技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ2 (336レス)
1-

1: 2023/04/11(火)19:17 ID:Hx4M50YC(1/10) AAS
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
BI(ベーシックインカム)のような制度はどういった形で導入されるのか?
などを政治的・経済的・社会的な側面だけでなく、
さまざまな方面から分析する汎用的なスレッド。

学問や科学(+スピリチュアルや宗教、オカルトでも構わない)に興味を持ち、
自分で調べて自分で考えて、
自分で理論を構築する事を目標に、
疑問に思ったことを尋ねたり、質問に答えたり、
気ままに、気楽に、何か書きたい事がある人が書き込んだらいい。

前スレ
技術的特異点全般について考察を繰り返すスレ1
2chスレ:future

(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)13
2chスレ:future
307: 01/04(土)16:52 ID:yDIExpZj(5/10) AAS
>>302
レス生成というよりは、
ネット記事を探すには、

これはもう実質AGIでは?
note.com/shi3zblog/n/n960fc72b36e9

昔からRSSとか色々あったけども、
自分でネットサーフィンして記事を探してくる必要は
なくなりつつあるのかも?

昔はYahooのポータルに、
勝手に集められた記事がベタベタ貼り付けられてたのが、
ネットの入口だった気もするけど、

やがてグーグルにその地位は奪われて、
しばらくは安定期に入っていた。

今後はここ数年の生成AIの急激な進化によって、

個人にパーソナライズされた記事が勝手に届く時代に
移り変わるんだろうとは思う。

ただまあ、
結局個人にパーソナライズされた記事が集まりやすくなるとは言え、
所詮は、広告ビジネスが裏には潜んでいるから、

最終的には、
自分で探すというスタイルに拘る人は、
一部で残り続けるんだろうとは思われる。

ちなみに、個人にパーソナライズは、頭痛が痛いと同じ進次郎構文
308: 01/04(土)17:10 ID:yDIExpZj(6/10) AAS
AIがより利用者にとっていい体験を提供し続けるならいいのだけども、

Googleを例にすると、
Googleは昔、
利用者のストレスがないような設計がされている
サイトの評価が上がるような
アルゴリズムだったから、

表示が重いサイトや、
やたらと誤クリックを誘導するようなサイトは、
評価が下がるようにしてたのに、

しばらくしたらそんなのカンケーネー的に、
Googleに広告料が落ちるなら
何でもエエわ的になってきたから、

AIによるパーソナライズド記事も、
どうせAIの中の企業が儲かるのが第一義になってくるのが、
ある意味、当然の流れと予想される。
309: 01/04(土)17:39 ID:yDIExpZj(7/10) AAS
AIのスケーリング則が限界に直面、「学習データや学習量を増やせばAIの性能が上がる」という状況はすでに終わっている
gigazine.net/news/20241126-ai-scaling-law/

AIのスケーリング則
つまり、パラメーターを増やして計算力の暴力でねじ伏せる方法論が、
そろそろ限界なんじゃね?という話。

大分前にも扱った様な気もするな。
ChatGPT5は、しばらくやりませんみたいな話の時に。

ただまあ、
スケーリング則自体も細分化されてるみたいなので、
全てのスケーリング則が完全に否定されたというよりは、

3つのスケーリング則の内の2つが機能しなくなりつつあるという話。

これとは別に、

ついにAI学習のためのデータが枯渇へ、
データセットが不足しているAI企業は大規模で汎用的なLLMから
小規模で専門性の高いモデルへの移行を余儀なくされる可能性大
gigazine.net/news/20241216-ai-data-running-out/

単純に言えば、
AIが比較的短期間に学習してしまう膨大な元データを、
人間がそんなに爆速で生み出し続けてる訳じゃないから、
いずれAIがデータを全て吸い尽くしてしまうという話。
310: 01/04(土)17:40 ID:yDIExpZj(8/10) AAS
つまりまあ、
これまでのスケーリング則が正しい正しくない以前に、
スケーリング則の元になるデータ自体が足りなくなるから、

