(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
385: 384 [sagezon.jp/dp/4102177213/okyuryo-22] 2016/09/09(金) 20:33:46.15 ID:QvVejvXm memo from book ``complexity'' (書籍``複雑系''からの引用) (This isn't advertisement for book ``complexity'', OK?) memo of important parts from ``complexity'' written by M Mitchell Waldrop M Mitchell Waldrop著田中三彦&遠山峻征訳「複雑系」からの重要箇所のmemo ---- Thank you THE scientists. Thank you Mr M Mitchell Waldrop, Mr Mitsuhiko Tanaka, and Mr Takayuki Tohyama. e0009 # Visions of the Whole j0007 # まえがき 1 # The Irish Idea of a Hero 第一章 # アイルランド的ヒーロー 2 # The Revolt of the old Tunks 第二章 # 老年急進派の反乱 3 # Secrets of the Old One 第三章 # 悪魔の秘密 4 # ``You Guys Really Believe That?'' 第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね? 5 # Master of the Game 第五章 # 遊戯名人 6 # Life at the Edge of Chaos 第六章 # 生命はカオスの縁に 7 # Peasants Under Glass 第七章 # ガラス箱の中の経済 8 # Waiting for Carnot 第八章 # カルノーを待ちながら 9 # Work in Progress 第九章 # その後のサンタフェ研究所 二十一世紀の地球のための科学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/385
386: 385 [sage_teoff] 2016/09/09(金) 20:34:53.11 ID:QvVejvXm #e0009 # Visions of the Whole #j0007 # まえがき !!! e0009 e_s00_p0009_l002 This is a book about the science of ``complexity''---a subject that's still so new and so wide-ranging that nobody knows quite how to define it, or even where its boundaries lie. But then, that's the whole point. j0007 j_s00_p0007_l002 本書は<複雑性> (Complexity) の科学について 述べたものである。複雑性の科学---いまなお ひじょうに新しく、またひじょうに多分野にわたる ため、それをどう定義すべきか、どこに境界が あるのかもわからない学問だが、まさにそこが ポイントでもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/386
393: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:19:34.44 ID:14k38Ui3 e0015_ #1 # The Irish Idea of a Hero j0013_ #第一章 # アイルランド的ヒーロー 世界のダイナミクスを捉える新経済学 e0016_ Insted of looking for the simplest pieces possible, they were starting to look at how those pieces go togather into complex eholes. j0015_ 可能なかぎり単純な断片を探し求めるのではなく、 そうした断片がどのように組み合わさって複雑な 全体になるかに、科学者たちは目を向けはじめて いた。 !!!!!!! e0019_ ``I guess it wouldn't be a revolution, would it, if everybody believed in it at the start?'' j0018_ 「そうよ、だれもが最初から信じたりしたら、 それは革命じゃないってことじゃなくて?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/393
394: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:19:59.08 ID:14k38Ui3 e0019_ The Education of a Scientist j0019_ 科学者を育てた教育 ! j0020_ 「なるほど、この学部にアイルランド人が一人くらい いるのも悪くない。少しばかり彩りを添えてくれるからな」 e0021_ ``I learned that operating at the top was just as easy as operating at the bottom,'' he laughs. j0021_ 「上で仕事をするのは、下で仕事をするのと 同じくらい簡単だということを知ったよ」と、 彼は笑う。 !!!!!!! e0021 e_s01_p0021_l027 It didn't take very long for Arthur to realize that, when it came to real-world complexities, the elegant equations and the fancy mathematics he'd spent so much time on in school were no more than tools---and limited tools at that. The crucial skill was insight, the ability to see connections. j0022 j_s01_p0022_l001 現実の世界の複雑さということになると、学校で 多くの時間を費やして学んできたエレガントな 方程式も高級な数学もただの道具---それも 限定された道具---にすぎないことをアーサーが 知るのに、それほど時間はかからなかった。 決定的に重要なのは洞察力、つまり関連を見いだす 能力だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/394
