ゲームプログラマーの技術レベルは高い。 (690レス)
上下前次1-新
619: 2009/07/26(日)14:06 ID:WrQIBAu+(1) AAS
 >>618 
 それは作り直してるんじゃなくて、作り直させられているんじゃね? 
620(1): 2009/09/14(月)21:47 ID:phQWPHou(1) AAS
 CPU制御から組めるゲームプログラマーが減ってるらしいが 
 大丈夫かな・・・ 
621: 2009/09/14(月)23:35 ID:k6yrw31j(1) AAS
 いまの現場って全部コンパイラ任せなんじゃないの・・・ 
622(1): 2009/09/15(火)21:29 ID:wVXbqF3Y(1) AAS
 今時は基本的にハード直叩き禁止だし 
623: 2009/09/16(水)22:45 ID:BwZSAfyQ(1) AAS
 ハードに関するプログラムは苦手だな 
 良くないとは思うけど目を背けたまま日々が過ぎていく 
 ハードとソフトのどちらにも強い人が羨ましい 
624: 2009/11/18(水)04:56 ID:b9j9wmUf(1) AAS
 >>620 
  
 そりゃマズイよ。  
 増やさないといけない。 
625: 2009/12/13(日)14:57 ID:eSysBWlf(1) AAS
626: 2009/12/14(月)05:47 ID:R8nsVxtT(1) AAS
 >>615 
 手抜きするから手直しを命じられただけだろ。 
 指示を曲解して字面どおりにさえすればいいと手抜きすんじゃねーよ。 
627: 2009/12/14(月)09:19 ID:9uqpF9Er(1) AAS
 5ヶ月前のレスに対して何をムキになってるんだ? 
628: 2009/12/14(月)10:05 ID:hKjfLi2S(1) AAS
 どっちの立場の無能の人なんだろうなw 
629: 2009/12/15(火)07:56 ID:/aI1nP95(1) AAS
 マに丸投げする無能な企画だろ 
630: 2009/12/15(火)14:00 ID:Nz+EyXYv(1) AAS
 マとしても相手に依存するのもあれなので、 
 「○○の作成を依頼したいのであれば、この書類に必要事項を記入してください。」みたいな形で、 
 マがどんな情報を欲しているのかを相手に示す簡単な手段が欲しい。 
631(1): 2009/12/16(水)07:50 ID:loAH/tnQ(1) AAS
 ゲームプログラマのくせにゲームやったことない、または大昔にスーパーファミコンで 
 遊びましたマリオワールド面白いっすよね、というアホがいるのは何とかして欲しい。 
 ゲーム遊び続けて研究してないから、常識レベルの事すら伝わらない。 
632: 2009/12/16(水)11:20 ID:ta+HXlso(1) AAS
 何を伝えたかったのか気になる 
633: 2009/12/16(水)19:50 ID:rXvNQU8Z(1) AAS
 >>631 「ここは○○みたいにして」 
 PG  「○○やった事ないけど」 
 って事かとw 
634: 2009/12/17(木)00:04 ID:SSHOHjd1(1) AAS
 宮本しげるの警告か 
635: 2009/12/23(水)18:19 ID:c4Wjw9df(1) AAS
 その「○○みたい」ってのを仕様として書面におこすのが企画の仕事なんだが、 
 これを実行できるまともな企画が驚くほど少ないのが現実。 
636: 2009/12/24(木)10:35 ID:3OzRzXSb(1) AAS
 書面の起こすのが仕事?勘違いしてるなぁ・・・。 
637: 2009/12/25(金)22:47 ID:poy3mcBk(1) AAS
 仕様書を書くのは本来企画の仕事だよな。 
 なぜか、プログラムが完成した後にマが書くことが多かったりするがw 
638: 2009/12/25(金)23:45 ID:TTk+z45W(1) AAS
 ゲームに限らず仕様が後からついてくるのはよくある 
639(2): 2009/12/26(土)08:57 ID:dVx9XelC(1/2) AAS
 要求仕様書が白紙同然で途中でコロコロ変わるのはどこの業界でも同じ。 
 途中で変更されることがない完全なものを、企画が書いてきて当然だと言う奴は 
 常識のない馬鹿PG。でなけりゃ移植しかやったことがないド底辺だ。 
  
