オンラインソフト作者の情報交換@ゲ製作技術板 (760レス)
上下前次1-新
454: 02/06/14 00:57 ID:TQDshhNM(1) AAS
>>452
ツクール製でないからお金を払うって誰が言ってるの?
お前、大丈夫?
455: 02/06/14 04:25 ID:??? AAS
>>452
ちょっと一般向けの論理学の本でも読んだほうがいいかもよ。マジで。
456: 02/06/14 04:26 ID:??? AAS
こんどはその本の方が理解できないと思われ
457: 02/06/14 12:01 ID:??? AAS
>>452は頭がちょっと不自由、ということでいいな?
458(2): 02/06/14 12:05 ID:??? AAS
あんたら、低次元さを自覚できてますか?
459: 02/06/14 14:36 ID:??? AAS
>>458
なあ、お若いの。
時には低次元さに身を沈めるのが気持ちいいんじゃよ。
460: 02/06/14 14:47 ID:??? AAS
>>458
覚醒してます
461(1): 02/06/15 00:26 ID:??? AAS
私はツクールユーザだけど、お金取るなんてあさましいことできません。
フリーで配布してマンセーされるだけで満足です。
462: 02/06/15 01:52 ID:??? AAS
>>461
その姿勢だよ!すばらしい。
463(1): 02/06/15 01:58 ID:??? AAS
お金取ることをあさましいなんていうのは青臭い学生だけだ。
資本主義の世の中では、金を循環させるのが間違いなく正義なんだよ。
最近の学校じゃあ、金ってのは回ってこそその価値が出てくるってことを教えてないのだろうか。
464: 02/06/15 02:44 ID:??? AAS
461みたくちょっと棘のある言い方だと
お金をとれるほど満足のいくものが作れないことを
コンプレックスに感じているだけのような印象を受けますタ
465(1): 02/06/15 04:46 ID:??? AAS
あちこちのスレにある「シェアウェア作家=乞食」論も
個人の作ったものは全てにおいて製品より劣るという考えと
会社様からのお給料以外の収入は常識外れという
凝り固まった考えからくるものなんだろうな。
466(1): 02/06/15 12:21 ID:quflp1bk(1) AAS
>>463
同意だけど、でもやっぱりツクールで儲けるのは無理。
467: 02/06/15 12:42 ID:??? AAS
お金を取るのがあさましいって誰が言ってるの?
468: 02/06/15 12:54 ID:uHYRjn3g(1) AAS
-----↓史上最低クズ板発見 !! (^o^)丿↓-------------------------
2ch板:hard
カテゴリ;ハードウェア
★↑馬鹿博之本人 出没板★
------該当板発見、 ↓ちっともお勉強にも屁にもならない板発見 !!↓---------
×2ch板:hard←チンカス板 or クズの集まり×
↑こいつらの中にスパムやってる奴いるぜ。
なんせ、↑こいつらキチガイ集団だからな。
469: 02/06/15 13:14 ID:??? AAS
>>466
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン
470: 02/06/15 13:46 ID:??? AAS
財産ツクールの早期開発が望まれる。
471(1): 02/06/15 14:53 ID:??? AAS
>>465
フリーでいいものが出回っているしねぇ。
シェアはなにをウリにしているんだろう?サポート?
472(1): 02/06/15 16:38 ID:sH4amvcI(1) AAS
今日発売のシェアウェアの載ってる雑誌を見た。
なんていうか、ゲームは壊滅状態だな……あんなの、買うのおるかね?
473: 02/06/15 18:25 ID:??? AAS
>>472
と、言われても…具体的にどんな(ひどい)のがありました?
474(1): 02/06/15 20:07 ID:??? AAS
>>471
たぶん奇異に聞こえるかもしれないが、
俺にとってはシェアが何をウリにしているかとかではなく、
フリーソフトは何で存在しているのかのほうが不思議だ。
ソフトウェア以外で完全に(広告もつかず)無料で配布されているものって他にどれくらいある?
