技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (601レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
371: 2020/12/19(土)22:46 ID:R6R61tHU(1/8) AAS
ネットの回線状態が悪くて、
PCとルーター再起動して風呂入ってた
すまんね。

えーと、
洗脳の技法に関しての説明なのか?

それもと、
人間の幸福の効率化に関してなのか?

に分かれるとは思うけど、
どっちに関して?
372: 2020/12/19(土)23:02 ID:R6R61tHU(2/8) AAS
ルーター再起動してるからID変わっとるね。

まず、そもそも孤独に対して、
不安等を感じると言うのが、

無い人間もいて、

その孤独であることがストレスであるという事自体が、
一種の依存状態になってるはずだよ。

誰かと一緒にいると言うことに対して、
安心感を得て
脳内麻薬が分泌されると言う
プラスの報酬系と、

逆に孤独である際に、
ストレス物質が分泌され、
マイナスの報酬系が脳内に構成されている。

まあ、だから、
孤独であることが、
不幸と思ってない人は、
孤独であることは問題にはなってない。

むしろ、そう言うタイプは、
対人関係が込み入ったコミュニティにいる方が、
不幸だと思ってるはずだからね。
373: 2020/12/19(土)23:11 ID:R6R61tHU(3/8) AAS
補足せんと、

つながりが分かりづらいな、

>逆に孤独である際に、
>ストレス物質が分泌され、
>マイナスの報酬系が脳内に構成されている。

>まあ、だから、
>孤独であることが、
>不幸と思ってない人は、
>孤独であることは問題にはなってない。

要は、
脳内に、対人コミュニケーション依存系の報酬回路が
設定されてなければ、

孤独であることは、
その人にとっての不幸でもなければ、
問題でもないと言う事になる。
374: 2020/12/19(土)23:14 ID:R6R61tHU(4/8) AAS
また、逆に、

孤独であることが嫌いな人間が、
人と多く関わる環境にいる場合に、

対人関係で悩まないのか?と言うと、

そうではなくて、
やはり、対人関係はさまざまな問題を生み出すのは事実になる。

つまり、
孤独を嫌う人間は、
人との関わりを求めては、

人との関わりで悩むという、
ある意味、
どうしようもない構造になってる
375: 2020/12/19(土)23:20 ID:R6R61tHU(5/8) AAS
つまり、

対人関係に対する依存を止めて、
自己完結型の幸福を追及した方が、

人間が争うと言う状況も減るはずなんだが、

対人依存というのは、
多くの人が、発症している依存になってるので、

それもなかなか難しいのかもしれない。
376: 2020/12/19(土)23:35 ID:R6R61tHU(6/8) AAS
まあ、
孤独が好きなタイプは、

そりゃ、一人で考えることが多くなるので、

思考系に特化するような
脳の発達の傾向が見られるのかも知れないが、

孤独が好きなタイプも、
状況によっては、
人と多く関わらざるを得ない環境に置かれてしまう。

ただ、
思考するのが好きなタイプは、
人と多く接するとかに関わらず、

思考すること、
そのものに依存しているので、

孤独とか孤独じゃないとかによって、
思考することを止めたりはしないはずだけどね。
377: 2020/12/19(土)23:49 ID:R6R61tHU(7/8) AAS
洗脳の技法に関しては、
公開された物は、
比較的、一般人がどうこうできるような話ではないので、

さほど問題では無いのかも知れないけれども、

最近はYoutube等でも、
比較的、危な目の洗脳手法を公開してるね。

結構な再生数があるのがヤベーとは思うけれども、

まあ、Youtubeで公開されてなかろうと、
社会一般では、
多用されてる技術だから、

今更、
臭いものに蓋をしておく方が危険なのか?は、
なんとも言えない所ではあるね。
378: 2020/12/19(土)23:58 ID:R6R61tHU(8/8) AAS
一応、
動画の事例とは違うパターンで説明をしておくけれども、

強い依存を生み出す為の洗脳手法として、

報酬の与え方のパターンと言う物があって、

最初に低いハードルで、
何らかの問題を解決した場合に、
すぐに報酬を与える事を繰り返して、

特定の問題を処理すれば、
報酬がもらえると言う風に脳内に報酬系の雛形を作成して、

それに慣れる頃に、

今度は、同じ程度の問題を処理しても、
報酬を与えないと言う風に、

もらえるはずの報酬が得られなかった事を印象づける。

そしてたまに、報酬を与える様に切り替える。

すると、洗脳を受けつつある
脳は報酬をもらう為に、
大量に問題を処理しはじめる。

そう、これは、
ソシャゲでよく使われてる強い依存を生み出す仕組みになっている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s