395: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:20:41.58 ID:14k38Ui3 !!!!!! e0027_ Everything interlocked, and no piece of the puzzle could be considered in isolation from the others: ``The number of children interacted with the way their society was organized, and the way their society was organized had a lot to do with the number of children they had.'' j0030_ すべてが相互に絡んでいる。どんな問題も他から 切り放して一部を考えることはできない。「一家族 の子供の数は社会がどう組織されているかと関係 していたし、社会がどう組織されるかは、一家族の 子供の数と大いに関係していた」 !!!!!! e0028_ Patterns. Once he had made the leap, Arthur found that there was something about the concept that resonated. j0030_ パターン。ひとたび飛躍をすると、アーサーは、 ほかにもその概念と共鳴するものがあることに 気づいた。 !!!! j0030_ 飛行機 岩石、土、氷、雲、等々。しかしこれらの 要素はある特有のパターンを織りなしており、それは たとえば三十分ほど続いた。 !!!!!! j0031_ いまやどこへいってもパターンが見えはじめていた。 j0031_ 「何年もかかって、二つの文化はどちらも、互いに 異なる、しかし一貫したパターンにたどりついたのだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/395
396: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:21:36.99 ID:14k38Ui3 e0029_ Epiphany on the Beach j0032_ 海岸での啓示 !!!!!! j0032_ だれもが独自の研究スタイルをもっていると、 アーサーはいう。ある研究問題を城壁に囲われた 中世の町のようなものと考えるなら、多くの者が、 破壊槌のように、それに真っ向から挑むだろう。 城門を攻撃し、鋭い知力とすぐれた頭脳で警護隊を 打ち破るだろう。だがこれまでアーサーは、 破壊槌的アプローチが彼の強さであると考えたこと はない。「自分はのんびり考えるのが好きだから、 城の外に陣取るよ。そして考える。そうすれば いつか---たぶんまったく違う問題に目を向けて いるときだろうが---吊り上げ橋が降りてきて 護衛兵がいう。『降参だ』。ただちに問題の答えが 見えてくる」 e0029_ , that Arthur had opened up the book he had brought along for just such a moment: Horace Freeland Judson's ``The Eighth Day of Creation'', a 600-page history of molecular biology. j0032_ ホーレス・フリーランド・ジャドスンの 『分子生物学の夜明け』、分子生物学の歴史を 記した六百ページの本がそれだった。 !!!!!! j0033_ にもかかわらず、それは<科学>だった 窓の向こうにある生命や生物や自然を眺めるといった 話になると、科学が突然止まってしまうような考えを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/396
397: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:22:04.10 ID:14k38Ui3 !!!!!!! j0035_ 一九六〇年代のはじめ 遺伝子の小さな部分が小さなスイッチとして機能 スイッチの一つをオンにすると 新たに活性化された遺伝子が仲間の遺伝子に 化学信号を発する。この信号はDNA分子全長にわたって 上り下りし、他の遺伝子のスイッチ群を作動させ、 あるものをオンに、ある物をオフにする。すると今度は これらの遺伝子がそれぞれの信号を発しはじめる (あるいは信号を停止する) 。こうして、細胞の 遺伝子集合が新しい安定したパターンになるまで、 つぎつぎとスイッチが作動していく。 生物学者にとってこの発見の意味はとてつもない ものだった (それほどのものだったからこそ、 ジャコブとモノーは後にノーベル賞を共同授賞した) 。 それは、細胞核の中にあるDNAがその細胞に対する 単なる青写真---いろいろなタンパク質のつくり方を 記したカタログ---ではないことを意味していた。 DNAはじつは建設現場監督だった。DNAは一種の 分子規模のコンピュータであり、細胞がどのように みずからを構築し、どのように修復し、どのように 外界と相互作用するかを指揮していたのだ。さらに ジャコブとモノーの発見は、一個の授精卵が どのように分裂し、どうやって筋肉細胞、脳細胞、 肝臓細胞などさまざまな種類の細胞に分化し、新生児 をつくりあげるのかという、長い間の謎を解決した。 タイプの異なるそれぞれの細胞は、異なったパターン に活性化された遺伝子に対応していたのだ。 アーサーにとって、それを読んだときのデジャヴュ と興奮は打ちのめされるほどのものだった。ここでも またパターンだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/397
398: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:22:48.92 ID:14k38Ui3 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l020 Somehow, at some very deep level that Arthur didn't know how to define, the phenomena of physics and biology were the same. j0036_ アーサーにとっては、どう定義してよいのか わからないある深いレベルで、物理学と生物学の 現象は同じものだった。 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l035 Basdcally, Prigogine was addressing the question, Why is there order and structure in the world? Where does it come from? j0037_ プリゴジンは基本的に次のような問いを発して いた。なぜこの世には秩序と構造があるのか? それはどうして生まれるのか? !!!! e0033 e_s01_p0033_l011 Yet for all of twhat, we do see plenty of order and structure around. The answer, as Prigogine and others realized back in 1960s, lies in that innocuous-sounding phrase, ``Left to thenselves . . .'' j0037_ にもかかわらず、周囲は秩序と構造であふれている その答えは、一九六〇年代にブリゴジンらか 気づいたように、さして意味があるようにも思え ないあの言い回し「放置しておけば……」にある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/398
