ぴかぴかの高専生がバカゲー作ります [転載禁止]©2ch.net (156レス)
上下前次1-新
65: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/06/10(水)17:52 ID:71tDvDez(3/3) AAS
!!
文字化けしてますね。
しかも連投。
すみません!
>>53-57
すみません!
今週はテストなので、
終わったら描いてみます!
>>58-62
そうですね、まだ三角関数を少しと、
2次式とか分数式の因数分解ぐらいしかやってないです。
66: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/06/13(土)20:30 ID:grBLwiSK(1) AAS
テスト終わったー!!!!!!!!!!
やったーーーー!
昨日今日は友達と遊んでました!
明日から再開します!!
67(1): 2015/06/13(土)20:53 ID:8pkOu/NS(1) AAS
がんがんがんばって!
68(1): 2015/06/16(火)16:24 ID:QJwAuLDc(1) AAS
進んでる?
69(2): 2015/06/16(火)20:40 ID:nrKO1Lm+(1) AAS
今頃オタサーの姫でも取り合ってんだろ
70: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/06/17(水)22:03 ID:czkl/dXF(1) AAS
>>67
はい!!ありがとうございます!!
>>68
ちょっとずつですが、進んでます!!
>>69
????????????????
71: 2015/06/18(木)13:50 ID:P+5HGpHZ(1) AAS
>>69
大学生にしか通じない
72: 2015/06/18(木)13:59 ID:fUZVxOpm(1) AAS
俺はググって知ったw
73: 2015/06/20(土)22:07 ID:MPURBPJ9(1) AAS
高専女子少ないからな
74: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/06/25(木)20:22 ID:HvDLcbbv(1) AAS
お久しぶりです!!!
テストが帰ってきたらあまり良くなくて、
しばらくできませんでした...
SDLのお勉強は少しづつですが進んでいます。
むずかしいですが、楽しいです!!!
75(1): 2015/06/25(木)21:12 ID:CWg7PziF(1) AAS
あんまり参考になるかわからないけどAizu OnlineJudgeとかするとコーディング能力つくしデータ構造に詳しくなれるよ
76(2): ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/06/30(火)23:27 ID:B5FkKwm0(1) AAS
>>75
おお!!やってみました!!!楽しいです!!!
これもやってきたいと思います!!
77(1): 2015/07/01(水)00:24 ID:OcslDhmZ(1) AAS
>>76
激しくがんばって下さい。もっと。
78(1): 2015/07/01(水)14:20 ID:X74oyTvx(1) AAS
>>76
高校オリンピック程度やコースってかいてあるアルゴリズムやプログラムの基礎からでもいいと思うの
ついでにいうと特定言語のコースならcode kataやrosseta codeだったかな?にもあるし簡単なやつならproject eulerとか
eiulerは計算量を踏まえた書き方がわかる。回答もググるかgithubにあるかも
何するにせよ継続するのが一番大事 目的地がわからなくても毎日歩き続ければどこかには行ける。それが若さの特権
ゲーム作るぞーってなってここにスレたてたんだと思うけどゲームは色々知識がいるからほかのことで実力つけてからでもいい
79: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/04(土)00:53 ID:ySPJabmQ(1) AAS
>>77
はい!!全然進んでないですもんね...
>>78
なるほど...まだ早いってことですか....
分かりました!!
じゃあ、AOJやCodeKata, Rosetta Cordでお勉強しながら、
つくろうと思っていたゲームはUnityでつくろうと思います。
80(1): 2015/07/04(土)05:30 ID:8CX50Hu+(1) AAS
78なんですが人の意見なんてのは話し半分に聞いてりゃいいんだよ なんでもポンポン聞いてコロコロ態度変えるのはよくない
自分の人生なんだから自分でハンドル握らないと。
踏まえて聞いてほしいが3Dのゲームは大学でもやるか怪しいクオータニオンとか使うじゃん unityなら使い方だけでもわかってればいいがsdlでとなると原理理解できてないとダメじゃね?
目標は1で書いたゲームとしてどういう知識がいるか考えてみたら?可読性の高い変更に耐えうるコード書くとか色々あると思う。
お兄さんが勧めたいのはいきなりでかいの作るんじゃなくって小さなもの一杯作るってこと。次第に規模大きくしてくのが吉
81: 2015/07/04(土)12:03 ID:Jv9yeiPU(1) AAS
2chって人が○○使ってやるっていってるのに横からやってきて××が便利だぞとか■■がいいぞとか
言うだけ言って詳細も何も教えないで去ってく人多いよな
まず今やってるものが終わるまでアドバイスとかだけして欲しいのに
82: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/08(水)00:56 ID:H4yRPvUY(1) AAS
>>80
最初は、少しず〜つやっていって、
二ヶ月くらいで動くものが作れるかなと思ったんですが...
予想以上に難しかったので、作りたいと思っていたゲームは、Unityで作って、
それとは別で、3Dとかの勉強をAOJとかでしていきたいと今は考えています。
他の方の意見の影響もありますが、自分もそれで納得しています!!
