(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
103
(3): 2015/05/07(木)01:35 ID:WKguWViW(1/2) AAS
面白いのは未来はますます成長する方だからね
停滞や衰退するのは後ろ向きでつまらんから、将来文化が衰退するって話は支持されにくい(エネルギーや資源問題でそうなる可能性が高いとしても)

最も好かれる未来は、コンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮されて永遠に人を超えないものだろうね
105: 2015/05/07(木)12:41 ID:p88yH0ia(1/2) AAS
>>103
>ンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮され

納得できんなあ、人類は今までも、例えば芸術とかの文化を産んだわけじゃん
時代がたつにつれより高度な文学とか絵画とかが作れるようになると褒められるわけだろ
あと便利な機械とか、兵器や刀剣なんかさえ賞賛の対象になる、こんなの作れる人類ってすげーって

だけど、コンピュータとかAIとかは、人間の作ったものなのに、それが人間を超えるというと馬鹿にされたり怖がられたり
知性を持ってるから工芸品とは一緒にできないって理屈なのかもしれないけど、
なんだか子供が自分を超えて成長するのを受け入れられないダメな親みたいだなあ
106
(1): 2015/05/07(木)12:44 ID:p88yH0ia(2/2) AAS
連投失礼

追記するけど、もちろん>>103に納得出来ないわけではなく、
都合のいい未来だけを好む人類に納得出来ないのだから、説明足らずで悪かった

コンピューターに支配される的な、未来が怖いのかもとふと思った
人間て未来が何でも自分の都合のいいようになると思いたがるいきもののような気がする…
107: 103 2015/05/07(木)19:27 ID:WKguWViW(2/2) AAS
>>106
自分は人類超える知的な物ができる事にワクワクする。人類の最後の仕事となるだろうし

願わくばAIの進化を法律などで停止させないよう、宇宙に進出してくれるよう、AIが人類を積極的に滅ぼさないよう望む
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s