めっちゃ売れるローグライクを作る [転載禁止]©2ch.net (325レス)
上下前次1-新
152: 2016/10/23(日)23:39 ID:prQWdvsP(3/4) AAS
>>149
勇者ダンジョンってアプリかな?
確かにそのまんまのシステムだった。スマホでなぜかシレンがないから代わりに遊ぶにはいいかも。
153: 2016/10/23(日)23:48 ID:prQWdvsP(4/4) AAS
あとローグライクってジャンルではないかもだけど、「異世界に生きる」も面白いな。
154: 2016/11/20(日)15:52 ID:Zr00I/Qf(1) AA×

外部リンク:goo.gl
155: 2016/11/30(水)02:13 ID:VoqzlBSZ(1) AAS
1ってローグライク作った?
156: 2016/11/30(水)17:59 ID:KXT+X9eJ(1) AAS
まだ作ってない
もうちょいしたら作り始める
157: 2017/01/07(土)22:42 ID:jKYzrdrY(1/3) AAS
俺も>>1と同じく新規性のあるローグライクを作ろうと考えた
その結果、不思議のダンジョンにパズル要素を組み込むことにした
一定のフロア毎にパズル用のステージを用意して、一度クリアすると上の階に進めるようになる
ピクミンやゼル伝みたいに今まで行けなかった所にたどり着く楽しさを提供できればなと思う
謎解きにはプレイヤーのスキルを使う
スキルの1つ目として大爆発スキル
効果はプレイヤーと隣接した敵全員にプレイヤーの体力*1.5倍分のダメージを与え、自分も受ける
つまり自分の体力が0になる
しかしゲームオーバーになったら困るから、ドラムロール式のHP表記を使う
ドラムロールはターン制でも体力がリアルタイムで減っていく仕組み。HPが0になる前に回復すれば死ななかったことにできる
つまりプレイヤーが大爆発を起こす→隣接した壁を爆風で破壊する→破壊した壁の向こう側に走って逃げる→壁の向こうの回復アイテムで体力確保
これでターン制ながらハラハラドキドキしたアクションが取れるわけ
これが謎解きに使う1つ目の大爆発のスキル
2つ目のスキルは飛雷針生成
飛雷針は投げるとシレンの飛びつきの杖と同等の効果を持つ
スキルが飛雷針生成なので特殊な飛雷針も作成できる
例として右向きの飛雷針。プレイヤーなどが踏むと右に吹っ飛ぶ
上向きの飛雷針は上に吹っ飛ぶ
飛雷針は避雷針のダジャレでもある。フロア内に雷攻撃されたらその場所から最短の飛雷針が雷攻撃を受ける
雷は水を通す。水の上はプレイヤーは歩けない。これを利用してプレイヤーが行けない場所に電流を流す
電流を流した先にスイッチやマシン?があるとそれが作動する。そういう仕組み
次に3つ目のスキル。自転車
158: 2017/01/07(土)23:33 ID:jKYzrdrY(2/3) AAS
スキルといってもシレンがダッシュした時のイラストを自転車に置き換えるだけ
自転車はダッシュ機能。これでダッシュした時に道具が拾えない理由もこじ付けできる。自転車は乗っている間、両手がふさがっているからね
ポケモンルビーサファイアのダッシュ機能と同じく、脆い床の上を走れるとかそういうギミックに使える
だけど自転車1つじゃ単純なギミックしかできる気がしないから、自転車の種類を増やして対応したい
4つ目のスキルとして抜刀
効果は、次のターンに受けたダメージは代わりに相手が受ける
ポケモンの技 まもる が1ターン遅れで発動するのと同じようなもの
プレイヤーと座標が合えば矢が降ってくるギミックとか防御できる
防御のターンは攻撃も移動も行えるから、きっと面白いことができる
次のターンに行動を持ち越す(抜刀スキル)というアイデアは「ターン制でリアルタイム性」を要求することに対する1つの解
そういうリアルタイム性のアイデアがあるFFやマザー2が羨ましくて考えたんだよね
これらのスキルはチート気味なので使用するたびに能力が下がる仕組みになる
謎解き以外の階層じゃあスキルの使用はハイリスクハイリターンになるのかな
159: 2017/01/07(土)23:37 ID:jKYzrdrY(3/3) AAS
このゲームにレベルという概念はない
カービィのエアライドみたいに能力アップアイテムだけで強くなる
スキルの多用によっては初期ステータスより低い能力でダンジョンをクリアしたり死亡することもあるかもね
ゲーム終了時にレベルが下がるというのは辛いことなので省くことにした
結局シレンはレベルじゃなくて、ちからで能力の高さを理解してたしレベルはいらない気がする
能力値の最大は20としたら現在どのくらい強いのかはレーダーチャートを使えば一発よ
もちろんゲーム終了時に能力値は初期状態に戻る。その際に能力アップ値分が集計されてポイントになる
ポイントで音楽ルームやどうでもいいものが解放されていく(セリフ枠の色とか)
ゲーム終了時の道具に関しては全て秘密基地に転送する
