ニビルわっしょい! (24レス)
上下前次1-新
1: 2023/09/06(水)14:19 ID:47xfyGgk(1/21) AAS
地球に近づいて悪さをするというニビル。何か知っている事を書いてくれ。
2: 2023/09/06(水)14:20 ID:47xfyGgk(2/21) AAS
ニビルは安全!
3: 2023/09/06(水)14:44 ID:47xfyGgk(3/21) AAS
バチカンが「ニビルに行くな」とアメリカトランプ大統領に言う不思議?
誰かニビルに行く?
4: 2023/09/06(水)14:44 ID:47xfyGgk(4/21) AAS
仮想だが、平均軌道半径235AUと海王星30AUの7.83倍の距離に簡単に行けるのか?
16km/sの宇宙船で向かっても235AUは片道70年かかる。
一生を片道に費やし帰って来れない。
行きたくない!
5: 2023/09/06(水)15:31 ID:47xfyGgk(5/21) AAS
「ニビルの平均公転半径235AU」の裏付け
シッチンが公転周期3600年と言っているので。
ケプラーの第三法則 各惑星の公転周期T の2乗は楕円軌道の半長軸(semimajor axis)a の3乗に比例する。
地球 1年の2乗=1AUの3乗 (1AU=1億4960万km)
火星 1.881年の2乗=1.524AUの3乗 3.538161=3.5396
金星 0.615年の2乗=0.723AUの3乗 0.378225=0.3779
木星 11.86年の2乗=5.203AUの3乗 140.6596=140.8515
6: 2023/09/06(水)15:32 ID:47xfyGgk(6/21) AAS
ニビル
公転周期 3600年
3600年の2乗=12,960,000
234.89AUの3乗=12,959,659
よって ニビルの平均公転半径=234.89AU
7: 2023/09/06(水)15:42 ID:47xfyGgk(7/21) AAS
海王星の外側(カイパーベルトより外)で太陽を回る惑星はたくさんあるのだが、超楕円軌道で地球近くまで入り込む惑星はほぼ無いと思われる。
8: 2023/09/06(水)15:42 ID:47xfyGgk(8/21) AAS
たとえば3600年周期で太陽を回るニビルがあるとすれば、西暦2023年から紀元前1577年でちょうど1周期3600年なので、この間に大きなニビルが地球から観測されなければならない。
しかし歴史上このようなニビルが見えたという話は全く聞かない。
大きさの仮説(地球の数倍)から言うと、海王星軌道内の領域に入れば観測されるはずである。
9: 2023/09/06(水)15:47 ID:47xfyGgk(9/21) AAS
母星が自分たちが移住している地球に害をもたらすのは本意ではない。
エジプト文明でも分かるが、アヌンナキ(神たち)の巨大な像(巨人族)がある。
母星ニビルからやって来たアヌンナキ達がこんな危険な状態を放置する理由がない。
10: 2023/09/06(水)15:54 ID:47xfyGgk(10/21) AAS
ここから先は独自の推察・推理によるもの。
地球に落ち着くことにした彼らにとって、母星ニビルの危険な軌道は変えなければいけない一大事業だったはず。
11: 2023/09/06(水)16:03 ID:47xfyGgk(11/21) AAS
ここで少し寄り道。
動画リンク[YouTube]
惑星ニビル (2012年危機説)
18分38秒〜
NASAエイムズ研究センターと字幕があり、19分16秒の画像では建物入口に
「NASA LUNAR SCIENCE INSTITUTE」と書いてあるのが読める。
「NASA 月科学研究所」と翻訳できる?
12: 2023/09/06(水)16:04 ID:47xfyGgk(12/21) AAS
つまり「ニビル」の情報を管理しているのは「NASA 月科学研究所」なのである。
実は、既にこれが「ニビル」の正体を説明するものなのである?
13: 2023/09/06(水)16:05 ID:47xfyGgk(13/21) AAS
NASAに「ニビルの事は言わず惑星の衝突についてNASAに取材を申請」ということだが、これではまるで「ニビルの取材」だと言っているのと同じ。
惑星が衝突などしないのが普通で、そういう言葉を持ち出したら当然「ニビル」の事だと確定されるのである。
その関連で「NASA 月科学研究所」へ紹介されたのだと思う。
14: 2023/09/06(水)16:06 ID:47xfyGgk(14/21) AAS
なぜ「NASA 月科学研究所」が出てきたのか?
それは「月が過去にニビルと呼ばれた張本人そのもの」だからである!?
15: 2023/09/06(水)16:18 ID:47xfyGgk(15/21) AAS
遠い過去に月は存在しなかった。
16: 2023/09/06(水)16:19 ID:47xfyGgk(16/21) AAS
大きすぎる衛星月の存在。
大きさと地球との距離が太陽のそれと絶妙にマッチし皆既日食を起こす。
月の公転軌道が真円に近い。
自然ではあり得ない奇跡的配置。
17: 2023/09/06(水)16:19 ID:47xfyGgk(17/21) AAS
月は内部が空洞の人工衛星(元人工惑星)である。
月は人工的に現在の状態に置かれた人工天体(過去の宇宙船)である。
18: 2023/09/06(水)16:20 ID:47xfyGgk(18/21) AAS
過去の月(ニビル)は、地表が厚い氷で覆われていたが、科学力で氷を溶かし全て地球へ排水したので、地球は大洪水になった。
19: 2023/09/06(水)16:20 ID:47xfyGgk(19/21) AAS
彼らアヌンナキは地球に移住するにあたって、故郷のニビル(人工衛星)を月として地球の脇に置いたのである。
故郷をタダ捨てるアヌンナキではない。
20: 2023/09/06(水)16:21 ID:47xfyGgk(20/21) AAS
これらの事から、「月の秘密」を知る者はアヌンナキ系子孫にとって危険な存在として葬られてきたのである。
21: 2023/09/06(水)16:21 ID:47xfyGgk(21/21) AAS
先に述べた、
バチカンが「ニビルに行くな」とアメリカトランプ大統領に言う不思議?
この意味するところが判ったであろうか?
以上
22: 2023/09/07(木)22:27 ID:HeqFwNbS(1) AAS
なんだろう、
23: 2023/09/09(土)15:18 ID:aJMLiCfb(1) AAS
なぜイエスはユダヤ教とキリスト教のスケープゴートにされたのか?
「旧約聖書はシュメールのパクり、神?ハゲの宇宙人だよ。
連中が戻る時が審判の日で、従順な奴隷を演じなきゃダメだから」
と真実を語ったからだ
24: 2024/07/30(火)04:02 ID:UNgjeyzc(1) AAS
■三年と半年、半年と三年(一歳 ~ 七歳)であるぞ、その間はクラヤミ時代(四歳)、火をともしてもくらいのであるぞ、あかるい人民にはヤミでも明るい。
■九月になったら用意して呉れよ。
■九月にに気をつけよ、九月が大切の時ぞ。臣民の心の鏡凹(くぼ)んでゐるから、よきことわるく映り、わるきことよく映るぞ。
■奥山に紅葉(もみじ)ある内にと思へども、いつま
で紅葉ないぞ。九月の二日。
・chmateでは「サムネイル設定」→「巨大な画像を縮小して読み込む」の項目で一番大きいものを選ぶとオリジナルに近い画質で見れるようです。または一旦保存して、ギャラリーなどで見て下さい。
★五十黙示録_「五百の日本_日の老いたる者」 40鐘目 -21日目 ※先ずは100日をめあてに、100日過ぎたら一年(125日)をめあてに
画像リンク
【ひふみ神示データベース】外部リンク:hifumi.uresi.org
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.303s*