なぜVBは扱いが低いのか (200レス)
上下前次1-新
48: 2010/12/27(月)18:44 ID:LIM8ha7O(1) AAS
javaとかだとおも。用途にもよるけどな。
49: 2010/12/27(月)21:08 ID:bA4XTyqA(1) AAS
ちょっとしたゲームならHSPじゃない?
50: 2010/12/27(月)22:36 ID:vMdaH+Uh(1) AAS
Cだろ。
51(1): 2010/12/27(月)22:37 ID:1hBCR7zC(1) AAS
FORTRANから入ったぞ
変数名は6文字までとか、信じられないような制限がついていた
52(1): 2010/12/28(火)10:19 ID:ZYps5wHo(1) AAS
私が学生の頃、うちの工業大学では、FORTRANとZ80アセンブラの授業があった。
アセンブラから入ったヒトいますか?
53(2): 2010/12/28(火)20:05 ID:CR+nQygy(1) AAS
アセンブラってゲームに使うの?
54: 2010/12/28(火)21:16 ID:jveC8Oi5(1/2) AAS
>>51
昔のBASICは実質2文字だったぞ
55: 2010/12/28(火)21:17 ID:jveC8Oi5(2/2) AAS
>>53
8biit時代のゲームはアセンブラが多いよ
56: 2010/12/29(水)09:41 ID:WjGcI1fE(1/3) AAS
スーファミぐらいまでのゲーム機のCPUは、パイプライン処理とか関係ない
から、アセンブラが一番速い。当時のゲームプログラマはアセンブラ必須だった。
Cで作るようになったのはPSぐらいから。PCではもう少し早くCが出てきていたな。
詳しくは知らないが、Basicにアセンブラを埋め込むことができたから、
それでゲームを作ってる人もいたようだ。
57: 2010/12/29(水)12:37 ID:BgkkN7Fc(1) AAS
VB6製のプログラムって、XP以降だったらランタイムいらないよね?
58: 2010/12/29(水)13:15 ID:WjGcI1fE(2/3) AAS
たぶん問題無いハズ。例外もあるかもしれませんが…。
59(1): 2010/12/29(水)14:19 ID:g7boaeVb(1) AAS
たしかWindows98SecondEditionくらいから、VBランタイムはデフォルトでインストールされてたと思う。
それ以降のOSで「ランタイムが不要」なのか「ランタイムは必要だがデフォルトでインストールされてる」なのかは……どっち?
60: 2010/12/29(水)14:25 ID:SyxT+0YU(1) AAS
XPって入ってたっけ?
自分でインストールした記憶があるんだが…
61: 2010/12/29(水)14:41 ID:7lpfQacz(1/2) AAS
>>59
そんなことないと思うが・・・。
62: 2010/12/29(水)14:45 ID:WjGcI1fE(3/3) AAS
自作PCにWindows2000SP4インストール直後にVB6ソフトを動かしたときは、
ちゃんと動いたよ。
63: 2010/12/29(水)20:15 ID:gI8zZWVx(1/2) AAS
Windows 9x 系 (Me 含む) にはランタイムは入っていないよ。
64(1): アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2010/12/29(水)20:19 ID:yC9qsouw(1) AAS
98からはVB5のランタイムが標準になって
XPはVB6のランタイムが標準になったんだよ、たしか。
5で作っておけば、やり方次第でEXEひとつだけのアプリが作れた。
65: 2010/12/29(水)21:00 ID:gI8zZWVx(2/2) AAS
>>64
そいや、9x 系で 5 のランタイムをインストールした覚えがない。
したのは 4 と 6 だけだね。5 だけ入ってるのかな、なるほど。
66: 2010/12/29(水)21:01 ID:7lpfQacz(2/2) AAS
VB6SP6のランタイムは入ってなかったと思うが。
67: 2010/12/31(金)10:25 ID:Ic5d420K(1) AAS
>>53
DXライブラリなどのライブラリのソースを眺めてごらん。
インラインで使われてることがまだまだ多いよ。
68: 2011/01/09(日)13:38 ID:elzioAqQ(1) AAS
今から思えば、VBってのは偉大だったな。
プログラミングの敷居を一気に下げた。
誰でもチャレンジしやすくなるってのは重要なことだ。
69: 2011/01/09(日)15:51 ID:sJZnrOWG(1) AAS
VB.NETは、VB6と比べてWin32APIの使い勝手が、抜群に悪い。
先日もAPIでフォント作って表示しようとしただけで、どえらい苦労した。
.NETでは「APIは使うな」と言っているようにしか思えん。
そこらへんもVB6から.NETへの移行に失敗した原因だと思う。
マルチスレッドの為に仕方無く移行してるけど…VB6は偉大だったに同感。
C#のユーザーさんは、C#でのAPIの使い勝手をどう思っているのかな?
70: 2011/01/09(日)15:53 ID:JEyWLqfJ(1) AAS
遅いから。。。
71: 2011/01/09(日)21:46 ID:ue/9A442(1) AAS
.netになってから完全に空気になったな
72: 2011/01/09(日)23:14 ID:uGWJcVdy(1) AAS
C#の方が使い勝手いいし。
73: 2011/01/10(月)16:04 ID:teMdwB66(1/3) AAS
けど、タイピング時に大文字小文字を区別しない。…とか、変数の型変換を
わりと自動でやってくれる(爆弾つきだけど…)など地味にいいところも残って
いたりする。特に大文字小文字…は目が悪い人でもフォントサイズ大きく
しなくていいから作業画面が広く使えて便利。
74: 2011/01/10(月)16:08 ID:kcT+hn5M(1) AAS
VB.netは失敗だったね。もう過去形で語っちゃうくらい。
あそこまで変わると、自然とC#への移行になっちゃう。
まあ、それを意図してたのかもしれないけど、量産プログラマの多くは
Java案件の方に行ってしまったのではなかろうか。
Webアプリ化の流れと重なったし。
75: 2011/01/10(月)16:12 ID:AguL7c+y(1) AAS
.netになってから、vb.net c#どっちだっていいって感じですけど。
76(1): 2011/01/10(月)16:25 ID:rkPxQGkr(1) AAS
大文字小文字が一緒だとなんか気持ち悪い気がするんだけどなぁ。
まぁ大文字と小文字で別変数を作る訳でもないんだけどね。
あと文字列の結合やらエスケープやらコメントアウトやら制御構文やらBasicのはなんか違和感ある。
Basic使い慣れた人にはいいんだろうけどね。
C#、C++、Java、Javascript、Action script、Perl、PHPと似たような感じなのにVBだけ全然違うから、たまに使うときに戸惑う。
77(1): 2011/01/10(月)16:31 ID:GZNIEdmC(1) AAS
VBのコメントって、シングルクォート打つと、そのあと改行までがコメントになるんだよね?
複数行コメントアウトってできたっけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s