[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -34- (366レス)
1-

1: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ 3e3b-ruHb) 2024/10/07(月)22:20 ID:V61nUxy/0(1/4) AAS
!extend:on:vvvvv:1000:512

このスレは、1/80・16.5mmの日本型HOゲージを お気楽に 愉しむ人のためのスレです。
1/80・16.5mmが大好きな者同士、楽しく語り合いましょう♪
1/80・16.5mmを嫌いな人、1/80・16.5mm自体を全否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」「16番ゲージ」の
いずれもOKとします。いずれの呼び方も尊重しましょう。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
337: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ 0ec2-zidL) [あえてage] 08/13(水)00:02 ID:LwbRSXho0(1/2) AAS
◎DD51+マニ60+オユ10[冷改]+スロフ62+オハネフ12+スハフ42+ナハ10×3+ナハフ10
>>330をちと変えてみました。
所謂“急行が末端区間でローカルに変わる”想定で、前4両を切り離してハザのみの軽装で終点へ...
まっ(笑)かつての“夜行大雪”みたく終点まで優等車つけたままでローカルになっていた例もあるし
あるいは寝台車や優等車を後につける例もあったりするので。そこは思いつくままテキトーに♪

◎キハ58+キハ28+キハ58[M]+キロ28+キハ28×3+キハ58
こちらも少々長い。が、全線Lなのでこれも無問題。

と云ってるうちに正子を過ぎたので、線路の拭き掃除。
今夜はいつも通り、バックマンの2-10-0に働いてもらおう。
338
(1): 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ 0eb7-zidL) [あえてage] 08/13(水)23:02 ID:LwbRSXho0(2/2) AAS
◎DD51+スハフ42+スロ62+スハ43×2+スハフ42+スハ43×2+スハフ42
12系も悪くないが、個人的にはこういう列車のほうが好きかな...
>>333のような寄せ集め感には欠けるが。
◎DD51×2+コキフ10000+コキ10000×12+コキフ10000
重連の次位のコキフはR10を4個積んでいる。勿論貨車もコンテナもブリキだが。
339
(1): (ワッチョイ f697-Q3Hk) 08/14(木)11:08 ID:UmTdULHo0(1) AAS
>>338
DLは、DD51とDE10以外はお持ちではないのですか?
340
(2): 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ 0e32-zidL) [あえてage] 08/14(木)23:46 ID:urUaFlM+0(1) AAS
>>339
国鉄型は他にはエンドウのDD13を2両。どちらもウルサいですが、よく走ります。
(余り速くないが、牽引力はある)
アメリカ型はバックマンのGE44t機(黄色のアンレタ)と、KATOのMW2(ロードネームはUP)が各1両。
どちらも(特に後者は)仕事がありません。たまに2-10-0蒸機に代りトラッククリーナーを牽かせてます。

