妄想したゲーム内容をそのままゲーム化できるソフトとか… (124レス)
上下前次1-新
63(1): 2009/05/23(土)20:03 ID:jjiuYF4B(1) AAS
やりたいことをテキストで入力していって
それをコンピュータに読み込ませ処理させる。
そしてそこからさらに手直しなどして完成。
こういった人とコンピュータの対話型ソフトなら出来て欲しい。
64: 2009/05/25(月)18:10 ID:5E/Di32Q(1) AA×

65: 2009/05/30(土)02:08 ID:2u5/k9fj(1) AAS
脳内の編集されてないデータがそのままゲームになったら
バグだらけでセンスの無いものを目のあたりにして死にたくなりそう
66: 2009/08/15(土)14:44 ID:gv+706h6(1) AAS
何百年後かには近いソフトが出来てると思う。
67: 2009/08/15(土)15:31 ID:hnf8JYjJ(1) AAS
>>63
それ、今でも大抵のゲームはそうやって作られるような気が……
68: 2009/10/14(水)11:04 ID:vJQHbTn/(1) AAS
右脳なるものを開発できるようになればそういうのも作れるようになるだろうな。
脳波をよみとって頭の中の画像を具現化するツールができている
69: 2009/11/21(土)12:38 ID:K27zRaoc(1) AAS
妄想したゲーム内容を極力低価格で再現して製作してくれるビジネスみたいなのが
出てくるほうが確率高い気がする。
70: 2010/01/25(月)22:17 ID:4z9XLS/i(1) AAS
これってアニメに出てくるようなアンドロイド型ロボットと同じで
未来で高度な技術が進んで製作可能になっても圧力で製作できなくなるから
結局はお蔵入りになる運命らしい。
71: 2010/01/26(火)22:29 ID:/cWH9xWA(1) AAS
地球の自転を唱えた人も世間から馬鹿にされた。
大陸移動説を唱えた人も世間から馬鹿にされた。
妄想したゲーム内容をそのままゲーム化できるソフトを唱えた人も(ry
72: 2010/01/27(水)03:46 ID:4OWaKc65(1) AAS
ちゃんと頭の中で完全にプログラム的な仕様切れる人なら
手動インプットがオミットされるのはアドバンテージになるが
仕様切れない人の頭の中再現しても、せいぜいぶっ壊れたからくり人形みたいな
無意味な動き繰り返すだけの様なもんしか出来ないだろ。
73: 2010/01/27(水)18:33 ID:1IshUqoq(1) AAS
もしスレタイのような件がかなうとした場合、そのゲームをプレイできるのが自分だけっていう制約があったらどうだろう?
>>
やっぱり複雑かも。
ゲームってのは他人も同じゲームをプレイして盛り上がるって言う面白さが大きいからな。
昔のDQやFFブームのときも、プレイしてるのが自分だけだったら空しいだけだろ。
74: 2010/01/28(木)23:07 ID:VHI13JjM(1) AAS
のび太がアニメ制作する話を思い出した。
制作マシーンのボタンを押しただけっつう。
75(1): 2010/01/31(日)00:15 ID:3ixPSq66(1) AAS
いや、ボタンを押したのはドラえもん
それでエンディングのスタッフロールにのび太の名前が全く無くて、「のび太は何をやったんだ!?」てのがオチになってた
仮に脳内から妄想を抽出してゲーム化するソフトが出来たとしても同じことになりそうな気がする
76: 2010/02/13(土)01:13 ID:1A4+er/9(1) AAS
開発チーム雇えばよくね
77: 2010/02/15(月)04:53 ID:oL2TGbhx(1) AAS
機械が人間に置き換わるだけで結局同じことだよ
78: 2010/03/26(金)03:02 ID:fLjB2pIY(1) AAS
例えばさ、ゲームのシステムやストーリー、世界観やキャラなんかの雛形が予め何十パターンか用意されてて、
20Qやアキネイターみたいにいくつかの質問に答えさせることで妄想に一番近い雛形の組み合わせで自動生成する
とかなら破綻が無くてかつそれなりに妄想した内容に近いゲームにすることも「理論上は」可能かも知らんね
79: 2010/08/05(木)22:53 ID:gJO03yXn(1) AAS
できるに決まってるんだろうが。
タイムマシンやどこでもドアだって果てしなく遠い未来だけどいつかは実現はされるんだ。
それに比べれば、こんなのは屁でもないレベルだろ。
80: 2010/09/30(木)01:20 ID:LG0virV2(1) AAS
えっと、えっと、頭に導線をぶちさしてみてくだしあ
81: 2010/09/30(木)01:31 ID:DfhX48eY(1) AAS
"妄想を具現化したゲームをプレイしている"妄想をする
82: 2010/09/30(木)05:08 ID:SUgqPZD7(1) AAS
>>60
なでしこやひまわりがまさに自然言語だけど、
それでゲームを作ろうと思う人はいないよね?