そっち方面で
スケーリング則がデータの不足という物理的な制限によって
機能しなくなってしまうよという状況になりつつある。

そもそも論として、
雑多な元データを学習するよりは、
高品質で高精度な情報を学習した方が効率もいいだろうし、

小規模かつ専門化していくというのは、
当然の流れとも言えるけども、

これはこれで、
偏ったAIに向かっていくということであるとは思われる。

つまり、
教育というのは人間にとっては洗脳であるわけだけども、

AIにとってもの教育(データの選別)も
より恣意的な洗脳になっていく可能性が高くなっていくことが予想される。
311: 01/04(土)18:11 ID:yDIExpZj(9/10) AAS
ChatGPT o1 pro modeに東大理系数学解かせてみた
zenn.dev/gmomedia/articles/d110a6d23077c9

ChatGPT Pro($200/月)に
2024年東大理系の数学問題をスクショして解かせてみたという話。

普通に解いてしまってる。
これで大体日本人の上位0.1%くらいの
数学的な理解力になっていると考えられる。

OpenAI o1 pro modeで東大入試数学の問題を連続正答した
note.com/shigel_jp/n/necaf72af1c64

精度的には100%の正答率ではないみたいだけども、
だいたい合格するだろうみたいな話しになってきている。

ChatGPT Proのサービスが提供されるようになってから、
この手の検証が増えたみたいだけども、

新井のおばちゃんは元気にしてるのだろうか?
312: 01/04(土)19:06 ID:yDIExpZj(10/10) AAS
番外というか、豆知識
知ってる人は知ってる常識レベルの話なのかな?

【否定文を理解できないAIたち】
(URLがNGに引っかかる?から検索してみて)

否定を含む文章で、
何かを依頼すると、変な答えが返ってくるリスクがあるらしい。
313: [sagesage] 01/05(日)04:38 ID:nT4G9H6L(1) AAS
わたくし、生まれも育ちも東京葛飾ダクマタ
314: 01/05(日)21:30 ID:UTqavwbE(1) AAS
【急展開】これから世界の全てが暴露されます。
youtube.com/watch?v=C2m6eYSekJk

1月22日にトランプが大統領就任するという流れで、

日本にもCPAC JAPANという組織ができるというか、
大きくなるという話なのね。

アメリカのCPACの方は、
政治家の情報発信の為のプラットフォームみたいなもので、

CPACの活動としては、
政治家への献金や、
有償無償の選挙協力が法的にも禁止されてるから、

建前上は
ロビー団体ではないという設定になってるらしい。

CPAC JAPANはどうなるんだ?

基本、アメリカと同じ仕組みになるなら、
諜報機関が入り込んでくる可能性は、
さほど高くないのか?

ぶっちゃけ、
海外からロビー団体が輸入されるとかいう流れなら、
結構警戒した方がエエんとちゃうの?とは思ったのだけども、
はてさて、どうなんだろう?
315: 01/18(土)23:55 ID:9lQh7IAs(1/3) AAS
脳に微弱電流を与えて記憶力と注意力アップ&痛みの除去が可能と判明
gigazine.net/news/20140611-brain-electrical-charge/

DIYで自分の脳をハッキングして脳のパフォーマンスを上げる試み
gigazine.net/news/20140910-diy-brain-hackers/

カフェイン摂取よりもパフォーマンス向上に2倍も効果がある方法とは?
gigazine.net/news/20141120-electrical-brain-stimulation/

脳に電流を流してハッキングしようとする人が急増中、科学者が警鐘をならす
gigazine.net/news/20160714-tdcs-diy-brain/

これらは何の記事か?というと、
tDCS(経頭蓋直流電気刺激法)と呼ばれる、
非侵襲的に脳へ電気的な刺激を与える装置に関する記事で、

脳に電極ぶっ刺して、
強制的に脳内麻薬を分泌するようにしてしまえば、
人間は強制的に幸せになるやろ。

を、比較的に安全な手法でアプローチしてる技術になる。

物理的に脳の中に電極をぶっ刺すんじゃなくて、
頭皮に電極を貼り付けて電極の間に電流を流すことで、

脳内の微弱電流やら神経伝達物質の分泌やら受容を
コントロールしようという試みになっている。

通常は市販品とかはほとんどなくて、
自作して個人個人でいろいろ調整するしかないみたいで、
要は、安全性とか全く検証されてないものが多いから、
気を付けろよという記事もある。
316: 01/18(土)23:57 ID:9lQh7IAs(2/3) AAS
ただまあ、
危険性があるということは、
正しく運用すれば効果もあるということで、

