(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
410: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:17:37.26 ID:tILA70OI e0052_ #2 # The Revolt of the old Tunks j0063_ #第二章 # 老年急進派の反乱 サンタフェ研究所の胎動 e0054_ George j0066_ ジョージ・コーワン !! j0067_ コーワンにとってサンタフェ研究所は伝導団だった。 コーワンにとって、それは科学全体が一種の贖罪 ないし再生を成し遂げる機会だった。 !!!!!! j0075_ 関係の網を理解する必要 !!!!!!! e0063_ ``Computers,'' says Cowan with considerable understatement, ``are great bookkeeping machiens.'' But they could also be much more than that. Properly programmed, computers could become entire, self-contained worlds, which scientists could explore in ways that vastly enriched their understanding of the real world. j0078_ 「コンピュータはすごい簿記マシンだ」と、 コーワンはいう。 しかしコンピュータはもっとすごいものにも なり得る。うまくプログラムすれば、コンピュータ は一個の自立した世界になる。そして科学者は その世界を探検することで、現実の世界に対する 理解を大いに深めることができる。 ---- Yes, because both worlds ---``computer world'' and ``real world''--- are REAL. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/410
411: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:18:09.75 ID:tILA70OI !!!!!!!!!! e0064 e_s02_p0064_l017 , physicists had begun to realize by the early 1980s that a lot of messy, complicated systems could be described by a powerful theory known as ``nonlinear dynamics.'' And in the process, they had been forced to face up to a disconcerting fact: the whole really can be greater than the sum of its parts. j0079 j_s01_p0079_l014 、一九八〇年代はじめまでに物理学者達は、 ごたごたした複雑なシステムの多くは 「非線形力学」として知られる強力な理論によって 説明できるのではないかと考えはじめていた。 そしてそこへ至る過程で、彼らは、全体はその 部分の総和よりも大きい事があり得るという、 狼狽するような事実に必然的に直面したのである。 ---- What is ``the WHOLE''? Each cell of brain cannot understand it. We never understanding it in the fundamental way. !!! j0085_ だがどこにつくるにしても、この研究所はとくに 優れた科学者たち---それぞれがそれぞれの分野の 問題を本当によく理解している者たち---を連れて こられるような場、そして普通よりずっと広範な カリキュラムを提示できるような場、でなくては ならなかった。あるいは、上級研究者が同僚に嘲笑 されることなく独創的なアイディアに取り組むこと ができる場、そして、充分な自信を与えてくれる ような世界的な人物のそばで、頭の切れる若い 科学者たちが研究できるような場、でなければ ならなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/411
412: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:19:29.15 ID:tILA70OI e0069_ The Fellows j0086_ 上級特別研究員 !!! j0091_ だがなんたること、``またもや''コンピュータ研究 センター? そんなことで本当にだれかを夢中に させられるだろうか。研究所はそれ以上のもので なければならない---たとえそれがどんなものかを彼らが 正確に言葉にできないにしても。まさにそれが問題 だった。 !!! e0073_ At the same time, however, he was convinced that getting a consensus on the direction of the institute was far more important than money or any of the rest of the details. If this institute were ``just'' a one-man show, he felt, then it wasn't going anywhere. After thirty years as an administrator, he was convinced that the only way to make something like this happen was to get a lot of people excited about it. ``You have to persuade ``very'' good people that this is an important thing to do,'' he says. ``And by the way, I'm not talking about a democracy. I'm talking about the top one-half of one percent. An elite. But once you do that, then the money is---well, not easy, but a smaller part of the problem.'' http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/412
413: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:21:16.45 ID:tILA70OI j0091_ が、同時に、研究所の方向性に関してコンセンサス をとることの方が、金やその他もろもろの細かい ことより、はるかに重要であると確信していた。 もしその研究所がワンマンショーのようなもので あれば、どうにもなるまいと感じていた。管理職 として三十年、こうしたことを実現させる唯一の道 は多くの人間を夢中にさせることだと、彼は確信 していた。「これが重要なことであることを ``とくに''優れた人間にわかってもらう必要が ある。ちなみに、私は民主主義のことをいっては いない。〇・五パーセントの上層のことをいって いるのだ。エリートのこと。それがやれたら、 金なんて---まあ容易ではないが---たいした問題 ではない」と、コーワンはいった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/413
414: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:22:25.59 ID:tILA70OI e0073_ Murray j0092_ マレー・ゲルマン !!!!! e0076_ ``I said I felt that what we should look for were great syntheses that were emerging today, that were highly interdisciplinary,'' says Gell-Mann. Some were already well on their way: Molecular biology. Nonlinear science. Cognitive science. But surely there were other emerging syntheses out there, he said, and this new institute should seek them out. By all means, he added, choose topics that could be helped along by these huge, big, rapid computers that people were talking about---not only because we can use the machines for modeling, but also because these machines themselves were examples of complex systems. Nick and Gian-Carlo were perfectly correct: computers might very well turn out to be part of such a synthesis. But don't put blinders on before you start. If you're going to do this at all, he concluded, do it right. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/414
415: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:23:38.27 ID:tILA70OI j0095_ 「われわれがもとめるべきはいま見えはじめてきた いくつかの極度に学際的な大統合ではないかと思う、 と私はいったんだ」と、ゲルマンはいう。すでに いくつかはそういう道を進みはじめていた。 分子生物学、非線形科学、認知科学。だが、たしかに それ以外にも新しい統合があった。だからこの新しい 研究所はそういうものを探し出すべきである、と。 ぜひ、いま騒がれているような大型・高速の コンピュータを使うことで可能になる話題を選ぼう ではないか。コンピュータを使うのはモデル化だけの ためではなく、そういう機械そのものが複雑な システムの例だからだ、そう彼はつけ加えた。 ニック (メトロポリス) とジャンカルロ (ロータ) の 考えは完全に正しい。コンピュータはそうした統合の 一部になるかもしれない。だが、はじめる前に目隠し をしてはならない。いやしくもやろうというなら、 正しくやるべきだ、そう彼はいった。 e0077_ George j0098_ ジョージ・コーワン !! e0078_ ``All it took,'' he says, ``was a good lawyer and a couple of friendly senators.'' j0098_ 「それで得たものといえば、一人の優秀な弁護士と 二人の親切な上院議員だけだったがね」と、彼は いう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/415
416: 385 [sage_teoff] 2016/09/11(日) 11:24:42.70 ID:tILA70OI e0079_ Phil j0101_ フィル・アンダースン !!!! j0102_ だが学際的な研究所としてはみじめな失敗例だと、彼は みていた。切れ者の集団だか、おのれ自身のことばかり していて、たがいに意見をかわすことはほとんどない。 そこに入っても思いを果たせなかった優秀な科学者を、 アンダースンは何人も見てきた。 !!!!! j0103_ 「哲学的に正しい」 、彼はいう。そうでなければ、 科学が存在できるとは考え難い。自然法則の存在を信ずる ことは、宇宙が究極的には理解可能であると信ずることだ。 それは、銀河の密度を決定しているのと同じ力が、地面 へのリンゴの落下を決定していると考えることだ。 自然法則の存在を信ずることは、もっとも深いレベル での宇宙の統合を信ずることなのだ。 しかしこの信念は、基本法則と基本粒子だけが研究に 値し、他のことはすべて大型コンピュータで予測できると いうことではない、とアンダースンはいう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/416
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s