尚、DD51もDE10も、全てKATO製品です(笑)。
341
(1): (ワッチョイ 9acd-VxPM) 08/15(金)16:18 ID:/T4cI37T0(1) AAS
>>340
ウチにもエンドウのDD13が1両あります
スプリングドライブの最初期型ですがよく走ります
342
(1): (JP 0Hf5-ahB9) 08/17(日)17:29 ID:I1vFLAr7H(1) AAS
DD13ほしいけど
トラムよりエンドウのほうがイイのかな?
343
(1): (ワッチョイ 930a-p+dl) 08/17(日)22:19 ID:8wJXHvH90(1) AAS
ちょっとすれ違いも甚だしいが面白いのでここに同志?に紹介しておく。
グーグルのAI、スーパーGrokなのだが皆様は既に親しまれているか?
二次元画像から動画を作る機能がありまして。
これで廃車体など鉄道車両のスナップ写真を加工すると、高確率で走り始める。
鉄道車両と認識させるコツがよくわからないが、置かれている線路の末端が見えていると走らせにくいようだ。
ネットにある画像などもぶち込むと走る・・・。となれば、各地の廃線の画像の可能性が広がる。
試してみて。
344: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ abcf-wJZx) [あえてage] 08/17(日)23:06 ID:nvsceu/R0(1/2) AAS
>>341 >>342
私のDD13は2両とも密閉ギアボックス仕様です。
海豚の動力車は持ってないのでわかりません。
345: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ abcf-wJZx) [あえてage] 08/17(日)23:49 ID:nvsceu/R0(2/2) AAS
◎キハ82[900]+キロ80×2+キシ80+キハ80[M]+キハ82+キハ80+キハ82
増結も今日まで。明日以降は6連に戻します。
◎DD51+スハフ42+スロ62+ナハフ10+ナハ10+オハ35[D]×2+オハ47+オハフ33
こんな“寄せ集め”の臨急(?)もお盆期間だけ...だったりする。
346
(2): (ワッチョイ 93cd-Li9w) 08/18(月)02:49 ID:2Rpu8eu40(1/3) AAS
届いたばかりのアダチの参宮急行電鉄デ2200系を3両編成でぐるぐる走らせて大満足
以前に確保した未塗装完成品のク3100と新たに発注したデ2200を入れて5両編成にするつもりです
かっこよすぎます
347
(2): (スップ Sdf3-ahB9) 08/18(月)12:45 ID:ubr5ANwCd(1) AAS
>>346
イイですねぇ。
ところで、その3連は
Mc-T-Mcですか?
Mgc-T-Mcですか? 
348: (ワッチョイ 93cd-Li9w) 08/18(月)12:49 ID:2Rpu8eu40(2/3) AAS
>>347
デ2000M、サ3000T、デトニ2300Mです
349: (ワッチョイ 93cd-Li9w) 08/18(月)12:58 ID:2Rpu8eu40(3/3) AAS
>>347
デ2200はなんと予想外の吊り掛けモーター2M、デトニ2300は旧パワトラ1Mでした
昨日買ったデ2200はパワトラ1M
3M2Tならまあ走行は大丈夫でしょう
しかし吊り掛けモーターは5分くらいしか走らせられないらしく、貸しレでは各駅停車ですね(汗)
350
(1): 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ abb4-wJZx) [あえてage] 08/18(月)23:38 ID:2b4jQwuI0(1) AAS
>>346
乙です。
2200系、実車については実に思い出深い車両です。新しめの車両が多く使われる準急よりも、
古い、うるさい車両が使われる急行に乗るのが好きな、変な子供でした。
尤も私が小学生時分に名古屋線で乗ったモ2200とサ3000は大半が3扉化されていましたが。

私は幼少時から近鉄は散々乗った…はずなのですが、実は四日市以西はあまり乗ったことが無く
そのせいか、ついに2300形と10000系には出会えずじまい、乗れずじまいでした。
(2300形も10000系も名古屋線には入って来たことが無い、と云われています。)
2300形の個室、乗ってみたかったなぁ。。。
乗車経験のある知人に聞いたら、晩年は魚の行商人たちによく利用されていたらしく
個室内はちと生臭かったそうですが(笑)。

で、>>346の3連、その編成の急行が佐田駅を通過中の、昭和30年代前半頃の写真を以前何かの本で
見たことあります。(昔は急行も停まらなかったのか...今じゃ特急も半分停まるのに。)
351: (ワッチョイ 93cd-Li9w) 08/19(火)01:06 ID:svjbFIaF0(1) AAS
>>350
貴重なお話ありがとうございます

実車は10100系に幼稚園の頃ギリギリ乗れた世代でして、デ2200系は見たことも無いです
あの勇姿を乗ったり見たりされていたなんて、ほんとに羨ましいですねぇ

3両編成もあったんですね
ここ半年くらいでサ3000を挟んだ3両編成が2組落札されていました

ウチにはペーパーキット組み立てでマルーンに塗られている編成もあります
こちらはデトニ無しの5連で、2両のデ2200が1両ずつ2扉と3扉、サ3000の2扉、ク3100の3扉、張り上げ屋根のデ2227が1両の凸凹編成で、これはこれで今まで通り所有し続けます

