(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30
(1): 2015/03/31(火)22:16 ID:xUGQTjKO(1) AAS
>>29
層を18ヶ月毎に倍にできれば、プロセスルールが現在と同じレベル(10nm前後)に留まっても、ムーアの法則を維持できるかな。
シリコン積層で、「CNTやグラフェン、その他愉快な仲間たち」に移行するまでの時間を何年稼げるだろう?

私はこの辺り専門外なので、さっぱり分からない。
35
(2): 2015/04/01(水)21:29 ID:zQh71Wur(3/3) AAS
>>31
装置サイズが1万分の1は凄い

>>30
積層だけでは、放熱の都合上それなりの時間稼ぎにしかならない

しかしシンギュラリティの観点からは、deep lerning等並列処理が有用であること(CPUの成長が止まっても、GPUが成長していれば良い)
(カーツワイルによって正規化された)ムーアの法則の縦軸は計算速度/価格であるので、成長が止まっても価格が下落すれば、進歩は補われること
研究リソースは短期的なものに割当てられやすいため、直前で一気に実用化にこぎつける可能性が十分あること
幾度ものパラダイムシフトも、スムーズに乗り越えてきていること

等のことから、今回も滞りなく移行が完了するだろうと予測している
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s