鉄道経営系ゲーム製作スレッド Ver.9 (175レス)
上
下
前
次
1-
新
64
: 2011/08/07(日)00:34
ID:sTvPivMg(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
64: [sage] 2011/08/07(日) 00:34:01.46 ID:sTvPivMg 「プログラム」も「3Dモデリング」も「2Dスキン」も全部一人がやろうとすると、 それは絶対不可能でしょう。 でも昔から思ってたんだけど、なんでUmezawaさんって全部を一人でできなきゃ ダメって決めつけて話をすすめるのかな。 すくなくともその必要はオープンソース開発をする上では無い、ということがまさに FreeTrainが示していると思うのだが。 FreeTrainの現在存在する資産のなかで、たとえば車両や建物に川口さんが作った ものってほんと数種類だけだよ。 あとの車両や建物は有志がどんどん作って増やしていった。 根幹プログラミングさえできて、しっかりしたプラグイン仕様が公開されてれば、 あとはできる能力を持った人・できる時間を持った人がどんどんプラグインを増やして くれる。 要は、そういう多数の人がプラグイン作成に加わってこれるような分かりやすいオープン な仕様とドキュメンテーションでしょう。 それと、プラグインを作ってみたくなる魅力が本体にあるかどうか。 FreeTrainにはその魅力があった、ということも重要だろう。 たとえば完全3Dでも、「3Dモデリング」と「2Dスキン」とを完全分離して仕様を決めれば。 誰かが通勤電車の3Dモデリングを公開したら、そのモデルを利用していろんな通勤電車の 外装を2Dスキンで作って車両プラグインとして増やしてくれる別の人がでてくるでしょう。 最近のE231系シリーズなんてJRも私鉄も3Dの形一緒なんだから。 また、「スキン」だけ作って、それを「車両プラグイン」に仕立てるのはまた別の人がやるの でもいい。 いくらでも分業できる。 分業前提オープンソースであれば、A9クローンを素人集団が作ることも可能だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1303921087/64
プログラムもモデリングもスキンも全部一人がやろうとすると それは絶対不可能でしょう でも昔から思ってたんだけどなんでさんって全部を一人でできなきゃ ダメって決めつけて話をすすめるのかな すくなくともその必要はオープンソース開発をする上では無いということがまさに が示していると思うのだが の現在存在する資産のなかでたとえば車両や建物に川口さんが作った ものってほんと数種類だけだよ あとの車両や建物は有志がどんどん作って増やしていった 根幹プログラミングさえできてしっかりしたプラグイン仕様が公開されてれば あとはできる能力を持った人できる時間を持った人がどんどんプラグインを増やして くれる 要はそういう多数の人がプラグイン作成に加わってこれるような分かりやすいオープン な仕様とドキュメンテーションでしょう それとプラグインを作ってみたくなる魅力が本体にあるかどうか にはその魅力があったということも重要だろう たとえば完全でもモデリングとスキンとを完全分離して仕様を決めれば 誰かが通勤電車のモデリングを公開したらそのモデルを利用していろんな通勤電車の 外装をスキンで作って車両プラグインとして増やしてくれる別の人がでてくるでしょう 最近の系シリーズなんても私鉄もの形一緒なんだから またスキンだけ作ってそれを車両プラグインに仕立てるのはまた別の人がやるの でもいい いくらでも分業できる 分業前提オープンソースであればクローンを素人集団が作ることも可能だと思う
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 111 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.059s