問題はアダチの未塗装のク3100の色合わせです
マッハカラー(イモン)の近鉄ダークグリーンは長期品切れでして、湘南色のグリーンに黒を少しずつ足して現物合わせしていきます
352: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ ab88-wJZx) [あえてage] 08/19(火)23:17 ID:dlvI7bdG0(1) AAS
◎D51(加ト)+ワフ35000+・・・・・+ワフ29500
カマの次位はブリキ遠藤、しんがりは加トのプラ。その間にワム70000など二軸ばかり22両。

◎キハ17[m]+キハ18+キハ17
ヤタラ幅広の、いにしえの遠藤製品。意外と軽いのでモーター1個でも快調に走る。
353
(1): 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ ab0f-wJZx) [あえてage] 08/20(水)23:20 ID:7QmcCwWE0(1) AAS
◎DD51×2+レムフ10000+レサ10000×14+レムフ10000
レサをあるだけ全部つないだ。
まっ(笑)
多少短くしたところで、KATOのDD51では重連でないと牽けないから。

◎キハ58[m]+キハ28+キロ28+キハ28×2+キハ58[m]
若干アンダーパワー気味なので、発進時にハデに空転する。
グリップが効いてくると漸くマトモに走り出す。
これが何となく実車っぽく思えて(※個人の感想です。)実にたまらん。
354: 千円亭主◆JVEbhP5n7A (ワッチョイ ab0f-wJZx) [あえてage] 08/21(木)00:01 ID:bwuSeJ000(1) AAS
◎DE10+タム6000[銀]×16+ヨ8000
久々に出してみた。二軸の銀タムがゾロゾロ...これもナカナカ愉しいね♪

◎キハ65+キロ28+キハ58[M]+キハ58×2+キハ65
こんどはKATOのプラです。(>>353は旧いエンドウのパノラミック)

さて、正子を過ぎた。線路の拭き掃除をしよう。バックマンのGE44tDLで。
355: (スップ Sdf3-ahB9) 08/22(金)07:15 ID:mtgd7uZVd(1) AAS
ハゲオクで「ジャンク」で出ていたカツミの165系
McM'TsTcの4連で1万円でお釣が来たが
とりあえずちゃんと走るワw
  
356
(1): (ササクッテロラ Sp0d-p+dl) 08/23(土)15:57 ID:zu1ur9fFp(1) AAS
誰かのジャンクが誰かのお宝。走れば天国。
357
(1): 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdb3-W8Al) 08/23(土)17:04 ID:zsO0c9ymd(1) AAS
>>356
それは言えます

私のC53も、オークションで落札したクロスヘッド欠品のカツミ製ジャンク品からスタートしました
安達さんの「D型用バルブギヤ」を使い、修理できて走った日の感動は、
今でも鮮明に覚えています
358
(1): (ワッチョイ cae1-dt4O) 08/24(日)02:19 ID:9ByzHau90(1) AAS
>>340
バックマンのGE44t機は日本に居た国鉄DD12や名鉄8500の流れを汲む44t機で平針の店で5900円で購入した黄色いアンレタでしょうか?
【レイル】誌No.70で特集記事があったようですね。
www.i-repository.net/contents/osakacu/kiyo/111C0000001-91.pdf

>>343
紹介ありがとうございます。遂にこの業界にもAIの波が来たのですね。

>>357
そのC53はシュパーブラインでしょうか?ご自分で修理されるとは優れた腕をお持ちですね。

別の形式ですがジャンク品として購入した70年代の不動品を複数所有していますがモーターの磁石の磁力が弱まっているらしく走りません。
とれいんで紹介されていた「高効率ギア」に換装しようかと思案中です。
「高効率ギア」に実際に交換された方はいらっしゃるのでしょうか?
359: 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdea-Xx6U) 08/24(日)05:44 ID:MgR1YT+xd(1/3) AAS
>>358
C53はシュパーブラインです
モーターも逝っちゃいましたからLN-14高速型に換装してます