比較的効果も高く、
個人が適当に遊んでるだけではなく、

医療用にも研究が進んでいて、
うつ病の症状軽減や、
脳卒中後のリハビリやら、
軽度認知機能障害をMCI(認知症一派手前)まで戻す事に
効果があるとされている。

後は、アルツハイマーの進行の鈍化、
記憶力の回復などの効果も確認されている。

ただまあ、作用機序とか
脳内でどういった事が起きてるか?までは、
細かくは分かってないから、

今後も要検証という話しになっている。

レネマカブとかのアルツハイマー治療薬を飲まされるよりは、
安全で長期的に運用するなら、
安価になるとは思うが、

この世界はお金儲けの方が優先されるから、
良いものが、生き残るとは限らない。
317: 01/18(土)23:58 ID:9lQh7IAs(3/3) AAS
だいたいは悪貨が良貨を駆逐するということが、
起きやすい仕組みになってしまっている。

本当にいい商品ではなく、
広告費や営業活動費に大量の金を使った商品の方が、
もてはやされるという、

人間の脳の性質を上手く使ったというか、
脳の脆弱性を攻撃した方が、
より効率的であることが実証されてしまった後の世界になってしまってるから、

どうしようもないと言えば、
どうしようもないのかも知れない。

とは言え、
tDCSは医療目的じゃなく
娯楽&健康目的なら
普通に市場が形成される可能性が、
それなりに高そうではある。

まあ、集中力を高めたり、
食欲を抑えてダイエットを継続させたり、

その辺りで、医療業界の権益を侵害しない範囲なら、
普及するかもしれない。
318: 01/19(日)00:01 ID:5yW0GYwU(1/8) AAS
【完全解明】「クンダリニーヨーガ」のすべて
youtube.com/watch?v=dxo2_i3MmEc&t=4181s

たまには、スピ関連も扱っておくべきということで、
クンダリーニヨーガの解説をしている動画。

長いんでそこまでしっかりとは見てないけど、
クンダリーニヨーガは、
肉体を使って、悟り状態にするというか、
アムリタと呼ばれる脳内麻薬みたいなものを分泌させるのが目的っぽい。

単純に言えば、
精神的な作用
つまり思考だけによる、
自己催眠や自己暗示で悟り状態にするのは難しいから、
肉体も使って強制的に悟らせようというのが
クンダリーニヨーガのスタートっぽいのだけど、

途中から感覚的な話になっている印象がある。

とは言え、
悟り状態なんてものは、
本人しか分かりようのない、
主観的な体験でしかないから、

途中から、どうやっても感覚的な説明になるのは、
しょうがないのかも知れない。
319: 01/19(日)00:03 ID:5yW0GYwU(2/8) AAS
一応PNSE(継続的非記号体験)体験者としての
主観的な説明をすると、
(PNSEというのは、いわゆる悟り状態の体験のこと)

PNSE自体が、主観的な体験でしかないから、
まあ、体験談として書かれていることがさまざまだし、

それぞれがそれぞれの個人の体験に基づくもので、
それが、PNSEだと思ったら、
PNSEになってるんだとは思う。

今、PNSEでググったら出てくる真っ先の説明は、
「言語化できない雑念のない状態、落ち着いていることを指します。」
とあるけど、

オレの体験したPNSEは、
普通に雑念だらけで、めっちゃ興奮してたで?
で全く該当していない。

むしろ今の方が、よっぽど落ち着いてるわという話になる。
320: 01/19(日)00:04 ID:5yW0GYwU(3/8) AAS
まあ、その辺りは置いておいて、
結局のところ、各人がそれぞれ、
これこそがPNSEと思ったものの体験談が集められるという性質上、

