オンラインソフト作者の情報交換@ゲ製作技術板 (760レス)
上下前次1-新
268: 02/01/17 11:49 ID:??? AAS
>>267
RPGを語る資格ナシ。
269: 02/01/17 13:04 ID:??? AAS
>>266
突っ込んでくれなきゃジサクジエンするところでした
270(1): 02/01/17 14:41 ID:??? AAS
マウス移動で8方向にしか動かんやつとか理解不能だ。
せめて最短距離行ってくれよ。
って、なんかインターフェーススレな内容になってきたなあ。
271(1): [saga] 02/01/17 16:20 ID:??? AAS
>>270
そんなゲーム存在しないし。
272(1): 02/01/17 16:26 ID:??? AAS
>>271
? そこらに嫌になるほどあると思うが。
273(1): 02/01/17 18:48 ID:??? AAS
>>272
例えば?
274(1): 02/01/17 20:10 ID:??? AAS
>>273 Diabloからしてそうでしょ。
275(1): 02/01/17 22:25 ID:??? AAS
>>274
DIABLOやったことない人ハケーン!(・∀・)
276(1): 02/01/17 23:14 ID:??? AAS
>275
お前だ。
確かにDiablo1は8方向にしか移動できなかった。
277(1): 02/01/17 23:59 ID:??? AAS
>>276
最短距離移動してなかったか?>Diablo1
278(3): 02/01/18 01:08 ID:2f7N8aYY(1) AA×
>>277

279(1): 278 02/01/18 01:28 ID:??? AAS
あと、パッドおよびスティックの8方向移動を嫌う人がいるのはよく分かる。
コンソール&アーケードサイドの人間は失念しがちだが、
あれで自由自在に動ける人は意外に少ない。
そもそも8方向デジタルというのが、単に入力機器の仕様に合わせているだけで
ゲーム的に何の意味もない制限であるケースがままあるのではないか。
(そのうち「8方向オヤジ」なんて言葉が出てきたりしてな)
んでもってだが、PC系の人はひょっとしたら知らんかもだけど
今では家庭用ゲーム機も
アナログスティックで360度移動可が普通になりつつある。
PCにもアナログパッドあるわけだし、俺的には対応してくれると嬉しいモナー
280(1): 02/01/18 02:16 ID:??? AAS
>279
でもコンシューマのソフトでアナログ対応で動きやすかったRPGtっつーのは遊んだこと無いなぁ。
アクションとかでも結構糞な操作性多いし。
開発者は本気で使いやすいと思って実装してるんだろうか?
281(1): 02/01/18 03:34 ID:??? AAS
>>280
禿しく同意だぞなもし。アナログで良かったのはフライトシミュくらいだなぁ。
8方向やマス目って、ハードの限界から生まれた必要悪に見えるけど、
実は人間の思考を良い意味で制限し、ゲーム的に簡略化してくれる
素晴らしい手段なのでは、と言ってみるテスト
一マス動いて、2マス前の敵を攻撃!なら把握しやすいし、考えるのも楽ということでさぁ。
リアル指向も好きだけど、そればかり追求して操作性をないがしろにしてるゲーム多くない?
282: 02/01/18 06:15 ID:jYrSJ1Xb(1) AAS
>>19
SRCは?
元ネタあるとはいえ、結構完成度は高いほうでは?
283: 02/01/18 07:43 ID:??? AAS
>>281
視点の基準を見失う
(ゲーム全体として)時に死角を生む?なんか見づらい
COMキャラの思考もプレーヤーの思考もなんとなく散漫に
284: 02/01/18 08:50 ID:pBkfKbs3(1/2) AAS
俺、8方向オヤジかも…
アナログのアクションって苦手。
真横に行きたいのに斜めに動いちゃう。
大雑把な動きになっちゃうんだよね〜。
285(3): 02/01/18 12:35 ID:Rr3floa7(1/2) AAS
おれも8方向マス目単位移動オヤジだ。
将棋やチェスでマス目を無くして移動をアナログ化したら面白いか?
と言ったら違うやな。
それはそれでアリかもしれないが、、、
286: 02/01/18 12:40 ID:pBkfKbs3(2/2) AAS
>>285
「マス目」ってのは方向性が違うような。
ボコスカウォーズみないなの?
