妄想したゲーム内容をそのままゲーム化できるソフトとか… (124レス)
上下前次1-新
17: 2007/06/13(水)21:56 ID:vqxoMuOv(1) AAS
 素人の妄想なんてキャラの設定とかどうでもいいイベントばっかりに凝ってて穴だらけなことが多いから 
 バグが出るのは確実だな 
 それまで自動で埋め合わせをしろとなったら 
 全自動ゲーム生成ソフト作った方が早いだろ 
  
 俺は最初「そのまま」は妄想したシステムをそのままツールの制約を受けずに実現するんだと解釈したが… 
 >>1を見ると>>16で正解ぽいな 
18: 2007/06/16(土)22:07 ID:fk031HEq(1) AAS
 タルるーとくんでそうゆう道具があったよなあ。 
 でも10日経つと魔法が解けてゲーム消滅というオチだったが。 
19: 2007/06/18(月)00:05 ID:nZfbX01i(1) AAS
   
20: 2007/06/21(木)23:27 ID:FlQI6B1d(1) AAS
 v 
21: 2007/06/28(木)19:15 ID:Dg/FHBH7(1) AAS
 赤ちゃんを殺したけど 
 ドラえもんなら何とかしてくれると思った。
22: 2007/07/21(土)22:18 ID:nDVdpyQG(1) AAS
   
23: 2007/07/23(月)20:50 ID:GBXIMG21(1) AA×

24: 2007/08/12(日)10:42 ID:Yx0Eu7RG(1) AAS
   
25: 2007/08/12(日)11:13 ID:an85m8b1(1) AAS
 企画厨が立てたスレで、よくこのスレのリンク貼られてるよな 
26: 2007/08/30(木)20:34 ID:swbemtRL(1) AAS
 外部リンク:open.sesames.jp 
27: 2007/08/30(木)22:21 ID:y2fZ4mIM(1) AAS
 >>1の脳に電極ぶっさしたりして実験して良いならぜひとも参加したい 
  
 とか怖いことを考えてしまったorz 
28: 2007/09/15(土)21:06 ID:L1EBm+u1(1) AAS
   
29: 2007/10/01(月)20:12 ID:FzmgNot8(1) AAS
 外部リンク:open.sesames.jp 
30: 2007/10/08(月)07:19 ID:yqpRaxH/(1) AAS
 ゲームは大変だろうけど、音楽や絵なら、可能じゃないかな。 
31: 2007/11/03(土)18:00 ID:JsqoKrtQ(1) AAS
 俺らの時代にはまず無理だろうけど 
 このまま文明が発展していったとしたら 
 本当にこんな夢のようなソフトもできるんだろうか? 
32: 2007/11/11(日)16:30 ID:QyneZ7wM(1) AA×

33: 2007/11/12(月)03:36 ID:Yo5q735K(1) AAS
 、、、 
34: 2007/12/15(土)19:33 ID:IMPZKM0L(1) AAS
 g 
35: 2008/01/13(日)10:16 ID:S1IQiCc/(1) AAS
 >>1 
 俺はできると思う。 
 まあ今世紀とかには無理だろうけどさ。 
36: 2008/02/16(土)17:05 ID:HmAynQ/h(1) AAS
現実に対する未練または「幻想」を持って、正社員にはならず、 
 ゲームばかりしている30代が増えている。  
 いわゆる「ゲームルンペン」と呼ばれる彼らは、  
 長期間就職に失敗したり、就職しても適応できずに現実逃避のために 
 20代後半になってもまだゲームすることを選択している。  
 一部では、こうした「現実逃避性」の副作用を懸念する声が出ている。  
 「一人前の社会人」になる時期を失したまま、  
 現実感覚を失って、ゲームの世界に幻想のみを追いかけている。  
 新卒は就職の機会が多いが、新卒でそれを逃した20代は雇用市場から歓迎されず、  
 こうした「ゲームルンペン」が増えてくる。  
 社会と職場で一番大切な時期で職歴・技術を身につけなければならない20代の人々が、  
 こういった形で空白状態に置かれているのは問題だ。  
 明確な目標なしに、長くは7〜8年間 『ゲーム生活』で転々としている人々が増えているが、  
 これは結局、組職生活への適応が難しいため、採用対象からも外される  
 ゲームルンペンたちはゲームさえやっていれば  
 今の現実から永遠に逃れられるといった誤った概念を持っているようだ。  
 彼らは、年齢にふさわしい社会的任務に恐怖を感じ、 
 いつも10代のマインドで生きていきたいと思っているため、  
 ひどい場合は一種の退行性、固着性障害につながる可能性もある。  
37: 2008/03/16(日)04:55 ID:6LZQ9dAB(1) AAS
 アニメーターの給料が絶望的に低いのがネットで世間に知れてしまったので、  
 絵の上手いやつがみんなゲーム会社に流れてしまった。  
 今、若いアニメーターのレベルが低いのはそのせい。  
 俺もゲームに流れた1人。  
38: 2008/03/17(月)21:51 ID:QLpSJfnh(1) AAS
 妄想しただけで小説を書こうと思ったら、一語一句妄想しないと完成しない。 
 ゲームを作るとはそういうこと。 
39: 2008/03/19(水)16:19 ID:Ec0sfVVS(1) AAS
 とりあえず妄想したとこだけをゲームにしてくれるプログラムがあって、妄想するたびに実行して、足りないところを妄想しなおせばいいと思うんだが 
40: 2008/03/21(金)17:20 ID:c8nsmHNE(1) AAS
 何が足りないのかは本人以外の誰にも分からないんじゃね? 
41: 2008/03/22(土)00:36 ID:Vi3jYo1m(1) AAS
 じゃ、足りないところは自動的に補完してくれればいい。 
42: 2008/03/22(土)07:39 ID:VumYMgTA(1/2) AAS
 何も妄想してないとき(全く足りない時)は何ができるんだろうかw 
 もうちょっと進めて、アニメとかマンガとかのキャラだけ妄想してた 
 場合とか、どんなゲームになるんだろう。 
43: 2008/03/22(土)13:18 ID:uOc52Ge4(1) AAS
 「機械仕掛けの神」はご都合主義の神様であるが、 
 それは機械だから人の手によって作られることが可能なんだ。 
いっそ「現実」そのものをプログラミングできないだろうか?仮想空間内での話だけど。 
 そして時間を未来にすれば、栄えた文明がまってるかもしれない。 
 それか人間の悪行が祟って絶望的な未来になってるか… 
 いや、人間に進んで善行ができるようサンプリングできれば― 
  
 …未来は灰色のままなんだろうな。 
44: 2008/03/22(土)15:00 ID:VumYMgTA(2/2) AAS
 >「現実」そのものをプログラミングできないだろうか 
  
 なるほど。すでにあるゲームなり何なりを改変するという形でなら、 
 凄く不完全な妄想でも動くものができるかもな。 
45(1): 2008/03/24(月)00:48 ID:emUZHBDY(1) AAS
 ドラえもんのAIをプログラムした未来の人すごいよな
46(1): 2008/03/24(月)01:16 ID:dzXPaXGb(1) AAS
 思考を具体的な形に変換してくれる技術があったら 
 ゲーム作りなんかよりもっと世の為人の為になる事に使うだろ。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 78 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s