一言で、悟りやPNSEと言ったところで、
クオリアと同じ様に、

他人の悟りやPNSEという主観的体験の中身を確かめる方法がないので、
まあ各人が好き勝手なことを好き勝手に言ってるだけになり、

要は、本当にどれが正しい悟りやPNSEであるか?なんて、
誰にも知りようがないし、
それが合ってるか、
間違ってるか?を確認する方法もない。

各人が好き勝手なことを言って、
本人が納得してるなら、
それがその人の悟りでありPNSEなんだろうという話しに着地するしかない。
321: 01/19(日)00:05 ID:5yW0GYwU(4/8) AAS
つまり、悟り状態やPNSE状態というのは、
意識やクオリアと同様に、
他人からは確認のしようのない現象であって、

どこまで行っても主観的な体験にすぎないから、
各人が納得したものが、悟りやPNSEで
それが正しいとしか言いようがない。

要は、このスレっぽく言うなら、
チューリングテストと同じになっている。

抽象的で実体のない概念が正しいか正しくないかなんて、

それは判定する個人の主観に頼るしかないという、
ある意味避けようのない着地点に着地するしかない。
322: 01/19(日)00:09 ID:5yW0GYwU(5/8) AAS
瞑想 トランス ゾーン 悟り(PNSE)と脳波に関して、

以下は、脳波の状態と覚醒状態を示している図で、
dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/500/img_92a3c5f7463ea626b6c8dd97717209be57970.jpg

アルファ波がリラックス状態
ベータ波・ガンマ波が日常の生活状態という認識でいいとは思う。

=====================
以下はちょっと細かいので、
読み飛ばしても大した影響はない。

この脳波の周波数とアルファ・ベータ・ガンマ・デルタ・シータの付け方は、
最初アルファ波・ベータ波・ガンマ波しか分類してなくて、
後から泥縄的にデルタ波・シータ波を付け足した感があって、
周波数の高い低いと、アルファ・ベータという並びは、相関していない。
(リンクの図にはベータ波までしか入ってないがガンマ波もある)

脳の周波数帯の低い方から並べていくと、
デルタ波(0.5-4Hz)  深い睡眠状態
シータ波(4-8Hz)   浅い睡眠状態
アルファ波(8-13Hz)  リラックス状態
ベータ波(13-30Hz)  集中、活動的、単純作業時、ストレス状態
ガンマ波(30-100Hz) 高度な情報処理、問題解決等の思考時
になっている。
=====================
323: 01/19(日)00:12 ID:5yW0GYwU(6/8) AAS
単純には脳の活動が緩やかな時は、
低周波数帯で動作していて、
寝てたり、リラックス状態が、
デルタ波・シータ波・アルファ波に該当している。

脳が活発に動いている時は、
脳は高周波数帯で動作していて
いろんな作業をしたり思考をしてたりすると、
ベータ波やガンマ波の状態になっている。

ちなみに
ベータ波(13-30Hz)とガンマ波(30-100Hz)だと、
ガンマ波の方が高周波数帯で活動していて、
ガンマ波の方が脳を酷使して負荷がかかりすぎている様な感じもするが、

実際は、
ベータ波の状態は、
既知の問題の処理
つまり単純作業とかをやってる時とかにでる周波数帯で、

ベータ波の状態が継続される方が、
人間はストレスを感じやすくなっていて、

ガンマ波の状態で、
未知の問題への対処等をしている際は、
脳はさほどストレスを受けていないらしい。

ガンマ波の状態が長時間続くと脳は疲弊してしまうみたいだけども、
そこまでストレスフルな状態にはならないらしい。
324: 01/19(日)00:13 ID:5yW0GYwU(7/8) AAS
基本的に脳は、
好奇心が強くて新しいことに取り組んで
解決していくことが好きだから、

同じことを延々繰り返すと、
負荷が低くてもダメらしい。

まあこの辺りは人間の脳の特性というよりは、
哺乳類の脳の生存戦略と特性なんだろうとは思われる。
325: 01/19(日)00:26 ID:5yW0GYwU(8/8) AAS
では、この周波数帯と、
瞑想・トランス・ゾーン・悟り(PNSE)の関係に関してだけども、