287(1): 02/01/18 14:26 ID:bWAA+UwU(1) AAS
>>285
歩は前方(直進のみ)に0.5から1.5マス分動ける。
金は真後ろか前方180度の方向に0.5から1.5マス分動ける。
飛車は軸線方向に好きなだけ動ける。
コマが距離0.7以内で重なったら取れる。
とか?
やってみたら面白いかもね。
288: 285 02/01/18 15:13 ID:Rr3floa7(2/2) AAS
>「マス目」ってのは方向性が違うような。
そう?マス目があるから8方向に意味があるんで、
マス目が無ければアナログ方向でもおれはOKかな。
>>287
もちろん将棋をアナログ移動化するのもアリだけど、だからといって
アナログ移動の方が優れているからデジタル移動には存在価値なし、
デジタル移動にはユーザーのニーズはない。
という話にはならないでしょう。
という話の流れだと思った。(それ自体が既にスレからずれてるか)
289: 278 02/01/18 16:53 ID:??? AAS
うむ。ちと言葉足らずだったが
ワタシもデジタル移動そのものを否定するわけではない。
290: 02/01/18 17:32 ID:Edcmn0/w(1) AAS
将棋とかの場合はアナログかデジタルかというのはゲームのルールに直結してるから、
どっちがどっちとはいえないでしょう。
そうではなくて、例えばRPGでの移動の場合はアナログで置き換え可能。
…ということではなくて、デジタルの場合、記号化された楽しさ・分かりやすさというのがある。
だから、アナログとデジタルどっちが上だ、とはいえないんじゃないのかな。
同じことは2D/3Dにも言えて、3Dの方が表現能力が上だから3Dが上だなんてことはなく、
2Dにも(より単純な)記号化によるメリットというものがある。
291: 02/01/18 23:16 ID:??? AAS
2D格闘物や2Dシューティングなどは
方向キーを押した瞬間に入力が1番強い?になるデジタルが良い。
あと、パッドやスティックに触れたままでも静止状態を保ちやすいってのもあるし。
292(1): 両スレの1 02/01/19 00:21 ID:??? AAS
『インターフェイス・操作系』
2chスレ:gamedev
専用のスレがあるので、話が弾むようでしたらキリのいいところで↑のスレへ
移って下され…
思い切って立てて良かった。自分ではあまりカキコしていませんが、色々
参考にさせて頂いています。
293: 02/01/19 03:59 ID:??? AAS
8方向止めてしまうと、
あたり判定を球形にしてしまいがち
攻撃方法もやはり球系になりがち、してしまいがち
弾や武器もやはり球系にしてしまいがち
俺の頭で追及するといつもこうなるから余り興味はない
カクカクさがないとなんとなく落ち付けないんだよなぁ
4方向ですらまだまだ価値はあるだろおに、と思ってしま
うが、別に懐古主義なだけ、とは考えてない。
294(1): 02/01/19 10:20 ID:??? AAS
>>292
1として今の話題を止めて欲しいなら何かネタを置いていくべきじゃないの?
そうじゃなければ名無しで
『インターフェイス・操作系』 外部リンク:hex12316
こんなスレもありますよ。って感じでいいじゃん
295: 02/01/19 10:41 ID:uyJcbUDK(1) AAS
感覚的な意見で申し訳ないが
マウスで誘導する、んだとなんか客観してしまうんだよな。
それでいいジャンルはもちろんあるけれど、
ACTやRPGでそれをやられると…
入力したらダイレクトに動いてくれるから、キャラが自分自身のように感じられる。
296: 02/01/19 11:25 ID:??? AAS
>>294
情報を一箇所に集めようって事でねぇの?
297: 292(1) 02/01/19 20:17 ID:??? AAS
スマソです、改めて読み直すと自分仕切り厨みたいですね。
マジレス続いてて非常に興味深い話題だったけど、あるべき場所で
議論されてなかったのがとてももったいないと思っただけです。
(発端になった、OLSでのパッドのサポートの是非については
このスレでもいいと思ったのですが…)
と言うわけで名無しに戻ります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 463 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s