ロジックを考えるっていう敷居が存在する。
理想を言うなら、マがロジックを用意して、
プーが用意してあるロジックを拾ってくる感じなら
なんとかなる気がしないでもない。
MMDのPMDモデルみたいな。
83: 2010/09/30(木)07:30 ID:T6eSA1LC(1) AAS
自動的に辻褄を合わせるは無理だと思うけど、
曲がりなりにも動くものがぱっと出てくれば、
その妄想の欠点とかもすぐ調べられたりして便利かもね
84: 2010/09/30(木)17:54 ID:Axi7ktQ3(1) AAS
目指しているのは究極の横着で、
脳内で考えた事をもっとダイレクトにコンピューターに伝えたいわけよ
キーボードとかマウスとかまだるっこしい入力装置を無くしたいんだよ
85: 2010/10/01(金)18:23 ID:7+SELLqy(1) AAS
ゲーム製作へのネイティブな応用は最後の最後レベルの優先度だな
86: 2011/05/08(日)20:04 ID:SdQrFNoA(1) AAS
「たのみこむ」でも無駄か…
外部リンク:www.tanomi.com
87: 2011/05/13(金)08:33 ID:9eW5pslZ(1) AAS
販売元のえらいさんになって下請けに指示できる立場になれば実現可能だ
88: 2011/10/24(月)07:29 ID:C+q8QMne(1) AAS
夢ってすごくね?
何も考えてないのにものすごい展開の夢ができる
89: 2011/10/26(水)04:08 ID:6y+S4LSk(1) AAS
つか普通に作れない連中だったら、
結局大枠のアイデアや外側の設定を妄想しただけじゃゲームは作れず
膨大かつ微細な仕様延々詰めていくため、ものすごい量の「妄想すること」を強要されるって現実に辟易して
のび太やカツオばりに「もーゲーム作りはコリゴリでやんす」ってなりそうだよね。
90: 2011/11/12(土)13:29 ID:SYOZpXLP(1/2) AAS
脳からいいかげんな妄想を抜き出して完成品にまとめ上げるツールより
面白いゲームそのものを自動生成するシステムの方が実現性が高い
しかもそっちの方が面白いっていうオチ
91: 2011/11/12(土)13:33 ID:SYOZpXLP(2/2) AAS
どうせ考えてることは
目の前のゲームを都合のいいようにいじりたいとかキャラを追加したいとか
その程度だろ
そういう基盤システムを用意して
既存のゲームを移植するってのが現実的だな
92: 2012/06/29(金)06:07 ID:EIIAuajs(1) AAS
キャラグラと当たり判定が完全一致する。
武器で攻撃を受けることができる。
スタン等何もできなくなる状態異常がない。
そのかわり、攻撃したりされたりするたびに、
それぞれ違ったパターンで使えるスキルが制限される。
既存の格闘ゲームやFPSの感覚が全く役に立たないような、
そんなMMOがやってみたい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s