フリーソフトは昔アメリカで流行した共産主義にかぶれた
お子様たちが育てたものだが、いまだに生き残っているのは異常だと思うよ。
475(1): 02/06/15 20:17 ID:??? AAS
それ単体で完全に閉じていると考えなければいいんでないの。
後になってふりかえったら広告としての意味を持っているかもしれない。
その他、他人の収益源を攻撃する目的で、営業妨害的に無償配布するってケースもあるのかな。
476: 02/06/15 20:24 ID:??? AAS
価値観の違いって事もあるかな。
配布する人にとっては対価を得る価値が無い。
或いは、対価を回収する事に伴うデメリットを放棄したい、けど公開したい。
477(1): 02/06/15 20:28 ID:??? AAS
>>474
フリーソフトは共産主義とはあまり関係ないですよ。ネットと同じで
大学等のアカデミックな場で育てられたものだと思います。
高潔な学者ほど、知識の共有を主張するのは御存知の通り。
中にはコミュニストも関わっていたかもしれませんが、本質ではないかと。
しかし論旨は同意。これだけ時間割いてるんだから、オレも夕飯に一品増やしたいつぅの。
金も貰ってないのにサポートするの、最初は楽しかったが、今はアフォらしくなってきたよ…。
まったく、シェアにすると非難囂々って土壌は、もはや覆せないのかね。
……と、不満ぶつけてみたり(´・ω・`) ギゼンシャハ ツライヨ
478: 02/06/15 20:31 ID:??? AAS
>>475
ふりかえったら、みたいな不確かなものじゃなくて、
ちゃんと経営戦略として配布したソフトならありかもしれない。
他人の収入源を攻撃・・というのはその場は有効でも危険だよね。
結果的にソフトウェアの価値を落として産業自体が危険になってしまう。
実際、半分そうなりかけているし。
479(1): 02/06/15 20:35 ID:??? AAS
>ソフトウェア以外で完全に(広告もつかず)無料で配布されているものって他にどれくらいある?
一番の違いは、生産コストでしょうね。
複製品を作成して配布するのに要するコスト。
コストが全くかからないという話しでは無く、特徴的な違いはそこにあるでしょうという事です。
だから海賊版が美味しい商売になっちゃうんですよね。
480(1): 02/06/15 21:09 ID:??? AAS
>>479
確かに生産コストの要素は大きいよね。
でも本の世界で、プロの作家(小説)のオンライン文庫があるけれど
「紙媒体じゃないから安くしろ」「紙のほうが読みやすい」という要望はあっても
紙じゃないんだから無料にしろと言う人は少なく見える。
これは本(小説など)に対しては媒体の価値以外に「ソフトウェア」としての価値を
認める傾向があることを示していると思う。
481: 02/06/15 21:19 ID:??? AAS
プログラマの価値がこれほどまでに下がった原因のひとつはフリーソフトにある。
”おまえもフリーソフトつかっているんだし、作ったソフトはフリーにしようぜ”
は気持ちいいかもしれないけれど、これじゃあ誰も飯を食えない。
”みんな稼いで、全てに金はらおうぜ”
というのが資本主義の基本なのです。
フリーソフト作家に言いたいのは、
ほんの小額でもいいから勇気を出して有料にしてみないか?ということです。
労働に対して対価を得るのは浅ましいことでもなんでもないよ。
むしろプライドを捨てて無料でくばっているほうがどうかと思う。
全て有料にするのが抵抗あるならば、無料版と有料版に分けて差をつけて欲しい。
自分の作ったものに価値を認めてやって欲しい。
482: 02/06/15 21:20 ID:??? AAS
漏れは無料であることもプライドなんだが。
483: 02/06/15 21:52 ID:??? AAS
小額の決済が心配無く手軽に行える仕組みが確立すれば、対価を要求する人は増えるだろうと思うよ。
プログラムに限らず、あらゆる電子配布物で。
現状の決済システムは、あんまりお手軽とは思えない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 277 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s