399: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:23:55.04 ID:14k38Ui3 !!!! e0033 e_s01_p0033_l020 Over a limited region, in fact, a system can spontaneously organize itself into a whole series of complex structures. The most familiar example is probably a pot of soup sitting on the stovetop. If the gas is off, then nothing much happens. j0037_ 実際、あるかぎられた領域で、システムは 自然発生的に自己組織化し、ある一連の複雑な構造 を呈するようになる。 たぶんもっとも有名な例は、がスレンジの上の ポットの中のスープだろう。ガスを消してしまえば !!!!! e0034_ Arthur sat up immediately when he read those words. ``The economy is a self-organizing system.'' That was it! j0038_ これを読んだときアーサーは仰天した。「経済は 自己組織化システムである」。そうだったのだ! !!!! e0034_ And suddenly, says Arthur, ``I recognized it as what in engineering we would have called positive feedback.'' j0039_ そして突然アーサーはいう。「それは工学の世界で いわれてきた、いわゆる ポジティブ・フィードバックだということが わかった」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/399
400: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:24:21.14 ID:14k38Ui3 !!!!!!! e0036 e_s01_p0036_l015 a rich mixture of positive and negative feedbacks can't ```help''' producing patterns. j0042_ ポジティブ・フィードバックとネガティブ・ フィードバックの実りある結合は、パターンを 生まざるを<得ない>のだ。 e0036_ No: They came because Massachusetts Bay was where the Pilgrims Get off the boat, and the Pilgrims got off the boat there because the ```Mayflower''' got lost looking for Virginia. j0042_ そうではない。清教徒一団がたまたま船を降りた のがマサチューセッツ湾だったからであり、彼らが なぜそこで船を降りたかといえば、ヴァージニアを 目指していたメイフラワー号が迷ったからだ。 ---- Why ``Mayflower'' got lost looking for Virginia? And what is the cause of ``it''? And again, what is the cause of ``it''? Certainly, ``the answer'' is existance, if we can't understand it. ``Certainly''. ! j0043_ 「私は宝の山に足を踏み入れ、つぎつぎと宝を拾い上げて いたんだ」 !! e0038_ After all those years, he says, ``I finally had a point of view. A vision. A solution.'' j0044_ 幾歳月を経て「ついに視点を手にした。 ヴィジョンを、答えをね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/400
401: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:25:31.26 ID:14k38Ui3 e0038_ What's the Point? j0045_ 要点は何かね? !! j0046_ 医学の研究者たちが体の本当の複雑さに注意を払うように なってはじめて、本当に見込みのある処置や薬を工夫 できるようになったのだ。 彼にとって収穫逓増のアプローチとは、それと 同じ道を経済学がたどることだった。 !!!!!! e0039_ Predictions are nice, if you can make them. But the essence of science lies in ``explanation'', laying bare the fundamental mechanisms of nature. j0046_ 予測できるなら、それはそれで結構なことだ。 だが科学の本質は<説明>、つまり、自然の 基本的なメカニズムを明らかにすることにある。 e0042_ `Well, under perfect capital markets, it couldn't happen!' ``What you're describing may happen in Western economies. But with perfect socialist planning this can't happen. We would arrive at the correct outcome.'' j0050_ 『完全な資本主義のもとではそういうことは 起こり得ない!』 「君が述べていることは西洋経済では起こる かもしれん。だが完全な社会主義の計画のもと では、それは起こり得ない。われわれなら 正しい結果にたどりつく」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/401
