ゲームエンジンを作る (366レス)
上下前次1-新
84: そよかぜ 2015/01/15(木)15:25 ID:rbDshZvv(2/2) AAS
ウェブアプリケーションとかでエンジンとエディタを作る
85: 2015/01/28(水)19:24 ID:nasZb7nZ(1) AAS
クラウド言いたいんと違うか。
で、なぜか自分で作ったものと同じようなのが
先にクラウドサーバのある国の企業から発表されると。
86: そよかぜ 2015/01/29(木)18:34 ID:AUebR4mS(1) AAS
クラウドっていっても別にいいけど
似たようなものができるのはフクザツな気分
ましなものになるならいいけど
87: 2015/01/30(金)21:05 ID:YRfpxsMV(1) AAS
ゲームの中で、キャラクター制御なんかに使用する、
スクリプトの仕様って、どういう風に決めてるの?
どういう機能が必要だ、とか。
そういうのを、上手く纏めたサイトとかある?
88: 2015/02/01(日)09:06 ID:4SXpmV3a(1) AAS
ゲームによるとしか
89(1): 2015/02/01(日)23:38 ID:rqF6S/aL(1) AAS
独自言語ってどうやって作ればいいんだ…
90: 2015/02/02(月)10:55 ID:ECHjsxmk(1) AAS
ドラゴンブック買ってこい
91: 2015/02/02(月)15:45 ID:vsjaczgq(1) AAS
この板でドラゴンブックと聞くと
"竜を呼び出す魔導の書"的な厨ニな響きがあって趣深いな
92: 2015/02/02(月)18:17 ID:9YOvsS+B(1) AAS
ああ、そうだね。次の人どぞー
93: 2015/02/02(月)20:32 ID:u5Lk+L3c(1) AAS
ソース見たりすると、みなさん、
この辺の問題は器用にこなしてるんだよなぁ。
94: 2015/02/11(水)05:07 ID:0cWu/C1d(1) AAS
>>89
とっかかりが掴めない人用に難しく考えない方法。
単語を読んでif文で分岐するものと定義してみればいい。
1行に1命令という仕様にして、画面に文字を出力したいとすれば
print "テスト出力"
と書いたテキストを用意して、ファイルを読んだら最初の空白まで命令で次がパラメータとして
if (command == "print") { 画面に出力する処理 }
とかする。んで、これじゃあどこに表示すればいいかわからないから、
setxy 100,100
みたいなのを読めるようにする。空白まで命令、カンマで区切ったものをparam[0]から順に。
if (command == "setxy") { グローバルな変数に text_x=param[0].ToInt(), text_y=param[1].ToInt() とか }
色付けたいなら、、、、以下略
仕組みが分かってきたら、構文解析とか逆ポーランド記法とかに興味が出てくるさ。
がんばれw
95: 2015/02/14(土)19:58 ID:m2hqbe0E(1) AAS
自己流で無理やり作って、
出来上がったのは、
マシン語(アセンブラ)みたいな書式のシロモノでした。
自分で作っといてなんだが、
処理見本がなくなったら、
もう永久に使い方がわからん気がするw
96: 2015/02/14(土)22:14 ID:l4caZ+8s(1) AAS
アセンブラでゲームを作ってもいいんやで?
97: 2015/02/15(日)02:03 ID:lkuH3Fri(1/3) AAS
ちょっとそのマシン語風のスクリプトサンプル載せてみ?
98: 2015/02/15(日)10:15 ID:+qoTarpb(1/2) AAS
こんな感じ。
%M0123%y%M0147%END%%M0148%b%END
メッセージ番号0123を表示した後に、はい/いいえ処理を行なって、
『はい』だったらメッセージ番号0147を表示して、処理から抜ける。
『いいえ』だったら、メッセージ番号0148を表示した後、『はい/いいえ』の処理まで戻る。
つまり、『はい』という選択をするまで、同じ処理が繰り返される。
99: 2015/02/15(日)13:35 ID:lkuH3Fri(2/3) AAS
なるほどねー。いい感じのスクリプトだけど、たしかに可読性が悪いね。
後から分からなくなりそうだw
スクリプトの利点の一つは可読性だから、もうちょっと改良したほうがよさそうだね。
例えば区切り記号を少し変更するだけでも
M0123?y={M0147 END} n={M0148 CONTINUE} END
y/nは常にメッセージの後に来るだろうから一纏めに。
また、ブロックの区切りが視覚的に分かりにくいので{ }に変えてみた。
あと気になったのは[b]だね。意味がある単語にしたほうが分かりやすいと思う。
そこらへんの独自文法考えるのも結構楽しめると思うよ。
100(1): 2015/02/15(日)13:46 ID:lkuH3Fri(3/3) AAS
ちなみにもっとマシン語、といかアセンブラ風を想像してたw
:START
push M0123
msg
push M0147
push M0148
sel
jmpy NEXT
jmp START
:NEXT
END
101: 2015/02/15(日)17:19 ID:ZxL1y1ye(1) AAS
なるほどわからん
102: 2015/02/15(日)21:36 ID:+qoTarpb(2/2) AAS
{}でくくるか。
あぁ、それもありだなぁ。
参考になった。ありがとう。
>>100の書式は絶対に嫌だなw
103: そよかぜ 2015/02/18(水)17:11 ID:lntz5eJJ(1/3) AAS
Nscripterのフロントエンドと吉里吉里のフロントエンド考えてる
GUIで表現されてマウスかキーバインドで操作する
104: そよかぜ 2015/02/18(水)17:11 ID:lntz5eJJ(2/3) AAS
天空銀河でRPGのSCRIPTが昔あったけどあれを改良したら
ツクールに対抗できそう
105: そよかぜ 2015/02/18(水)17:21 ID:lntz5eJJ(3/3) AAS
LINUXにゲームエンジンをつくる
種類は
アドベンチャー
ファミコン昔話 ファミコン探偵倶楽部 リップルアイランド サラダの国のトマト姫
シューティング
デザエモンやマジカルチェイス アレスタ ダライアス スターフォース
SRPG
ファイアーエムブレム タクティクスオウガ
格闘ゲーム
2D格闘ゲーム2nd
アクションゲーム
ムーンクリスタル ギミック
サウンドノベル ビジュアルノベル
かまいたちの夜 428 街
106: 2015/02/18(水)21:24 ID:3jMVF/gR(1) AA×

107: 2015/02/24(火)13:52 ID:OGUECuV1(1) AAS
イベントスクリプト作成の参考になりそうなページ見つけた
外部リンク:2dgames.jp
108: そよかぜ 2015/03/01(日)17:34 ID:6ewBL9UM(1) AAS
完成したら呼ぶよ!
109: そよかぜ 2015/03/03(火)17:28 ID:zncA3uK1(1) AAS
RPGSCRIPTMachine
4種のSCRIPTを組み合わせて作れるエンジン
110: 2015/03/24(火)23:27 ID:nMRj9RrN(1) AAS
3Dを描画とか
directxというのを使うんですか?
例えば、Unityなんかはこういうのは独自のを開発してるんですか?
111: 2015/03/25(水)01:02 ID:R8Tcy4Ns(1) AAS
とりあえずスレ主はgitの公開リポジトリを教えてくれないか
制作の過程を追っておいてやるよ
112: 2015/03/25(水)17:59 ID:hlIraXS9(1) AAS
どんなことやるか妄想してると最終的にコンパイラをスクラッチで作るのとほとんど同じ手間になってて尻込みする
113: 2015/03/28(土)05:47 ID:7A9Gi5xo(1) AAS
yacc とか lex とか bison 使わないのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s