 関数仕様書をPGが書くのは当たり前。 
 これを企画に書けという奴はただのアホ。 
  
 内部設計書は全く必要無い。こんなもん誰も作らなくていい。 
 中の動作を知りたけりゃソースコードを読め。 
640: 2009/12/26(土)10:57 ID:sfowmCG7(1) AAS
 >>639 
 そんなどんぶり勘定で作られるものの値段を、作る前に、どう理屈こねて出資者を納得させるのか気になる 
641: 2009/12/26(土)13:18 ID:+PfV6xFW(1/2) AAS
 >>639 
 途中でやむなく変更されるのはしょうがないとして、とりあえず白紙はダメだし 
 コロコロ変わるのがダメなのわわかるだろ? 
  
 ひととおり見積もりができる仕様書を書けと言っている。それが無いことによる 
 見積もりのずれや作業の非効率化をプログラマのせいにされては困る、と。 
642(1): 2009/12/26(土)14:20 ID:dVx9XelC(2/2) AAS
 ゲームの仕様を固めるためにコロコロ変えて実験するのは当たり前。 
 無駄の無い完成品を作る作業しかしたくありません、なんてのはPGの甘え。 
 非効率はPGが勝手に期間を長めに見積もって前半怠けるせい。つまり自業自得。 
643: 2009/12/26(土)14:36 ID:GyBKi6hA(1) AAS
 きちんと書面で仕様を出さないからプログラマもさぼれるんだよw 
644: 2009/12/26(土)15:04 ID:+PfV6xFW(2/2) AAS
 >>642 
 無駄の無い完成品を作る作業だけで済めば楽だろうなとは思うけど、それしか 
 したくないなどとは言わない。作ったものを見てから変更を加えることがある程度 
 必要であるというのも認める。 
しかしコロコロ変える(方向性もはっきりさせせずに変更作業を要求するような)のは、 
 仕様の記述の段階でよく考えて方向性を定めておけばいくらか防げるはずだ。 
  
 変更の結果どうなるか、考えればわかることを実際に作ったあとでしかわからないと 
 言って無駄な作業をさせるのは、当然良くない。本当に作ったあとでしかわからなかった 
 問題を理由にしてスケジュールの変更が発生するのはしょうがないと思うし、実際に 
 コストを払う立場の人を説得する材料にもなるだろう。 
  
 コロコロ変えて実験するのが当たり前だというのにそれを見込んだ見積もりを出して 
 時間がかかるのをプログラマのせいにするとか、ひどい話だ。 
 どっちに転んでも自分のせいにはならないようにしてるだけじゃないか? 
645: 2010/01/03(日)14:53 ID:T9cvrmnj(1) AAS
 てかさ、企画は仕様を基本つくれないからね。 
  
 だからPG集めてくれていいからやりたいことを説明してくれて、 
 それをベースにブレストでもして洗練すりゃいいんだよ。 
  
 そうすりゃ互いに納得の行く落とし所に着地するっおもうんだよね! 
646: 2010/01/07(木)14:37 ID:W5fnBQ2U(1) AAS
 PGへの要求はSEを通してくれ 
647: 2010/01/08(金)12:44 ID:C9CTzGZq(1) AAS
 ゲーム屋にSEなんて職はほとんどのところがもってねーよw 
648(1): 2010/01/08(金)17:41 ID:OZZuvYq1(1/3) AAS
 仕様書を作るのはPGの仕事ではない 
 企画がコロコロ変更するのに、 
 こっち側だけバグがでたら「動かないではすみません」と責任を要求してくる限りな 
 企画が変更になった分の責任も取ってもらわないとわりにあわない 
 企画が変更ということは仕様書も変更だ 
 場合によっては最初から 
 こっちの責任もゼロにしてもらわんとな 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s