瞑想では、主には、
シータ波(4-8Hz)低周波状態と
ガンマ波(30-100Hz)高周波状態が見られている。

シータ波はアルファ波よりも脳の活動が低下していて、
半分寝てるくらいの状態で、
瞑想にある程度慣れている人では、この周波数帯になってることが多いらしい。

ではガンマ波は?というと、
これはめっちゃ思考中の状態だけども、
こっちは更に長期的に瞑想を実践している人たちに見られる状態らしい。

瞑想初心者は、
アルファ波(8-13Hz) で脳がリラックス状態になり、
瞑想中級になると
シータ波(4-8Hz)まで周波数が落ちて半分寝てる様な状態になる。

このままの傾向だと、
瞑想上級者ではデルタ波(0.5-4Hz)まで脳の周波数が落ちて、
完全に寝てるのと同じ様な状態になるのか?と思いきや

実際は、
瞑想中上級者になってくると、
ガンマ波(30-100Hz)になって
脳がゴリゴリに活動してる様な周波数帯に入るらしい。

特にヴィパッサナー瞑想をしてると、ガンマ波が出やすいらしい。
まあヴィパッサナーは思考を止めないから、
当たり前といえば、当たり前かもしれないが。
326: 07/19(土)21:14 ID:EipS6cQp(1/6) AAS
さてまあ、選挙前日なので、
泥縄的になんかやってこう。

取りあえずはChatGPTのおかげでネタには困らなくはなってるけど、
ChatGPTとの対話内容を
そのままコピペもどうかという感じで、

投稿に関しては、しばらくほったらかしにしたままだな。

今回の選挙に関しても
個人的には大西つねき氏推しではあるが、

選挙なんて誰が何を言おうと
最終的には自分の判断で投票する人間を決めるべきである。

今回は参政党がやたら伸びそうという予想だが、
結果は、どうなるやら。

参政党は今回、
アンチを大量に投入されたせいで、

逆にアンチは人気のバロメーター的に、
余計に目立っている。

まあ内部から分断を仕掛けられた形ではないので、
今回はアンチが大量に生まれたことによって、
露出が増え、

参政党に対してプラスに働いている。
327: 07/19(土)21:18 ID:EipS6cQp(2/6) AAS
基本的な選挙に対する考えは、
変わった訳でもないから、

注目してるのは、
大西つねき氏・神谷宗幣氏・山本太郎氏になっている。

個々の政策には是々非々がある、
というかあるのが当然だから、
全体を合算して、
今より多少なりとも日本をマシな方向に
舵取りしてくれそうな人を応援したい。

後は、まああんまり関係ないが
トランプに関する考察もやっておこうと思う。

トランプは、
本当に反DSなのか
それとも反DSのフリをした親DSに過ぎないのか?
という疑問に関して、
だいたい答えが出たので書いていく。

トランプは恐らく、
反DSのフリをした親DSか、

もしくは、低い確率で
陰謀論をよく分からずに、
取り敢えずウケるからノリで反DSと言ってただけ

の、どちらかだとは思われる。
328
(1): 名無し募集中。。。 07/19(土)21:19 ID:UOi15NtJ(1) AAS
お久しぶりです
この板は寂れてしまっていますが
よろしくお願いします

なお、
AI板という所にも
シンギュラリティ関連のスレがあります
もうAIそのものは未来技術ではない時代ですからねえ
329: 07/19(土)21:21 ID:EipS6cQp(3/6) AAS
トランプの政策として日本で有名なのは、
関税外交だけども、
関税外交以外に重要なものとして、
FRBへの利下げ要求がある。

アメリカの政府債務残高は35兆ドル(5250兆円)で、
利払いが1年で1兆ドル(150兆円・1ドル150円換算)程度になっている。

だからまあ、
FRBに金利を下げさせて、
国債の利払いを減らしたいという、

ある意味当然の要求なんだけども、

ただまあ、
現行の通貨システム的には、
実際はどうでもいい要求に必死になっている。
もしくは必死なフリをしている。
330: 07/19(土)21:22 ID:EipS6cQp(4/6) AAS
アメリカには
政府の債務上限という問題があるから、
金利が下がったら、

