技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (601レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
368
(2): 2020/12/19(土)10:51 ID:u+e5RuCo(1/3) AAS
科学+のちょっと面白いニュースを
多分ここがいいだろう

【脳科学】孤独な人は「内なる声」と会話するため脳に特徴があることが判明 デフォルトモードネットワーク領域が大きい [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus

孤独な人は「内なる声」と会話するため脳に特徴があることが判明

 孤独であるかどうかは人の幸福を大きく左右するといわれていますが、孤独であるか否かは脳の特徴からも判別可能なことが新たな研究で示されました。

The default network of the human brain is associated with perceived social isolation | Nature Communications
 外部リンク:www.nature.com

アンケート結果と脳スキャン画像の関係を研究チームが分析したところ、自分は孤独であると答えた人は、「デフォルトモードネットワーク」と
呼ばれる脳領域のいくつかが、孤独ではないと答えた人に比べて大きいことが判明しました。
 デフォルトモードネットワークは自己認識や記憶に関係する部位といわれており、人が内省したり何かを想像したりする時に活性化するといわれています。
384: 2020/12/20(日)09:45 ID:+LRmGZvE(1/2) AAS
>長文改行さん

深夜にわざわざありがとうございました!

自分としては、
一人で熟考するタイプ、
>>368記事で言えばデフォルトネットワークの発達した人に対して、

デフォルトネットワークを使っているのを局所脳波計で探知するたびに
>>369を応用して、痛みを感じるような刺激を与える

逆に外からの刺激を受けてそれに反応してあれこれ対処している時には
脳内麻薬を出すような刺激を与える

これを繰り返したとしても、元からある発達したデフォルトネットワークを
十分に生かせず、付け焼き刃の外界・社会対応部分を無理に動員した
凡人になるだけだろう、と考えているのですよ
そのうち少しはマシになるでしょうが、どちらにしろ大して使い物にならんだろうと

これは逆に外界からの刺激対応が得意な人に対して
外界・社会対応部分を使ってる時に痛みを与え、デフォルトネットワーク使用時に
快感を与えても、大したものにはならんだろうなあ、というのは容易に分かる事ですよねえ

(私も長文改行ですが、話題を変える時の切り替え部分には空白を入れないのが特徴ですw)
386: 2020/12/20(日)21:06 ID:+LRmGZvE(2/2) AAS
>>368の別解釈
【ライフ】「孤独」であり続けた人は高い創造性を獲得することが判明/カナダ大研究 [チミル★]
2chスレ:newsplus

リア充重視って実は気になる流れだな、って感じ始めた
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s