402: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:26:05.59 ID:14k38Ui3 !!!!!! j0053_ 「何かを数式で表現すればその本質が現れる」、と 彼はいう。 e0046_ Violating Sacred Ground j0056_ 聖なる基盤を汚す j0057_ 「私は交渉なんかしてませんよ。ただ、あなたが 私をここに留めておくにはどうしたらよいかと おっしゃるから」 !!!!!! j0058_ どちらも、人々がしたいようにさせておけば社会は 一番うまくいくという考え方に根ざしている。 j0058_ 「すべての人間をジョン・ウェインにし、銃を持って 走り回らせること」 j0060_ 『やれやれ、これまでひどく数学的な論文を出して きたからな』とも思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/402
410: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:17:37.26 ID:tILA70OI e0052_ #2 # The Revolt of the old Tunks j0063_ #第二章 # 老年急進派の反乱 サンタフェ研究所の胎動 e0054_ George j0066_ ジョージ・コーワン !! j0067_ コーワンにとってサンタフェ研究所は伝導団だった。 コーワンにとって、それは科学全体が一種の贖罪 ないし再生を成し遂げる機会だった。 !!!!!! j0075_ 関係の網を理解する必要 !!!!!!! e0063_ ``Computers,'' says Cowan with considerable understatement, ``are great bookkeeping machiens.'' But they could also be much more than that. Properly programmed, computers could become entire, self-contained worlds, which scientists could explore in ways that vastly enriched their understanding of the real world. j0078_ 「コンピュータはすごい簿記マシンだ」と、 コーワンはいう。 しかしコンピュータはもっとすごいものにも なり得る。うまくプログラムすれば、コンピュータ は一個の自立した世界になる。そして科学者は その世界を探検することで、現実の世界に対する 理解を大いに深めることができる。 ---- Yes, because both worlds ---``computer world'' and ``real world''--- are REAL. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/410
411: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:18:09.75 ID:tILA70OI !!!!!!!!!! e0064 e_s02_p0064_l017 , physicists had begun to realize by the early 1980s that a lot of messy, complicated systems could be described by a powerful theory known as ``nonlinear dynamics.'' And in the process, they had been forced to face up to a disconcerting fact: the whole really can be greater than the sum of its parts. j0079 j_s01_p0079_l014 、一九八〇年代はじめまでに物理学者達は、 ごたごたした複雑なシステムの多くは 「非線形力学」として知られる強力な理論によって 説明できるのではないかと考えはじめていた。 そしてそこへ至る過程で、彼らは、全体はその 部分の総和よりも大きい事があり得るという、 狼狽するような事実に必然的に直面したのである。 ---- What is ``the WHOLE''? Each cell of brain cannot understand it. We never understanding it in the fundamental way. !!! j0085_ だがどこにつくるにしても、この研究所はとくに 優れた科学者たち---それぞれがそれぞれの分野の 問題を本当によく理解している者たち---を連れて こられるような場、そして普通よりずっと広範な カリキュラムを提示できるような場、でなくては ならなかった。あるいは、上級研究者が同僚に嘲笑 されることなく独創的なアイディアに取り組むこと ができる場、そして、充分な自信を与えてくれる ような世界的な人物のそばで、頭の切れる若い 科学者たちが研究できるような場、でなければ ならなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/411
412: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:19:29.15 ID:tILA70OI e0069_ The Fellows j0086_ 上級特別研究員 !!! j0091_ だがなんたること、``またもや''コンピュータ研究 センター? そんなことで本当にだれかを夢中に させられるだろうか。研究所はそれ以上のもので なければならない---たとえそれがどんなものかを彼らが 正確に言葉にできないにしても。まさにそれが問題 だった。 !!! e0073_ At the same time, however, he was convinced that getting a consensus on the direction of the institute was far more important than money or any of the rest of the details. If this institute were ``just'' a one-man show, he felt, then it wasn't going anywhere. After thirty years as an administrator, he was convinced that the only way to make something like this happen was to get a lot of people excited about it. ``You have to persuade ``very'' good people that this is an important thing to do,'' he says. ``And by the way, I'm not talking about a democracy. I'm talking about the top one-half of one percent. An elite. But once you do that, then the money is---well, not easy, but a smaller part of the problem.'' http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/412
