C言語って… (278レス)
1-

202: 2007/04/07(土)11:55 ID:jTdD2uUc(1) AAS
つーか昔はBASICだろ……。
203: 2007/04/26(木)15:52 ID:kvjLRgFx(1) AAS
>>196
専大か・・。周りに流されないようにな
204: 2008/06/20(金)17:47 ID:d3cOiN/w(1) AAS
>>182 はもう居ないと思うけど・・・’88年か’89年の1月号だっけ?

ドラゴンを倒そうよゲームは緑色の野外ベースだけど、その2ヶ月くらい後に
「お姫様を救おうよゲーム」(うろ覚え)という、ダンジョンベースの赤いマップの
続編が出てたような曖昧な記憶が・・。
205: 2008/06/23(月)11:37 ID:3L2DwDKc(1) AAS
すいません、あげます。
206: 2008/06/23(月)11:46 ID:8fgBedOp(1) AAS
C言語で、APIやDirectX使って簡単なゲーム組む書籍があったな。
Cはちゃんと仕様を理解して書かないとプログラム動かないから勉強になるよ。
Javaだと誤魔化し誤魔化し書いたりできちゃうし
207: 2008/06/23(月)12:03 ID:b08KOx1Z(1) AAS
いまさらだけど
>>1はC入門書買って最初のprintf関数あたりで投げたカス
208: 2008/06/23(月)23:14 ID:iXp+ci4k(1) AAS
入門書自体、似通ってるのばかりだし
最初は何もわからないから仕方ないと思う
実際、俺も最初は>>1と同じ状態だった
ゲームプログラム学ぶならネットで覚えた方がいい
猫でもわかるとかな
209: 2008/06/24(火)13:14 ID:PeVhe60S(1) AAS
猫でも〜はwebでも書籍でも悪書だろ…常識的に考えて
210: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/06/27(金)22:14 ID:L6tCIGpM(1) AAS
Cの標準関数とWindowsのAPIがあれば、Cでゲームは出来る。
でも、C++のクラスとnewとdeleteは、覚えておいた方がいいぞ。
211: 2008/06/28(土)17:16 ID:+CR2loRi(1) AAS
今時ゲームはC++でつくるもんだろ
212
(2): 2008/06/28(土)18:35 ID:WDd+KucR(1) AAS
C++でゲーム作ってるけど、ぶっちゃけ何もわかってねぇ俺。
クラスってなんだ? インスタンスってなんだ? ってレベルだが
BASIC的な使い方で一応なんとかなってる。
213: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/06/28(土)18:52 ID:b+gobhTl(1/2) AAS
クラスと言うのは、構造体に毛が生えたようなモノだよ。

C++が出回る前は、よく関数の引数に構造体のポインタが入ってたけど、
そういう関数は、その構造体に依存してるわけだから、
そういうのをクラスの中の関数(メソッド)にしてしまうというわけだ。

インスタンスはかつて「実体」と言われていたもの。
通常はポインタを定義して「new」をやるわけだが、
newと言うのは、mallocと同様のことをするんだよ。
で、deleteがfreeなわけだ。

クラスにはnewのときに動くコンストラクタと、
deleteのときに動くデストラクタっていう関数があるんだが、
コンストラクタのスパゲティは、エキスパートでも手に負えないから、
ココにはむやみに処理を入れすぎないように注意するんだぞ。
214: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/06/28(土)19:13 ID:b+gobhTl(2/2) AAS
それから、C++を勉強するときは、
C++の機能とテンプレート(STL)の機能を
キッチリ区別することが大事だぞ。

C++として追加された機能で重要なのはそれこそ
クラスとnewとdeleteと//ぐらいなもの。

あとはみんなテンプレートだったりするんだよね。
vectorとかlistなんてのはね。
215: 2008/06/28(土)20:45 ID:4+USP+m/(1) AAS
クラスって、よく情報の試験なんかで出てくる凝集度って概念の中の
情報的凝集度の考え方を進めて扱いやすくしたものだよね。
BASIC的な使い方の延長線上にあるものなのに、世間では一部の
胡散臭い連中がオブジェクト指向分析/設計とセットでまったく新しい
考え方のように広めてしまったけど。
216: 212 2008/06/29(日)09:39 ID:OsnqiwUH(1) AAS
まさか愚痴に対して色々解説して貰えるとは思ってなかった。どうもありがとう。
でもごめんなさい。用語については一応今まで何度も自分で調べてるんだ。
それでも用語の説明に出てくる用語がまた理解できなくて、何度調べても何度も忘れてしまう。

