
・ライセンス形態:買い切り(永続) 約32,000円(Pro版)、7,500円(Essential版)
※Essential版を買えば差額を支払えばpro版にできる
・メリット・・・メッシュ変形機能が特徴。サンプル動画でまるで3Dのように見える2Dに感動した人も多いはず。(海外の)使用者が多いので(英語の)情報が豊富。3.6から日本語対応した。
 公式・非公式も含めてランタイムが豊富で多種多様な実行環境で動く。永続ライセンスなので、公式のバージョンアップの恩恵が受けられる。
・デメリット・・・但しマニュアルは英語。Unityに特化した印象。Unrealで使うには辛い。物理エンジンが実装されてない。自動メッシュ作成機能がない。

■SpriteStudio
・ライセンス形態:サブスクリプション 1280円/月、10569円/年(パーソナル版)
・メリット・・・国産ツールなので日本語GUI。マニュアルも日本語で一通りの使い方は動画になっているので初心者でもとっつきやすい。メッシュ変形機能実装。
 パーティクル・エフェクト機能有り。
・デメリット・・・サブスクリプションライセンスなのでコスト高。

■Live2D
・ライセンス形態:サブスクリプション 2,080円/月(Pro版)
※機能限定版のフリー版有
・メリット・・・キャラアニメーションの代名詞。国産ツールなので日本語GUI。公式マニュアルも充実している。多彩なメッシュ変形機能実装。物理エンジン実装。公式ランタイムにより様々な実行環境で動く。
 RaceRig環境で動くことから最近はVtuber案件多し。国内の使用ユーザが多い。
・デメリット・・・サブスクリプションライセンスなのでコスト高。キャラの動きの制御方法が他のツールに比べて特殊。
986: 2020/04/05(日)00:53 ID:u6RajpCm(2/3) AAS
■MOHO
・ライセンス形態:買い切り 43,000円
・メリット・・・メッシュ変形機能が強化された。
 他ツールではキャラクターは作れるがカメラワークやエフェクトを駆使したアニメ作品を作るのは難しい。このツールならそれができる。
 優秀なベクター描画機能。日本語GUI。日本語版マニュアル一応あり。パーティクルや物理エンジン実装。機能拡張可能。
・デメリット・・・価格が高い(たまにver12は安売りしている。最新はver13)。ググっても情報が少ない。
 最新版の13は動作不安定の報告有り(2020年4月現在)。
 各種ゲームエンジン用のランタイム無し。動画専用。

■Creature
・ライセンス形態:買い切り 約30000円(プロ版)、約10000円(スタンダード版)
※スタンダード版を買えば差額を支払えばpro版にできる
・メリット・・・機能面では他ツールを圧倒。多機能なメッシュ変形、フェイスキャプチャー、モーションキャプチャー、塗るだけでメッシュに簡単に物理アニメを適用できたりするモーター機能等々、表現力は他ツールを圧倒している。
 分割しなくても一枚絵をグリングリン動かすことが出来る。公式の動画が豊富。公式ランタイムにより様々な実行環境で動く。
・デメリット・・・日本語対応していないので英語のみとなる。ググっても情報が少ない。

■Anima2D
・ライセンス形態:無料(Unity公式アセット)
・メリット・・・Unityの公式の無料アセット(もとは有料アセット)。Unity専用ツールなのでUnityとの親和性が高く、Unityの機能拡張でカスタマイズ可能。Unityの物理エンジンやパーティクル機能を直接使える。
・デメリット・・・FFD無し。Unity以外で使えない。他のツールと比べたらUIが使い辛い。
1-
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s