413: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:21:16.45 ID:tILA70OI j0091_ が、同時に、研究所の方向性に関してコンセンサス をとることの方が、金やその他もろもろの細かい ことより、はるかに重要であると確信していた。 もしその研究所がワンマンショーのようなもので あれば、どうにもなるまいと感じていた。管理職 として三十年、こうしたことを実現させる唯一の道 は多くの人間を夢中にさせることだと、彼は確信 していた。「これが重要なことであることを ``とくに''優れた人間にわかってもらう必要が ある。ちなみに、私は民主主義のことをいっては いない。〇・五パーセントの上層のことをいって いるのだ。エリートのこと。それがやれたら、 金なんて---まあ容易ではないが---たいした問題 ではない」と、コーワンはいった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/413
414: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:22:25.59 ID:tILA70OI e0073_ Murray j0092_ マレー・ゲルマン !!!!! e0076_ ``I said I felt that what we should look for were great syntheses that were emerging today, that were highly interdisciplinary,'' says Gell-Mann. Some were already well on their way: Molecular biology. Nonlinear science. Cognitive science. But surely there were other emerging syntheses out there, he said, and this new institute should seek them out. By all means, he added, choose topics that could be helped along by these huge, big, rapid computers that people were talking about---not only because we can use the machines for modeling, but also because these machines themselves were examples of complex systems. Nick and Gian-Carlo were perfectly correct: computers might very well turn out to be part of such a synthesis. But don't put blinders on before you start. If you're going to do this at all, he concluded, do it right. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/414
415: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:23:38.27 ID:tILA70OI j0095_ 「われわれがもとめるべきはいま見えはじめてきた いくつかの極度に学際的な大統合ではないかと思う、 と私はいったんだ」と、ゲルマンはいう。すでに いくつかはそういう道を進みはじめていた。 分子生物学、非線形科学、認知科学。だが、たしかに それ以外にも新しい統合があった。だからこの新しい 研究所はそういうものを探し出すべきである、と。 ぜひ、いま騒がれているような大型・高速の コンピュータを使うことで可能になる話題を選ぼう ではないか。コンピュータを使うのはモデル化だけの ためではなく、そういう機械そのものが複雑な システムの例だからだ、そう彼はつけ加えた。 ニック (メトロポリス) とジャンカルロ (ロータ) の 考えは完全に正しい。コンピュータはそうした統合の 一部になるかもしれない。だが、はじめる前に目隠し をしてはならない。いやしくもやろうというなら、 正しくやるべきだ、そう彼はいった。 e0077_ George j0098_ ジョージ・コーワン !! e0078_ ``All it took,'' he says, ``was a good lawyer and a couple of friendly senators.'' j0098_ 「それで得たものといえば、一人の優秀な弁護士と 二人の親切な上院議員だけだったがね」と、彼は いう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/415
416: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:24:42.70 ID:tILA70OI e0079_ Phil j0101_ フィル・アンダースン !!!! j0102_ だが学際的な研究所としてはみじめな失敗例だと、彼は みていた。切れ者の集団だか、おのれ自身のことばかり していて、たがいに意見をかわすことはほとんどない。 そこに入っても思いを果たせなかった優秀な科学者を、 アンダースンは何人も見てきた。 !!!!! j0103_ 「哲学的に正しい」 、彼はいう。そうでなければ、 科学が存在できるとは考え難い。自然法則の存在を信ずる ことは、宇宙が究極的には理解可能であると信ずることだ。 それは、銀河の密度を決定しているのと同じ力が、地面 へのリンゴの落下を決定していると考えることだ。 自然法則の存在を信ずることは、もっとも深いレベル での宇宙の統合を信ずることなのだ。 しかしこの信念は、基本法則と基本粒子だけが研究に 値し、他のことはすべて大型コンピュータで予測できると いうことではない、とアンダースンはいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/416