「高効率ギヤ」なるものが私には分かりませんが、
モーターを変えるだけでも充分かと思います
360: (ワッチョイ ca0a-XnV0) 08/24(日)10:37 ID:3K3DEYfF0(1/5) AAS
HOサイズの場合は伝導機構よりもまずモーター自体の更新に向かうべきかと思います。
現実問題として伝導機構の更新はとてもハードルが高いことが多くなりますし、それが蒸気機関車ともなれば難しい。
磁力を気にするとなれば棒形もじゃないかと思いますけど、最近流行りの秋葉原系ジャンク管モーター換装で大概の問題は解決します。
ついでモーターとギアボックスの伝導をゴムジョイントからメタル製へと交換すれば、効率面での向上も認識できるんじゃないですか。
高効率ウンタラを考えるのは、全機そこまで更新を終えてからです。
361: (ワッチョイ ca0a-XnV0) 08/24(日)10:42 ID:3K3DEYfF0(2/5) AAS
ちなみに私は所有全機の缶モーターへの更新を終えています。
入手したらまず棒形モーターを外して内部空間を確かめるところまでやります。
多少時間をかけてモーターホルダーを作って缶モーターを探します。
棒形もそれほど種類があるわけでもなし、慣れてきました。
たいていの問題はこれで解決しており、伝導系まで手を加える必要性を感じておりません。
それは伝導系が極限まで試される運転環境を持っていないということでもありますが。

極限を試される人に影響を受けたり煽りを受けたりすることは多いのですけど、実際に目の前にある方法と環境で試しましょうよ。
362: 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdea-Xx6U) 08/24(日)10:49 ID:MgR1YT+xd(2/3) AAS
「高効率ギヤ」なんてものを組み込もうとすれば、
ホイールギヤの交換も必要になるのではないかな?

だとしたら、動輪の分解組み立てに加えて位相合わせまで要ることになる
モーター交換だけにするのが、妥当だと思います
363
(1): (ワッチョイ ca0a-XnV0) 08/24(日)11:00 ID:3K3DEYfF0(3/5) AAS
ちなみに棒形排除で私が一番強く認識する変化が、車輪踏面とレール頭の汚れの劇的な減少です。これは本当に劇的に変わります。
棒形モーターは雑というか荒い設計で火花バチバチですよね。大きな電力消費の、時間的な凸凹が大きい。
瞬間的に大電力が流れる状況が車輪とレールの接触面でも連続することになります。これが管モーター換装で消費電力自体が減り、平均化されます。
汚れが減ると、集電が安定してくるんですよ。

棒形モーター主流の時代には、汚れたレールに打ち勝つように大きな電流を流すような乱暴な運転をせざるを得なかったんじゃないかって思います。
そんな古い設計の車両を、今の技術の線路上に持ってきてはいけませんよ。
364: 蒸機好き◆sUsWyf6ekg (スフッ Sdea-Xx6U) 08/24(日)12:18 ID:MgR1YT+xd(3/3) AAS
>>363
線路や車両の汚れは消費電力、つまり高い電流によるものでしょうな

コアレスモーターにすると0.1A程度でも走りますから、
かなり違う結果になりますね
365: (ワッチョイ ca0a-XnV0) 08/24(日)12:37 ID:3K3DEYfF0(4/5) AAS
分野違いますけどメルクリンが伝統的な三極回転子を五極にしたのも、出力(消費電力)の平均化が計算されていると思います。
どんな古い製品も五極化できない例は少なく、互換性維持には恐れ入ります。
またこのモーター、コンミテーターの設計がとても念入りなのか、三極時代からおよそ火花の発生を見ないんですね。
棒形と同じオープンフレームでもダイカストの殻に囲われ精度も高く、模型かくあるべしの見本だと思っています。
ドイツではコレをコアレスに換装するキットが出てるらしいですがw
鉄道模型は半分以上、モーターが命です。
366: (ワッチョイ ca0a-XnV0) 08/24(日)16:49 ID:3K3DEYfF0(5/5) AAS
動画リンク[YouTube]

Youtubeにとんでもない羨ましい映像見つけた。
うわ羨ましい。この村へ行きたい。怪我人出てそうw
鉄道模型はこうでなくては。鉄使ってないけどw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.902s*