215さんの言われてるように、既に知ってる概念のような気はするんだけど
それと名前が結びつかないというか。
○○って呼び方じゃいかんのか!? とか思ってしまって自分の頭の固さが嫌になる。

簡単なゲームプログラムサンプルが示されて、「この部分を○○と呼ぶんじゃーー!」とか
解説されたならすぐ覚えられそうな気はするんだけど、そういう俺専用みたいな
解説書には出会えた事がないw

ポインタにしても a だったり &a だったり p だったり p* だったり混乱しまくり。
アセンブラみたいに sp と (sp) でいいじゃんか! とか思ってしまう。
217: アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM [chage] 2008/06/29(日)11:45 ID:lMaovqSC(1) AAS
アセンブラ使っててCがようわからんというのも珍しいな。
おれはX68000のGCCのコンパイル能力を思い知らされて以来、
アセンブラはもう使うまいと決めた。
218
(2): 名称未設定.c 2008/09/07(日)09:11 ID:e5xGPBLN(1) AAS
#include<stdio.h>

int main(){
char baka;
printf("パスワードは?");
scanf("%d",baka);
if(baka=="baka"){
printf("なにもおきないよーだ"); /*printfのかわりに処理を入れる*/
}
else{
printf("バーカ");
}
retrun 0;
}
/* tabじゃなくてスペースだからこのままやるとエラー出る*/
219: 2008/09/07(日)19:45 ID:DSJcaGql(1) AAS
>>218
スペースとか関係なしにコンパイル不可能だろ
220: 2008/09/07(日)21:29 ID:TIjo/KPK(1) AAS
> scanf("%d",baka);
これでコンパイルは通るかもしれないが、
1バイトのbakaの前後領域に入ってるゴミデータをint型のアドレスとして解釈して、
実行すると落ちる可能性がある。

> if(baka=="baka"){
bakaはchar型で"baka"はアドレスになるから、
コンパイルできない可能性が高い(コンパイラによる)。
できたとしても1バイトのデータとアドレスが一致する可能性はまずない。
221: 2008/09/08(月)10:05 ID:RNrBW2cd(1) AAS
>>218
まずは「データ型」から勉強だ。
次に、アドレス(ポインタ)、比較、ポインタのポインタ などをキーワードに
勉強していくと良い。
222: 2008/09/08(月)14:21 ID:ab1MqSJN(1) AAS
baka=="baka"とか、典型的Cを理解してないアホだな
この程度のカスがネタでCソース書くとか、Cに対する侮辱だから、マジで
223: 2008/09/14(日)08:13 ID:kgrKTANx(1) AAS
#include <stdio.h>

void main(void)
{
float f = 10;

f/=5;

if(f==2)
{
printf("ふひひ\n");

retrurn;
}

printf("ドゥフフ\n");

return;
}
224
(1): test 2008/09/14(日)09:26 ID:NeggcecW(1) AAS
#include <stdio.h>
main() {
float f = 10 / 5;
if(f==2)
puts("ふひひ");
else
puts("ドゥフフ");
}
225: 2008/09/14(日)10:32 ID:8F4FHVhp(1) AAS
puts(f==2 ? "ふひひ" : "ドゥフフ");
226: 2008/09/14(日)13:09 ID:JZoir55h(1) AAS
10分動画で分かるRPG開発講座
外部リンク:jp.youtube.com
227: 2008/09/14(日)20:34 ID:HOMQuqou(1) AAS
>>224
諦めろ
228: 2008/09/15(月)21:08 ID:M2sw2NKP(1) AAS
floatに==使ってるよー
的な突っ込みが入るかと思ったら別に入らなかった。
229: 2008/09/18(木)23:30 ID:2nlYtdYb(1) AAS
比較しても問題ない例外的な場合だからな。
230
(3): 2008/10/05(日)15:46 ID:CZ/6eVFy(1) AAS
とりあえずWinAPIで本格的なゲームは作ろうとしないほうが良いw
大変ていうレベルを超えているwww

もうずっとずっと、井の中の蛙だった俺は、
ファイルのIOと
1ドットフルカラーで打てるAPIさえ用意してくれれば
ゲームが作れるようなライブラリを作ってしまった
ここまでやるヴぁかはそうそういない
231: 2008/10/06(月)22:57 ID:RLSLU4A8(1) AAS
それもいい勉強じゃないか。
1-
あと 47 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s