419: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:54:24.69 ID:zJmk3Nkm !!!!! e0081_ This everything-else-is-chemistry nonsense breaks apart on the twin shoals of scale and complexity, he explains. Those zillions of molecules have collectively acquired a property, liquidity, and how to look for it, there's nothing in those well-understood equations of atomic physics that even hints at such a property. The liquidity is ``emergent.'' In much the same way, says Anderson, emergent properties often preduce emergent behaviors. Cool those liquid water molecules down a bit, for example, and at 32^OF they will suddenly quit tumbling over one another at random. Instead they will undergo a ``phase transition,'' lotking themselnes into the orderly crystalline array known as ice. Or if you were to go the other direction and heat the liquid, those same tumbling water molecules will suddenly fly apart and undergo a phase transition into water vapor. Neither phase transition would have any meaning for one molecule alene. And so it goes, says Anderson. Weather is an emergent property: take pour water vapon out over the Gulf of Mexico and let it interact with sunlight and wind, and it can organize itself into an emergent structure known as a hurricane. Life is an emergent property, the product of DNA molecules and protein molecules and myriad other kinds of molecules, all obeying the laws of chemistry. The mind is an http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/419
420: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:57:46.35 ID:zJmk3Nkm emergent property, the product of several billion neurons obeying the biological laws of the living cell. In fact, as Anderson pointed out in the 1972 paper, you can think of the univirse as forming a kind of hierarchy: ``At each lenel of complexity, entirely new properties appear. [And] at each stage, entirely new laws, concepts, and generalizathons are necessary, requiring inspirathon and creativity to just as great a degree as in the previous one. Psychology is not applied biology, nor is biology applied chemistry.'' j0103_ あとは化学の問題だ---このナンセンスは規模と 複雑さという二つの浅瀬にのりあげて崩壊すると、 彼はいう。 つまりその何兆という分子全体が、個々の分子 にはない液状という特性を獲得したのだ。 原子物理学の式そのものにはそういった特性を 匂わせるものは何もない。液状という特性は 「創発的」 (エマージエント) なのである。 これとまったく同じように、創発的な特性は 創発的な振る舞いを生み出すと、アンダースンは いう。たとえば液状の水の分子を冷やすと、華氏 三十二度 (摂氏〇度) で突然それらの分子は無秩序 にもみあうのを止めて「相転移」し、氷という秩序 だった結晶配列の中に閉じこもる。また反対に 暖めると、もみあっていた水の分子がばらばらに なり、水蒸気へと相転移する。いずれの相転移も、 一個の分子には何の意味もない。 アンダースンは続ける。気象は創発的な特性だ。 メキシコ湾上の水蒸気が光や風と相互作用すると、 ハリケーンという創発的な構造になる。生命は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/420
421: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:58:24.34 ID:zJmk3Nkm 創発的な特性であり、化学法則に従うDNA分子、 タンパク質分子、その他もろもろの分子から生まれ ている。じつは一九七二年の論文でアンダースンが 指摘したように、宇宙は一種の階層構造を形成して いるとみることができる。「複雑さのそれぞれの レベルで、まったく新しい特性が出現している。 それゆえ、それぞれの段階でまったく新しい法則や 概念や一般化が必要なのであり、したがって、 前段階におけるのと同じ程度に、 インスピレーションと創発性が要求される。 心理学は応用生物学ではないし、生物学は応用化学 ではない。 j0106_ そしてアンダースンは、その夏の終わりにプリンストンに 戻るや、失敗せずに研究所を組織するにはどうすべきかを、 三、四枚の紙にメモした (重要なポイント---独立した部門を つくらないこと!) 。 その秋、彼はサンタフェへの旅の予約をした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/421
422: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 17:59:41.03 ID:zJmk3Nkm e0084_ ``What am ``I'' doing here?'' j0106_ 「俺はここで何をしているんだ?」 !!!!! e0084_ ``We didn't want the retlusive types, the ones who shut themselves off to write their book in some office,'' sayo Cowan. ``We needed communication, we needed excitement, we needed mutual intellectual stimulation.'' j0107_ 「われわれは世捨て人のような人間、本を書く ために研究室に閉じこもってしまうような人間は 欲しなかった。われわれが必要としたのは コミュニケーションであり、興奮であり、相互の 知的な刺激だった」と、コーワンはいう。 !!! j0107_ そして結局、そうやって出来上がったものは、物理学者から 人類学者、臨床心理学者までの「驚くべき人物リスト」 だった。 !!!!!! もちろん、それらの人間が一堂に会すると何が起こるか は、コーワンにも、他の者にも、皆目見当がつかなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/422
