伊藤若冲 (17レス)
上下前次1-新
1: 2023/07/02(日)23:24 AAS
しばらく前にブーム来て、とっくに忘れてさられた?
2: 2023/07/02(日)23:25 AAS
若冲スレって、過去にも無いようなので立ててみた
3: 2023/07/02(日)23:27 AAS
外部リンク:news.yahoo.co.jp
普通のクジャクとは違い、羽を含め全身が“真っ白”な「シロクジャク」。
実は「シロクジャク」というのは俗称で、そういう種類の鳥ではなくインドクジャクの白変種だと言われる。
この珍しい鳥が、まるで“通せんぼ”でもするかのように、美しい羽を広げた姿を観ることができる貴重な動画がネット上で話題となっている。
和歌山県にある「アドベンチャーワールド」で撮られたものだというこの動画に登場するのは、同園内に設けられた
「鳥の楽園」というエリアで飼育・展示されているというシロクジャク。
そのシロクジャクが、投稿者である撮影者(@tan_sui_kabutz)に向けて、行く手をふさぐように、純白の美しい羽を華麗に広げて見せるその威風堂々とした姿は、
まさに圧巻の一言。女王のような風格と気品を感じさせる独特な光景となっている。
映像
外部リンク:abema.tv
リアル(若冲の)老松白鳳図!!
4: 2023/07/04(火)00:30 AAS
東京都美の連日の数万人(?)の大行列からはや8年経つのか
歳月人を待たず 光陰矢の如し
5: 2023/07/29(土)23:53 AAS
早いな
6: 2023/07/30(日)00:29 AAS
O美術館にある孔雀や鳳凰の絵に関して一部から疑問が出されていますが
果たして真相はどうなのでしょうか?この道ウン十年の老美術商の方に
見てもらった(図録)ところ「ちと弱いかなぁ、若冲の絵はもっと立体的だよ」と
言っていましたが、研究者の皆様のご意見をぜひお聞かせください。
気になって夜も眠れないのです。
7: 2023/07/30(日)15:03 AAS
テレビで辻・小林両大老は2幅を眺めながら
「まだあったんだなあ・・
(まだこんなのが発見されるんだなあ)」
と感無量の表情で呟いていたよ。
8: 2023/08/23(水)21:55 AAS
伊藤若冲らの再評価に夫とともに貢献、米美術収集家のエツコ・プライスさん死去…84歳
8/23(水) 0:56配信
読売新聞オンライン
ジョー・プライスさん(右)とエツコさん(2013年)
米国の美術収集家のエツコ・プライスさんが19日、米カリフォルニア州の自宅で死去した。84歳だった。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
9: 2023/08/23(水)23:56 AAS
伊藤若冲の弟子筋の朝倉未来が最高です
10: 2023/09/04(月)22:44 AAS
長沢芦雪の大作「大黒天図」、半世紀ぶり発見 京都で10月公開
9/4(月) 9:25配信
毎日新聞
福田美術館が購入・修理した長沢芦雪の「大黒天図」=京都市右京区で2023年8月29日午後2時58分、南陽子撮影
江戸中期の京都で活躍した絵師、長沢芦雪(ろせつ)(1754〜99年)の代表作の一つ「大黒天図」が半世紀ぶりに見つかったと、福田美術館(京都市右京区)が8月29日、発表した。縦164センチ、横98センチの画面いっぱいに、鏡餅の前でどっかりと座る大黒天の姿を大胆に描いた大作で、10月18日から同館で公開される。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
11: 2023/09/06(水)22:08 AAS
細見美術館、開館25周年で振り返る蒐集の歴史
9/6(水) 7:18配信
美術手帖
展示風景より
京都・岡崎にある日本美術専門の私設美術館・細見美術館。同館がその開館25周年を記念し、「愛し、恋し、江戸絵画 ― 若冲・北斎・江戸琳派
―」をスタートさせた。会期は11月5日。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
12: 2023/09/06(水)23:07 AAS
十六羅漢図屏風が発見されることを祈る。
戦災で焼けてしまったか・・・
13: 2023/09/10(日)23:18 AAS
伊藤若冲・葛飾北斎など 江戸時代の代表絵画一堂に 細見美術館 京都市左京区
9/9(土) 19:12
KBS京都(京都放送)
(写真:KBS京都)
伊藤若冲や葛飾北斎をはじめとする江戸時代を代表する絵画を集めた展覧会が、京都市左京区の細見美術館で開かれています。この展覧会は、細見美術館の開館25周年を記念したもので、館内には細見コレクションの礎を築いた細見實氏と妻が収集した江戸絵画がずらりと並びます。細見氏は、伊藤若冲が世間の注目を集める60年以上前から若冲の絵を収集していて、「花鳥図押絵貼屏風」はさまざまな角度から見た鶏と植物が描かれた大作です。墨の濃淡を使って立体的に描かれた鶏から、冲は鋭い観察眼と描写力だけでなく、墨や紙の特質を理解して筆を走らせていたことが伺えます。また、葛飾北斎の「五美人図」は浮世絵版画で名高い北斎が、肉筆で仕上げたもので、晴れ着を選ぶ若い娘とまわりの女性の様子からは華やかな空気感が伝わってきます。この展覧会は11月5日まで開かれています。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
14: 2023/09/12(火)00:06 AAS
読売新聞 伊藤若冲
外部リンク:tsumugu.yomiuri.co.jp
15: 2023/09/26(火)12:30 AAS
おおきに、感謝やで!
16: 2024/05/25(土)15:44 AAS
京都では、2024年10月から2025年1月まで、伊藤若冲生誕300年を記念した大規模な展覧会が開催されます。場所は京都国立近代美術館と京都市美術館の2会場で、若冲の代表作である「動植綵色絵」や「菊図」をはじめ、国宝や重要文化財を含む約130点が展示される予定です。
17: 2024/10/05(土)22:23 AAS
ホモ若冲
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.295s*