[過去ログ] 労働の完全自動化(人の楽園? or 失業地獄?) [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
519(2): 2016/09/16(金)14:27 ID:yHBbP2ku(1/4) AAS
ホリエモン「結構みんな、勘違いしているよね」 “労働の機械化”の正しい意味、理解していますか?
外部リンク:u-note.me
523: 2016/09/16(金)15:03 ID:IKC23lN4(1/2) AAS
>>519
> 「なんだかみんな、ロボットやAIというと人型のロボットが人間の作業に置き換わるイメージを持ってしまうよね」とAIへの考え方を訂正した。
> 仕事における機械の利便性を「人間が見ていないところでも役立つもの」と説明。
> 人間がやっていることをそのまま担うのではなく、人間にはできないこと、時間や体力などの都合からなかなか手が回らない作業をやるのがロボットなのだ。
> 労働の機械化とは、単に人間の労働を機械に置き換えるものではない。
> 機械ならではの特徴や強みを活かして、人間には出来ない作業にまで手をかけることなのだ。
今の状況も同じ
蛇口捻れば水が出てくる水道は人が水を汲んで運んでくることの労働の代替ではない
家のカギは家の持ち主以外を通さない門番の労働の代替ではない
今後も同様に
水道やカギが当たり前に使われているがそれがない時代での人の労働のやり方とは全く違ってるように
労働自動化でそれがかつて人のやってた労働の形とは似ても似つかない形になっているだろう
たとえば
レジ打ちはレジ打ち担当員の労働としていたが、セルフレジになって客が自分でレジするように
532: 2016/09/17(土)10:18 ID:8LN0Jc0q(1) AAS
>>519
堀江の回答適当過ぎる。
センサーで排泄の時間を知らせるなんてAIとは直接関係ないし、動画で老人の徘徊を予測するとかも的外れ。
実際の介護職で一番大変なのは排泄の知らせを受けた後のことだろ。実際に老人の排泄行為を介助し、食事を介助し、
寝返りを打たせ、風呂に入れ、床ずれのケアをするetc。それらの仕事にAIがどう絡んでくるのか、ってことこそが
質問者の知りたかったことだろうに。
実際の所はこれらの仕事にAIやロボットが絡むにはもうしばらく時間がかかるってのがより正しい回答だろうけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s