秘密基地はダンジョン内に極稀に出現する隠し部屋。入れば前プレイヤーの道具(最新の100個)を手にすることができる
ついでにそこでしか手に入らない特別な道具も置いておく
出現頻度は100プレイに1回くらい少なくてもいい気がする
こういう特別感を出せばプレイヤーに道具の消失理由を納得してもらえるはず。ロマンあるし
160: 2017/01/08(日)00:31 ID:5ta1sAnj(1/4) AAS
ゼル伝の場合、謎を解いたことのあるステージは二度と遊べない
そこで2回目以降の謎解きステージは次フロアへのショートカットを用意すると同時に、中ボスをランダムに配置したいと考えた
中ボスは俺屍2のような仕組みかな。多数の中ボスからランダムで選択される。その中ボスの話が聴けるand戦う
分身+回避アップ 同時に倒さないと復活する敵 とか雑魚敵呼び とか ピンチ時に超回復 + 状態異常 とか 超攻撃力の全体攻撃 とかRPGならではのバリエーション豊かな中ボスを
敵に関して
シレンだと種族ごとに弱点となる武器が存在したけど
相性があるのは同じ攻撃力でも威力が違う面白さがあると思う
まわるポリゴン系にはこういう特徴があるっていうのは楽しい
しかし、そんなマニアックな区切りは新しいモンスターを作りにくくしてる
モンスターが増えるごとに種族が1つ増え、種族が1つ増える毎に武具が1つずつ増える。プレイヤーの暗記量が倍々に増えていく
ゲームを作るからには能力ダウン系とか泥棒系とか少し曖昧にしたいと思う
そしたら2系統を持つ敵。例えば 能力ダウン系+泥棒系 のやつだ!とか組み合わせで理解しやすくなってバリエーションが増える
武具の説明文も能力ダウン系には○倍のダメージを与えるとか他の敵にも通用する記述ができるからね
敵の名前だけど
状態 + 状態 + 敵名がいいと思う
怯えた無敵のギャザー
鈍足で強いギャザー
ラッキーギャザー(レアな道具を落とす)
みたいな特殊な動きをするレア敵を楽に大量生産できる。2つ組み合わせるとパターン数が大幅に増える
こういう敵の状態を識別する必要があったり的な要素もいいかも
おわり
色々考えたはずなのにまだ既存のローグライクから抜け出せていない
1つの問題を解決するために別の要素を付け足すみたいなことになってる
複数の問題を同時に解決するのがアイデアなのに俺にはない!クソ!
めっちゃ売れるローグライクってどうやって作るの?
ここまでいっといて自分の案に自信がないのだが
161: 2017/01/08(日)01:22 ID:5ta1sAnj(2/4) AAS
80〜90年代を舞台にしたパズル+ローグライクを作りたい
ちなみにキャラは素っ裸の狐耳と尻尾を生やした男/女
思いっきり自分の好みと片道勇者を意識してる
しかし決定的なアイデアがない。これがあるからこのゲームをやりたい っていうものが中々見いだせない
就活始まるし終わったら完全に制作状態に入るのだが
それまでにローグライクとしての新規性を確保したい・・・
162: 2017/01/08(日)03:29 ID:JCIvJ9UW(1) AAS
売れるゲームとアイディアの新規性は全く関係ないことをまず知った方が良い
163: 2017/01/08(日)11:52 ID:5ta1sAnj(3/4) AAS
Wikipediaのミリオンセラーのゲームソフト一覧を読む限り、新規性のあるゲームが売れている
面白いことにミリオンセラー内のシリーズ化されているゲームの殆どは初代のゲームに何らかの真新しさがあるじゃないか
中には不思議の幻想郷みたいな新しさがなくても売れるゲームは存在するけどね
だから新規性だけの指標で作るつもりはないよ
164: 2017/01/08(日)13:31 ID:9uvme7S8(1) AAS
たぬき皮
165: 2017/01/08(日)15:22 ID:5ta1sAnj(4/4) AAS
見直したら思ったよりゲーム内容がまとまってたからこのまま作るわ
プロトタイプ作って対象ユーザーを決める。そういうことから始めるかな
1日30分〜1時間で地道に作っていく
166: 2017/01/09(月)22:38 ID:tkSCLB7P(1/3) AAS
パズルの階層が面白くても、ローグライクの階層の面白さに貢献しないことに気付いた
そして複合ジャンルにするのをやめた
というわけでローグライクの構成要素としてのパズル性を追求してみる
ローグライクの面白さは色々あるが
敵に囲まれた時に突破口を見出す時のスリルが良い
しかし道具がない状態で囲まれるのは絶望的だ
つまりプレイヤーは絶望的な状況に陥らないために
最低限の道具で状況を打開していく
これがパズルを解く状態と酷似してアドレナリンがドーーン!!ってなるんだろう
道具を拾わないとパズルにはなり得ない
道具を拾い集めるということはプレイヤーがパズルの作り手を担うわけだ
プレイヤーは解いてるだけなく作ってもいるのだ
テトリスは下の段が消えたら自然落下する。それが急に右に吹っ飛んだりしたら理解できん!