債務上限にかかるまでの期間が
若干伸びるという効果は見込めるけど、

そもそも、債務上限とか、
有名無実的な仕組みで、

現行の通貨システムでは、
絶対的に永遠に更新し続けることが、
決まってるから、

どうせやるなら、
せめて、債務上限の廃止とか、
そういった事に注力した方が
まだ多少マシという話にはなってる。
331: 07/19(土)21:26 ID:EipS6cQp(5/6) AAS
そんな小手先のどうでもいい問題への対応ではなく、

国債の利払い等の問題(国家が借金漬けになる問題)を、
根本的に解決するには、
通貨システムそのものを刷新するしかないから、

利下げ要求とか、
ホンマに意味がないと言うか、
対症療法しかやってないという話になる。

つまり、
トランプがFRBへの利下げ要求に熱心な状況は、
それ自体が、
トランプが反DSのフリをした親DSであるという状況証拠を示している。

つまり、問題を理解した上で、
根本的な解決策を取らずに、
今まで通りの対症療法的な先延ばしをやってるだけで、

やってる事自体は
本質的に金融的な部分は従来の政治家と何も変わってない。

他にワンチャンある可能性としては、
トランプ自身は陰謀論の素人で、
よく分からずに反DSを掲げてたけど、
中身をよく理解してないから、
ブレーンに良いように操られてる説だな。

この場合もある意味、
やらされてる状況自体が、
従来の政治家と変わってないとも言えそうではある。
332: 07/19(土)21:44 ID:EipS6cQp(6/6) AAS
>>328
どうも、お久しぶりです。
確かに!
AIはもう未来技術ではなくなりましたね。

未だに、
このスレを見てる方がいることに、
ビックリですが、見てくださる人がいることに感謝ですね。

AI板とかができてるのは、
時代を感じますね。

技術的失業は予想よりは、
深刻化してませんが、
弱小イラストレーターが恐らく駆逐されたとは思われます。

弱者の王として振る舞ってた、
いらすとやを見る機会も激減していて、

いらすとやもいずれ淘汰されそうな状況ですね。

大規模な技術的な失業は
汎用ロボットの実用化までは、
しばらくは大丈夫そうという状態ですね。

ロジティクスは工場ごと
ロボット化したようなのが増えつつありますから、

人力に頼ってたところは、
大規模投資をしないと生き残りが難しい時代に突入したのかもしれません。

まあ、そうやって技術的な失業は進む訳ですが。
333: 07/20(日)21:21 ID:J/KX3M+7(1) AAS
大便が出そうです
334: 07/22(火)01:13 ID:bsBmuNzJ(1) AAS
選挙結果

無所属連合としての289,222票(得票率:0.49%)
大西恒樹氏 55,489票

大健闘だったと思う。
実際、かなり厳しいだろうなとは思ってて、
無所属連合全体として10万票を越えないと見てたから、

やはりSNSの影響は大きい。

大体4倍位の認知度になれば、
比例で1人は当選できそう。

国政政党としては2%の得票率が必要だから、
約5倍の得票が必要。

知名度の高い
Youtubeチャンネルへの露出を増やせば、
案外トントン拍子で進むかも知れない。

参政党は大躍進をして、これは非常に良かったが、
参政党に関しては、内部、外部等にいろいろと、
ややこしい点を抱えているようなので、

その辺りが今後、どうなっていくのかが、
要注目になっている。

無所属連合が今後、大きくなっていく際に、
同じ様な問題が発生するリスクが非常に高いというか、
ほぼ確実に同じ様な問題が自然発生したり仕掛けられるだろうから、
その辺りの対応法の前例として、注視した方がいいかも?
335: 08/08(金)23:00 ID:YC2C6hhs(1) AAS
age
336: 08/15(金)22:00 ID:tlMpTBLR(1) AAS
肛門を洗浄しましたか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.808s*