[過去ログ] ゲームプログラミング相談室【Part5】 (970レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247
(1): 03/03/08 01:58 ID:Qzt+JfAG(1/4) AAS
>>245
画像にかけた、縮尺を移動量にもかける。
上下が左右の50%なんだろ?
じゃあ、移動量も50%でいいじゃん。

つーか、それ
クォータービュー風表示で、内部がトップビューって言うか?
一瞬意味が分らなかった。
250
(1): 03/03/08 04:03 ID:Qzt+JfAG(2/4) AAS
>>249
その処理だと、クォータービューって言わないじゃん。
つまり、クォータービューって斜め見下ろし型でしょ?
君の言ってる移動処理は、トップビューでただ45度回転してるだけだよ。
それでは、描画と移動処理が噛合う訳が無いよ。

普通は、トップビューと同じ処理で、横長の菱形MAPchipやなんかを
用意してキャラをMAPchipより手前にずらして立たせて
完全2D処理で、擬似クォータービュー見たくするもんだが…

ベクトルとか言ってるなら、それは3D処理が必要。
つまり、菱形を潰して描画してるだけなのだろうが
それって普通に見た場合(3D視点)、奥行きがあって
斜めに見下ろしてるから左右は広く、手前と奥で縮まる訳だ。

君の言ってる事を解析すると、移動処理は2次元ベクトルを平面で45度回転しただけ。
MAPchip描画は上下に潰しただけ。しかし、そのMAPchipは見た目には奥行きがあって斜めに見た様に見える。
その噛み合わせが不自然って訳だ。当然かな。

解決策として、大道は移動ベクトルと描画用MAPchipに同じ3D処理をする。
もう一つは、その処理を止めて違う処理に変える。
そんな感じじゃない?
254
(1): 03/03/08 04:32 ID:Qzt+JfAG(3/4) AAS
ん?やっぱさ247で言ってる通りでいいじゃんか。
君の描画処理って45度回転して上下に潰すっていてるよね?
その言ってる正方形ってのがMAPなんだろうが、
移動ベクトルにも同じ処理してないじゃん。
上下に潰すって事は、Y軸方向にスケールをかけてる訳だ。
そのY軸方向のスケールを、移動ベクトルにもかけてるか?
つまり、移動ベクトルはX成分はそのままで
Y成分が縮まる(上下に潰れる)ってやれば整合性が取れるじゃん。

…そうじゃ無いってなら言ってる意味がもう分らないよ…
259: 03/03/08 11:18 ID:Qzt+JfAG(4/4) AAS
>>257
やっぱり247と254で言ってる通りじゃんよ。

で、君の言ってる事が意味が通って無い。
まず、最後に潰そうが何しても、移動量ベクトルの”大きさ”は
四方向で”同じ”だ。差なんて無いじゃん。

つまりベクトルで言うと
上(0, 1)
右(1, 0)
下(0, -1)
左(-1, 0)
が、45度回転して(-PI/4)
上(-0.7071, 0.7071)
右(0.7071, 0.7071)
下(0.7071, -0.7071)
左(-0.7071, -0.7071)
で最後にYにスケール(Y:1/2)をかけるても
上(-0.7071, 0.3535)
右(0.7071, 0.3535)
下(0.7071, -0.3535)
左(-0.7071, -0.3535)
って四方向は、”方向”が違うだけで”大きさ”は同じだが?

…ベクトルって言い出したのは、君の方なので
ベクトル自体は扱えるよな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s