83: 2015/07/08(水)03:31 ID:PcTGNkAg(1) AAS
よいよい。
84(1): 2015/07/08(水)06:06 ID:x/MtvLfl(1) AAS
自分が何したらいいかって考えるのっていい人生経験だと思うよ 1は高専生なら学力は足りてるんだろうから考える習慣つけれたらいいと思うよ
俺は筆記テストはよかったけど考える習慣は大人になってつけることができた
何が必要かわかれば学業への取り組みも変わるだろうし
何するにせよ毎日取り組むのが大事
85(2): ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/11(土)10:45 ID:D52D5kMN(1) AAS
>>84
考える習慣ですか...
例えば、
分からない部分を調べる(聞く)前に考えるとか、
84さんがいったように、何が必要か、何をしたらいいか、
を考える習慣ってことですよね?
確かにできていないと思います...だから、これからは意識してみようと思います。
昔から、両親や先生からも似たようなことを言われています。
ゲームの話に戻りますが、これってどんな順番で実装していくのがいいのでしょうか...
とりあえず、Unityで歩くだけのものは作ったのですが、
次に何を実装していけばいいか迷っています。
オブジェクトの取得と使用でいいでしょうか?
86(1): 2015/07/11(土)11:16 ID:711Sn/E6(1) AAS
>>85
ゲームの話だけど最初から完全なゲームに組み込むつもりで作らなくってもいいんじゃないの
取得と使用っていうとインベントリの話だろうけど完全なゲームの一部じゃなくっても機能だけでもGUI上で確認できるようにして実装するとかもあり
そこまでする必要あるかはしらね 君の能力次第な気がするが。
オッサンゲーム制作はまだ初心者くらいなのよね
考えるってのは説明しがたいんだけど、手元にある情報をもとに不明な部分を推測したり仮説たてたりで解決する思考の流れというか。
問題を分割したり、手元の情報増やしたり推測や仮説を検証したりするのも含む
87: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/14(火)00:56 ID:lwIbg7Xj(1) AAS
>>86
なるほど!!
確かに別で一回作ってしまったほうがほかの部分のバグが影響しなくていいですね!!
別で基礎だけ作ってから組み込んでみようと思います。
能力は...どうでしょう...とりあえずやってみます!!
多分理解出来ました!!
自分が得た情報や技術を応用して考えたり、
それが正しいかを試したりってことですよね!!!
ところで、AOJ楽しいですね!!
でも、SDLは情報が少ないのもあってむずかしいです...
88(1): 2015/07/14(火)07:53 ID:qxM+ECKm(1) AAS
大きな規模のコード書くときに情報の隠蔽、インターフェースの設計、どのメソッドを公開にするか理解できてたらより良くなる
デザインパターンの概念とかその辺学ぶといい けどこれはある程度コードかけるようにならないと理解できないから当分先でいいし、いまある能力でやってみてその反省にたって上にあげた概念学んだ方がいい
89: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/15(水)01:49 ID:JB7Ue0yX(1) AAS
>>88
ありがとうございます。
どのメソッドを公開にするかっていうのは、
修飾子?のことでいいんですよね?
デザインパターンですか。初耳です!!
ちょっと見てみましたが、確かにさっぱりわからないのもありますね。
言われたとおり、もっとできるようになってからにしたいと思います。
90: 2015/07/15(水)18:08 ID:DC8hpuiy(1) AAS
一人で作るのに公開設定も糞もないんじゃね。
意味もないシキタリだけで満足するスクリプターにゲーム組めないだろ。
91(1): 2015/07/15(水)18:40 ID:juHlcutp(1) AAS
変更に耐えうる作りにするために実装を隠蔽するってことがいいたいこと、公開ってのはその一手段で必ずしも大事じゃない 俺の書き方が悪かったな
例えばifで直接変数確認するよりメソッドでラップした方がいいみたいに詳細にたいして依存するより抽象度が高い方が変更に強くなると思う
どっかで具体的なデータに触らないといけないけどその場所を調整するといいって書きたかった
1はあまりでかいコード書いたことないだろうからでかくなってもワケわからなくならないようにする提案 まだその時期ではないだろうけども
おれもちょっとの経験と本で読んだ知識しかないけどやっとくといいと思った
92: ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/18(土)22:13 ID:2Cj+QJZj(1) AAS
>>91
なるほど!ありがとうございます。
93(1): 2015/07/19(日)22:47 ID:ydNggKM+(1) AAS
>>85
>とりあえず、Unityで歩くだけのものは作ったのですが、
>次に何を実装していけばいいか迷っています
パーティクルや、物体同士の衝突判定(Collider)とか、
机を傾けた時に、机上のボールが重力によって移動するなど
簡単な入門書を、読んだ方が速い
Unity 4 マスターブック、和泉信生(いずみしのぶ)、2013
見てわかるUnity4 C#超入門、掌田津耶乃(しょうだつやの)、2014
94(1): ぴかぴか [787bracecar@gmail.com] 2015/07/21(火)00:28 ID:097HDOak(1) AAS
>>93
ありがとうございます。
前から触っているので、それくらいのことはできるのですが、
ゲームを作る時に何から実装していけばいいのかな?と思って質問しました。
とりあえず今は、インベントリ?アイテムの取得と使用の部分を作っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s