423: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:00:29.63 ID:zJmk3Nkm !!!!!! e0086_ by Stephen Wolfram Whenever you look at very complicated systems in physics or biology, he said, you generally find that the basic components and the basic laws are quite simple; the complexity is actually in the organization ---the myriad possible ways that the components of the system can interact. j0110_ スティーヴン・ウルフラムだった。 彼はつぎのようにいった。物理学や生物学に おけるひじょうに複雑なシステムを調べてみると、 たいていの場合、その基本構成物と基本法則は きわめて単純である。つまり複雑性は、こういった 単純な多数の構成物が同時に相互作用することから 生まれている。複雑性とは組織化---システムの 構成物が相互作用する無数の可能な状態---の中に ある、と。 !!!!!!! e0087_ Louis Branscomb, chief scientist of IBM, strongly endorsed the idea of an institute without departmental walls, where people could talk and interact creatively. ``It's important to have people who steal ideas!'' he said. j0110_ IBMの主任研究員、ルイス・ブランスカムは、部門の 壁をもたず、人々が創造的に会話をし、相互に影響 しあえる研究所、という考えを強く支持した。 「アイディアを盗むような人間がいることが 重要だ!」と、彼はいった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/423
424: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:01:07.67 ID:zJmk3Nkm !!!!! e0087_ ``They began to realize that something was going on, and they opened up,'' says Cowan. By the second day, Sunday, he adds, ``it became a very exciting thing.'' And by the time the participants headed home on Monday morning, it was clear to everyone that there really could be a core of science here. j0111_ 「参加者たちは何かが進行していることに気づき はじめ、うち解けていった」と、コーワンはいう。 二日目の日曜日までには「状況はとても エキサイティングなものになった」。そして月曜日 の朝、参加者たちが家路につくころまでには、ここ に化学の中核が存在し得ることを疑うものはだれも いなかったと、彼はつけ加える。 !!!!!!! e0088_ Complexity, in other words, was really a science of emergence. And the challenge that Cowan had been trying to articulate was to find the fundamental laws of emergence. j0112_ つまり、複雑性とはじつは創発の科学だったのだ。 コーワンが言葉にしようとしてきたものは、創発の 基本的な法則を見いだすことだったのだ。 !!! j0113_ そしてこの時期に、この新しい統合的な科学はそれに ふさわしい名前を獲得した。複雑性の科学、である。 「この言葉は、われわれが使っていた『新しい統合』など よりずっとよかった。 」と、コーワンはいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/424
425: 385 [sage_teoff] 2016/09/12(月) 18:02:15.70 ID:zJmk3Nkm e0089_ John j0113_ ジョン・リード !!!!! j0117_ どうやらこの頭取は、座席の肘掛けに脚をだらりと掛けて 話すのが好きらしかった。 !!!!!! e0092_ he says, ``It gives me an opportunity to talk to an academmmmic-intellectual group of folks who tend to look at the world quite differently from my day-to-day job. I think I benefit from seeing it both ways.'' j0117_ 「 私の毎日の仕事とはまったく違う見方で世界 を見ている学究的な知的集団の人間と話ができる からね。世界を二つの目で見られるようになる」 と、彼はいう。 e0096_ Ken j0123_ ケン・アロー !!!!! e0097_ It wouldn't be healthy to have a solid phalanx of neoclassical theorists, he thought; you needed somebody to remind you of things the standard theory had trouble with. j0124_ 新古典派の理論家一色の集団になっては健康的では あるまい、標準的な理論が扱いに困っているものが あることを思い出させてくれる人間が必要だ、と 彼は思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/425
