技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 (601レス)
技術的特異点/シンギュラリティ181【哲学】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
175: オーバーテクナナシー [] 2020/05/20(水) 10:12:19.04 ID:TLJwM1Ns 人口が減ってるのにバブルのときよりGDPが増えてる。 衰退していないのに復活するだとか頭がおかしい。 頭を治療すれば復活したになると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/175
373: オーバーテクナナシー [] 2020/12/19(土) 23:11:26.04 ID:R6R61tHU 補足せんと、 つながりが分かりづらいな、 >逆に孤独である際に、 >ストレス物質が分泌され、 >マイナスの報酬系が脳内に構成されている。 >まあ、だから、 >孤独であることが、 >不幸と思ってない人は、 >孤独であることは問題にはなってない。 要は、 脳内に、対人コミュニケーション依存系の報酬回路が 設定されてなければ、 孤独であることは、 その人にとっての不幸でもなければ、 問題でもないと言う事になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/373
456: オーバーテクナナシー [] 2021/11/05(金) 03:10:14.04 ID:Yc8Og+Hg 「バイオデジタル論 (ばいおでじたるろん 英:Biodigital Theory) とはスペキュレイティブ・リアリズムとニューロ・キャピタリズムの理論を思想的基盤に様々に細分化された非物質的本性としてのモナドの生成と相互主観性論の内在性を考察するデジタル以降の社会における概念である。」 「ポストデジタルの解釈を起点としクリティカル・ポストヒューマニズム、トランスヒューマン、非平衡科学の自己組織化 (Self-organization) にもとずくアクターネットワーク論 (ANT) の概念をも視野にいれたマルチレイヤーの理論として展開される。バイオデジタルはデジタル以降の様々な内観的 (Introspektion) な現象学の概念、バイオ・コンピュテーション、インタラクティブ・ネットワーク、生命体の形成過程における複雑系、生成の偶発性をデジタルメディアにとりいれた根源的再考に準拠している。 」 「テネシー州立大学教授のサラ・ヘイズ (Sarah Hayes) とプリマス大学トランスアート・インスティチュートのディレクターの松本良多 (Ryota Matsumoto) がアンソロポセン (Anthropocene) の階層的体系におけるデジタル以降のディスクールとしての思想としてディファインした。松本良多 (Ryota Matsumoto) はバイオテクノロジー、トランスヒューマン、分子生物学、生命体のみならず総合的なアクタントの有機合成の過程との類似性を視野に生命と流動性とその潜在的対象からバイオデジタルを生命の受動的自我のメタ科学として解釈している。」 引用元 https://ja.wikibooks.org/wiki/バイオデジタル論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/456
506: オーバーテクナナシー [sage] 2023/05/04(木) 23:06:41.04 ID:TI8DOxWc 今の AI がナンチャッテ AI なんだとしたら時間停止の異能者じゃんw シンギュラリティよりヤバいよそれはwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/506
516: オーバーテクナナシー [] 2023/05/06(土) 01:47:28.04 ID:gYQaM7/g 「ナンチャッテAI」の氾濫は、いわば「バベルの塔」状態になる。 真と偽がゴッチャになり、もはや区別のつけようがない。 人々は疑心暗鬼になるか、あえて狂信するか、アノミーになるか。 全体としては混乱だ。GDPは下がりまくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/516
551: オーバーテクナナシー [sage] 2023/05/09(火) 00:07:25.04 ID:3qn4ZufY >>550 ご理解いただけて幸い なるほど人間自身の倫理規範を充足させるべきということね 悪気はないがそれなら別にAIとの関係性を持ち出す必要もないと思う 従来から論じられてきた徳倫理学の範疇だと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1575362040/551
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s