[過去ログ] 【ストア】ステマ業者の銭のタネ“登録料ビジネス”って?・技術板【stema】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241: 2016/09/26(月)01:55 ID:0v2FpFIZ(6/13) AAS
これか?
外部リンク:www.google.co.jp
商売心得帖/経営心得帖(PHPビジネス新書 松下幸之助ライブラリー)
>競争はあくまで明朗公正な姿で行われる事が肝要です。
これは競争は明朗公正でなければならず、不当な物は駄目だと言う話じゃないの?
242: 2016/09/26(月)02:31 ID:0v2FpFIZ(7/13) AAS
まぁ後付けなんだが、
俺の言った競争とは、競争力という概念が多分近いのではないかと思う
外部リンク[pdf]:ocw.u-tokyo.ac.jp
全然そんなものは存在しねぇと言う考え方ではないようだ
どう受け取ってもらっても構わんが
243: 2016/09/26(月)18:07 ID:BocsyCIb(3/4) AAS
何かゴミみたいな長文書いててワロタw
244: 2016/09/26(月)19:32 ID:0v2FpFIZ(8/13) AAS
こんなの社員教育の一環で叩き込まれる一般常識なんだが
245: 2016/09/26(月)19:41 ID:BocsyCIb(4/4) AAS
一般常識ですっ(キリッ)
はぁw
246: 2016/09/26(月)19:42 ID:0v2FpFIZ(9/13) AAS
働いた事ないって丸分かりなんだが
247: 2016/09/26(月)20:10 ID:GsFfMp80(1/2) AAS
社員証ID付きでうpヨロシク
248: 2016/09/26(月)20:13 ID:0v2FpFIZ(10/13) AAS
やなこった 何故個人情報を晒す必要がある?
働けば分かること
249: 2016/09/26(月)20:15 ID:GsFfMp80(2/2) AAS
また逃げるのか知ったかニート君
250: 2016/09/26(月)20:17 ID:0v2FpFIZ(11/13) AAS
一流上場企業なら殆どどこでも同じことを言うぞ
特にサービス業関連は
251: 2016/09/26(月)20:19 ID:0v2FpFIZ(12/13) AAS
顧客満足度だのコンプライアンスだの言ってる所は
全部同じことを言う
自分の目で確かめてくればいい
252: 2016/09/26(月)20:27 ID:0v2FpFIZ(13/13) AAS
日雇いでもやって大手一流企業に派遣されてみたら?
日銭も稼げて一石二鳥じゃね
253: 2016/09/27(火)00:00 ID:f5kMf6Su(1/2) AAS
いかに安いものを高く売るかが商売。本質はこれだけ
価格が安いという付加価値 ← 仕入れはさらに安い。類似商品と似たようなことが安くできるという付加価値。
質が高いという付加価値 ← ほんの少しの違いをつけることで何倍にも値段を吊り上げられる
254: 2016/09/27(火)00:18 ID:rKWJirnE(1) AAS
電卓弾いて計算通りに行けば誰でも億万長者やな
現実はそんなに甘くないから爆死するんだよ
255(1): 2016/09/27(火)00:51 ID:f5kMf6Su(2/2) AAS
計算通りにいかないという話をしていたつもりだったが
どこでボタンを掛け違ってしまったのだろうか
安いものを高く売る
これがどれほど難しいかは商売人の誰もが知っているだろう
生半可な知識で例など披露をしたのが悪かったに違いない
電卓だけでは大成しないが、電卓も叩かず成功した人はいない
256: 2016/09/27(火)00:55 ID:jfY0i6LH(1) AAS
>計算通りにいかないという話をしていたつもり
どこに書いてあるの?
257(1): 2016/09/27(火)22:08 ID:JFpMMUk6(1) AAS
>>255
空想と現実の狭間は何処にあるか分かりますか?
258: 2016/09/28(水)23:17 ID:HoWfJWWH(1) AAS
「市場規模と参入企業の比」で決まるからな
ファミコンがヒットしてたころと今の市場とじゃ、話が違い過ぎる
259(1): 2016/09/28(水)23:57 ID:jo9ReuNf(1) AAS
もう商用ソフトの前座にすらならなくて誰も買わなくなってきてる
安心して滅びろ
260: 2016/09/29(木)00:04 ID:2b+kbTwV(1) AAS
>>257
空想と現実。安いものを高く・・・、つまり魅力あるゲームを安価に作成するにはどうすればよいかという議論かな?
ゲームを安価にするには作りこまないこと
魅力あるゲームにするには価値観を提供することだろう
このゲームをプレイしている人は魅力のある人だということになると、それは誰もがプレイしたいゲームになる
>>259
有料か無料かという垣根は低くなっているように感じる
商用ソフトを踏襲したソフトはもはや個人の力では真似しきれないところまで来ている
ただ、それは商用が商用たるゆえんを個人で実現しようと不利な戦いをしているから
261: 2016/09/29(木)00:07 ID:WKICRCCt(1) AAS
どこから妄想で、どこから現実なのか全くわかってないひとがおるな
精神病院いったほうがいいぞ
262: 2016/09/29(木)23:10 ID:u/co+9Gq(1) AAS
ゲーム作りは、3D素材が大変。
ゲーム開発者の9割は、グラフィックデザイナー・モデラーで、プログラマーは1割ほど
3D素材を共有すればいい。
そういう組合でも作れば?
263: 2016/09/29(木)23:51 ID:sri6hUuj(1) AAS
共有するんじゃなくて売ればいんじゃね
アセットストアなりマーケットプレイスで
264: 2016/09/30(金)16:48 ID:j+IdQdON(1) AAS
それもピンハネ場所代ビジネスだけが儲かるんだろ
265: 2016/09/30(金)20:57 ID:Vr73VxDV(1) AAS
嫌なら売買の仕組みや先方が抱える客が使えない事になるな
500万人の客を用意出来るなら自前でいんじゃね?
雑誌が広告料取れるのは読者という数十万単位の顧客を
抱えてるからで他社がかき集めた市場を間借りする事に意味がある
266(1): 2016/10/01(土)00:37 ID:POEvDV4t(1) AAS
論理思考が出来ないからゲーム製作者(笑)やってんだろ?
267: 2016/10/01(土)01:12 ID:Kda2x0sZ(1) AAS
プログラミングは数学と言われるが酷い有様
大凡脱落していくかと
268(1): 2016/10/01(土)16:54 ID:k269Plmz(1) AAS
>>266
経営や起業ってのは専門スキルより総合スキル
浅く狭くの学者型ではなく浅く広くのキョロ充が成功する
プログラマーは職人型・学者型の知識を狭く深く欲するもの
経営者型、起業型ではない
起業や経営は職種や階層を超えてネットワークを構築できる人が強い
泥臭く生きる知恵がある人がやるもの
269: 2016/10/01(土)17:40 ID:G1m0kLw8(1) AAS
広告業者とそのための媒体の隆盛で
「いいものを作れば必ず売れる」が成り立たなくなってるからな
270: 2016/10/01(土)21:33 ID:jVeCBIts(1/7) AAS
>>268
そもそも文部省が論理的な思考を訓練させるためにプログラミング教育を始めるとか
言い始めたのに、ロジカルシンキングすら出来ず何でそんなに頭悪いままなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 732 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s