428: 385 [sage_teoff] 2016/09/13(火) 18:25:39.65 ID:b48WBdqB e0099_ #3 # Secrets of the Old One j0125_ #第三章 # 悪魔の秘密 生命の起源を探る遺伝子ネットワーク研究 e0099_ Chaos j0126_ カオス !!!!! e0101_ And at any given moment in between, he could be heard trying out his latest ideas on anyone who would listen; rumor had it that he was once overheard explaining some of the finer points of theoretical biology to the copier repeir man. Or if visitors weren't around, he would soon be explaining the ideas to the nearest available colleague about a hundred times in a row. At length. In detail. j0128_ それ以外の時は、話を聞いてくれさえすれば 相手かまわず最近の自分の考えを披露しようと した。ある時など、理論生物学の小難しい話を、 コピー機の修理にきた人間に説明していたという。 訪問者がいなければ、手近な同僚を捕まえてすぐに 考えを説明する。立て続けに約百回、微に入り、 細に入り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/428
433: 385 [sage_teoff] 2016/09/15(木) 00:18:06.57 ID:vB9lhx3L e0136_ #4 # ``You Guys Really Believe That?'' j0176_ #第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね? 経済学者と物理学者の理解・不理解 j0182_ 物理学者が 封筒の裏で少しの計算をする ! j0183_ 「われわれ経済学の粒子は賢く、あなたがた物理学の粒子は おばかさんだということ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/433
434: 385 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:01:09.16 ID:IMPbLUQS e0144_ #5 # Master of the Game j0187_ #第五章 # 遊戯名人 <複雑適応系>としての世界 e0145_ Perpetual Novelty j0188_ 不断の斬新さ !!!!!!! e0147_ the system can never get there. It is always unfolding, always in transition. In fact, if the system ever does react equilibrium, it isn't just stable. It's dead. And by the same token, said Holland, there's no point in imagining that the agents in the system can ever ``optimize'' their fitness, or their fitness, or their utilty, or whatever. The space of possibilities is too vast; they have no practical way of finding the optimum. The most they can ever do is to change and improve themselves systems are characterized by perpetual novelty. Multiple agents, building blocks, internal models, perpetual novelty---talking all this together, said Holland, it's no wonder that complex adaptive systems were so hard to analyze with standard mathematics. Most of the conventional techniques like calculus or linear analysis are very well suited to describe unchanging particles moving in a fixed environment. But to really get a deep understanding of the ecnnomy, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/434
446: 385 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:35:13.22 ID:3E1tr0Z7 e0198_ #6 # Life at the Edge of Chaos j0262_ #第六章 # 生命はカオスの縁に 人工生命の本質 e0200_ Epiphany at Massachusetts General j0265_ “啓示”はマサチューセッツ総合病院で起きた j0266_ ラングトンのプログラミングの腕はまったく独学の域を出る ものではなかった。だが !!!!! e0202_ ``I realized that it must have been the Game of Life. There was something ```alive''' on that screen. I lost any distinction between the hardware and the process. I realized that at some deep level, there's really not that much difference between what could happen in the computer and what could happen in my own personal hardware---that it wwas really the same process that was goinng on up on the screen. j0270_ 「ぼくに人の気配を感じさせたものは ゲーム・オブ・ライフにちがいない、とそのとき 実感したんだ。スクリーン上には<生きている> 何かがあった。 ハードウエアとプロセスの区別がぼくの頭の なかで完全に消えてなくなっていた。ある深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/446
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s