ローグライクでは敵の行動パターンを知っていないとパズルは成立しない
テトリスは4段消しを狙うために一列空ける。空いた場所に長い棒を突っ込んで高得点を狙う。長い棒はブロックの中で最も優先度が高いことを示唆する
ローグライクでは強敵と状態異常持ちの敵を中心に対策を練る
テトリスはブロックを消した後もう一度積み上げなおす
ローグライクでは敵を殲滅した後、また別の敵と出会う
167: 2017/01/09(月)23:08 ID:tkSCLB7P(2/3) AAS
俺が思うローグライクのパズル性は上記のこれら
ただのパズルというより
落ち物パズルとアクションパズルを足して2で割った印象を受ける
敵がプレイヤーに近づいて並ぶ点が落ち物パズル
同じ操作でも失敗する可能性を含む点、逃げれる点がアクションパズル
自分なりに解析したところで
どう調理すればいいんだ!
168: 2017/01/09(月)23:28 ID:tkSCLB7P(3/3) AAS
綴っても仕方ないしコソコソと作っておくわ
169: 2017/01/16(月)15:35 ID:PuVyxW2Y(1) AAS
頭悪いからよく分かんないけど期待してる
170: 2017/01/16(月)22:06 ID:s5VsLz1R(1) AAS
たぶん頭の中では映像が出来てるんだろうけど
それを文字だけで説明してるからわからない
機体してる
171: 2017/03/14(火)20:56 ID:4OdW7cHV(1) AAS
そして彼らは星になった
172: 1 2017/03/16(木)20:40 ID:11xzBGwB(1) AAS
製作開始したけど倍速とか鈍足の処理が難しいな
173: 2017/03/16(木)23:29 ID:fMDFV32C(1) AAS
無料で手軽なイニシエダンジョンでももう300人程度しかやってないからな
ローグライクは万人向けしない
174: 2017/03/17(金)13:17 ID:YqOlsLw7(1) AAS
若い頃はみんな自動生成に夢を見るんだよ
基礎システムさえ組んでしまえば
差し替えや少ない改修で楽しめるってな
ダンジョンではないけどシナリオ自動生成とかうたって
派手に失敗するのも大体同じ思考
ルナティックドーンとかな
175: 2017/03/17(金)13:48 ID:BDcX5Wrw(1) AAS
イニシエはステージランダムなだけでローグライクと言えるのか?
つか、完成版になってから復活するガイコツが鬱陶しくて嫌になってやめたわ。
序盤であんな面倒くさい敵用意すんじゃねえよ・・・
176: 2017/03/17(金)14:17 ID:kqVO3y6i(1) AAS
ただのハクスラじゃん
177: 2017/03/27(月)18:43 ID:vg1lNnzt(1) AAS
イニシエダンジョンとやらをやってみた。
確かに面白い。序盤中盤までは文句ない。
ただ高層で2,3人溶けるともうレベリングが面倒くさすぎる。
なんだろな。経験値人数振り分け必要?キャラ死亡+アイテム全消失だけでいいと思うんだけど。
178: 2017/04/20(木)09:21 ID:lhHOJeKD(1) AAS
とりあえず自分の意見
アイテムは基本的にプレイヤー側に有利に働く。紛い物は邪魔だから入れない。あってもヘタ投げくらい
印は弟印や飯印みたいな強いのを基本的に採用。マゼルンが来たらんほおおおとなる高揚感大丈夫
罠は致命的なものを入れない。大型地雷で即死するとマインスイーパーになるから
罠は消えないようにする。矢稼ぎできないといちいち探すのだるい。賛否両論はあるだろうが、何度もやるとダルイしね
ふし幻だと風待ちできないから事故が多発するから、なんだかんだで風待ちは仕様として残す。盾縛りとかでも使うから
食料に関しては握りへんげを中盤まで出しとけば大丈夫
救済アイテムは一つくらい置いとく
大体こんなところかな。上級者にはぬるゲーかもしれないけど、自分はゲームしたいんであって精神修行したいわけじゃないし…
179: 2017/04/26(水)21:26 ID:Y25se9hn(1) AAS
んじゃ俺も。
死んだらロストするってのは、プレイヤーのチャレンジ心をスポイルしてしまうので、死んでもロストしないようにして死体化させる。
死体を回収するまで使用不可にしよう。
回収するためにはパーティーが組めないといけないよな。最大6人くらい。
回収するためには進むだけじゃなく戻ることが必要だ。そうするとダンジョンも、ランダム生成はいいとして作り直しはせず固定化しよう。
ローグの俯瞰視点は視野が広すぎて緊張感が減るな。1人称視点のダンジョンにしたほうがいい。
こんなローグを私は作りたい。
180: 2017/04/29(土)14:10 ID:ACsYugI1(1) AAS
死亡がゴースト化して次にプレイしたときに敵として出てきて
倒せばアイテムを回収できる
ただし前の持ち主の怨念で呪われているかもしれない
さらに死体情報がファイルに保存されて他のプレイヤーとやりとりできる
というのはよくある仕組み
181: 2017/05/04(木)21:58 ID:QynufCwm(1) AAS
この辺のサイトはかなり参考になるなあ
外部リンク[php]:www.roguebasin.com
外部リンク:www.reddit.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 144 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s