技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (601レス)
技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
196: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 01:35:53.53 ID:SS5rU+Ke >>194 >悪い未来は避けたい これは個人の価値観でどうとでも変わる話だから。 ある種の人にとっては良い未来でも、それ以外の人から見たら悪い未来 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/196
198: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:16:51.72 ID:SS5rU+Ke シンギュラリタリアンでも民主主義を信頼して、 技術でそのアップデートを考えている人もいれば、 シンギュラリティの到来を待ち望むが、 民主主義と自由は両立しないという人もいる。 シンギュラリタリアンだって一枚岩じゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/198
199: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:27:28.56 ID:SS5rU+Ke 技術オタクにありがちなのがシンギュラリティの理想化だけど、 それは原子爆弾の時でもあっただろう。 正しいことだと思っていたが、原爆が実際に人間に使われた時に 開発者たちはそれが冗談でなく人類の命運を左右する技術だと気付いた。 ツィッターのCEOもリツイート機能を後悔してる。 4歳児に銃を込めた弾を渡してしまったと。同じこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/199
200: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:29:54.39 ID:SS5rU+Ke 技術とAIで人類を進化させる それはシンギュラリティに何の迷いもない人から見れば 素晴らしいことなんだろうけど、 それを望んでいない人間、興味のない人間からすれば余計なお世話でもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/200
201: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:39:44.08 ID:SS5rU+Ke 科学技術は確実に人類を豊かにしてきたし、人工知能にも正直期待しているけど、 薔薇色の未来が来ると単純には思えない。 ネット通販が人間の購買意欲を煽るアルゴリズムでおすすめ商品を提示し、 無駄な消費をさせるように、我々の思考も意思決定も徐々に人工知能に明け渡し、 人間は飼育される豚のようになるかもしれない。いや既にそうかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/201
202: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:45:00.54 ID:SS5rU+Ke >>199 ツィッターのCEOじゃなくてリツイート機能の開発者だった 訂正する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/202
203: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:53:50.30 ID:SS5rU+Ke シンギュラリティとシンギュラリタリアンの純粋化、理想化は危険ね。 自分では科学的理論に裏付けされて皆が幸福になる正しい思想と思っているから、 ちょっとタチが悪い。 最初は舶来の面白い思想がやってきたと少しもてはやされたけど、 その負の部分も紹介されて(暗黒啓蒙)下火になった感じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/203
204: オーバーテクナナシー [sage] 2020/05/28(木) 02:55:56.21 ID:SS5rU+Ke まぁ、最初は何でも面白い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/204
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.063s*