技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (601レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
25: 2019/12/16(月)21:40:29.86 ID:B/13UfDz(1) AAS
各人が、生誕とはひとつの敗北だと諒解するとき、人間の生活はようやく堪えうるものとなり、あたかも降伏の翌朝のような、敗者の安堵と休息のような趣を呈するであろう
170: 2020/05/19(火)15:08:52.86 ID:6JLB9tXt(1) AAS
AIのシンギュラリティは2045年? 「スタークラフト2」で勝利したAIが進化
外部リンク[html]:www.zaikei.co.jp
214: 2020/06/20(土)14:38:40.86 ID:lBd4KRgW(1) AAS
>>213
法律の作り方の研究をしている専門家に聞いた方がいいんじゃないかな?
科学者や小説家はそういうのを考えるのは不得意かも。
241: 2020/07/04(土)07:56:19.86 ID:3GvrhBKR(6/10) AAS
結局キリスト教徒が技術的特異点論で得ている高揚感を
仏教文化圏の人間も得たいだけなのかもしれないな
これも執着か
314(2): 2020/09/14(月)03:46:39.86 ID:kgdY1PZD(1) AAS
知能=学習+推論、にたどり着いたんだけど
ビッグデータとそれでは無いそれのその先にあるそれが知りたい
334(1): 2020/10/19(月)10:47:20.86 ID:5+M9hiR0(1) AAS
>>333
老化しなくなるとそれもすぐに埋まる
銀河系を開拓しないと足らないレベル
513: 2023/05/05(金)23:37:29.86 ID:ZiY+w03s(1) AAS
>>512
何かの芸術だと思えばいいんじゃないかな?
価値があると思う人も無視する人も弾圧しようとする人もいて大騒ぎになってGDPが上ればいい
570: 2023/10/31(火)08:54:09.86 ID:sD3X8sTM(1) AAS
199 CYBERPUNK 2018/09/02(日) 03:32:06.58 ID:6kQNCqB7
◯ニューロマンサー(スプロール三部作)が予言したこと
・キャッシュレス世界(新円は闇通貨)
・無線wifi
・コングロマリットとグローバル企業
・ハッキングとウォール
・人工知能の人間への近似と限界
・人体のサイボーグ化(パラリンピックの高機能障害者、神経伝達速度・感度の進歩)
・ジョゼフ・コーネルの再評価
◯予言できなかったこと
・携帯電話・スマホ(ケイスはずっと公衆電話を使い続ける)
・電気自動車
・コブラの実用化の無理ポ性
・GPS
・新エネルギーの発見(メタンハイドレート、オーランチオキトリウム他)
あと他にあったら教えてください
200 CYBERPUNK 2018/09/19(水) 13:09:38.48 ID:YOVKX+C7
『ディファレンス・エンジン』の冒頭に「光学的にエンコードされたもの」という表現が出てくる
encode は 符号化のことだから、もともとデジタルな用語じゃない
アナログなプリント写真の端に日付や肖像の名前を焼き付けることも encode と言う
でも「写真を見る」という行動をSFっぽくするために、当時は少しずつパソコン雑誌で普遍化しつつある言葉を
ギブスンとスターリングはうまく取り込んでいった Photoshop ということばをアドビが写真屋から奪うように
不思議なことに当時のSFは、手の届かない世界を描くと「古典的」になり、手の届く次世代を描くほど「未来的」になった
迷える子羊たちが、遠くの星々を眺めるより、牧童の指先へ従うほうが、はるかに楽々と小屋へ戻れることに気づいたのだ
堕落? いえいえ進歩です 暦を計算する人類が、月齢を捨てて太陽暦を選ぶようなものです
590: 2024/05/09(木)07:47:54.86 ID:qpeTE+rz(2/5) AAS
6.哲学の滅亡(1930年代~現在)
1930年代以降、哲学は完全に滅亡したと言えます。ウィトゲンシュタインやゲーデルの業績により、哲学が論理学の誤用や言語の混乱に基づく無意味な妄想に過ぎないことが明らかになったからです。
20世紀後半以降、かつて哲学の中心的な分野とされていた形而上学や認識論は、ほとんど顧みられることがなくなりました。科学哲学や言語哲学といった分野は、あたかも科学と関連があるかのように見せかけて生き残りを図ろうとしていますが、実証性が皆無であるためそのような試みは破綻しています。
また、倫理学や政治哲学といった実践的な分野も、哲学の立場から行おうとする試みは実証性に欠けるため、科学の方法のみを用いなければなりません。
利己的な遺伝子の概念を用いれば、人間の道徳的行動の進化を科学的に説明することができます。メカニズムデザインの理論を応用すれば、政策立案を科学的に行うことが可能です。行動経済学の知見を活かせば、個人のモラルを考慮に入れた社会制度の科学的な設計もできるでしょう。
さらに、脳科学やAIの発展により、個人の思考を精緻にモデル化したり、利己的な遺伝子によって形成された生得的なモラルの神経基盤を科学的に解明することも可能になりつつあります。このように、科学の進歩によって、かつて哲学が独占していた道徳の領域も、科学の対象となったのです。
哲学者を自称する者たちは、このような科学の発展を無視し、哲学の固有の領域があると主張していますが、それは単なる言い訳に過ぎません。彼らの試みには実証性がなく、科学的な方法論に基づいていないため、哲学が科学と対等に渡り合えるような固有の領域を持っているとは到底思えません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s