(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
446: 385 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:35:13.22 ID:3E1tr0Z7 e0198_ #6 # Life at the Edge of Chaos j0262_ #第六章 # 生命はカオスの縁に 人工生命の本質 e0200_ Epiphany at Massachusetts General j0265_ “啓示”はマサチューセッツ総合病院で起きた j0266_ ラングトンのプログラミングの腕はまったく独学の域を出る ものではなかった。だが !!!!! e0202_ ``I realized that it must have been the Game of Life. There was something ```alive''' on that screen. I lost any distinction between the hardware and the process. I realized that at some deep level, there's really not that much difference between what could happen in the computer and what could happen in my own personal hardware---that it wwas really the same process that was goinng on up on the screen. j0270_ 「ぼくに人の気配を感じさせたものは ゲーム・オブ・ライフにちがいない、とそのとき 実感したんだ。スクリーン上には<生きている> 何かがあった。 ハードウエアとプロセスの区別がぼくの頭の なかで完全に消えてなくなっていた。ある深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/446
447: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:35:52.42 ID:3E1tr0Z7 レベルでは、コンピュータの中で起きることと 自分自身の身体というハードウエアのなかで起きる こととのあいだに、じつはそれほどの違いはない んだということを---つまりそれはこのスクリーン 上でいま起きているのとじつは同じプロセスなんだ ということを---まさに実感したわけだ」 !!!! e0203_ `` The city was sitting there, ```just living'''. And it seemed to be the same sort of thing as the Game of Life. It was certainly much more complex. But it was not necessarily different in kind.'' j0270_ 「 ケンブリッジという町はそこに、まさに <生きて>いる。そしてそれは、 ゲーム・オブ・ライフと同じたぐいのものらしい。 たしかに町の方がずっと複雑にはちがいないが、 しかしだからといって、必ずしも違った種類のもの であるということにはならないってね」 e0203_ The Self-Assembly of the Brain j0270_ 脳の自己集合 e0203_ Not only was the Chris Langton of 1971 almost clueless as to what this feeling meant, he was a long way from being a systematic scholar. His idea of following the scent was to wander alound the library or through bookstores, piching up articles here and there that somehow related to virtual machines, or to emergent, collective patterns, or to local rules makingc global dynamics. And every so often he would take a random cource at Harvard, Boston University, or wherever. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/447
448: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:36:57.24 ID:3E1tr0Z7 j0271_ 一九七一年のクリス・ラングトンは、あの時 感じとったことの意味について、ほとんど手がかり をつかめていなかったばかりか、体系的知識を 身につけた学者とはお世辞にもいえない存在 だった。例の匂いを追いかけるというやりかたも、 具体的には、仮想マシン、創発的・集合的 パターン、あるいは大域的な変化を生み出す局所的 規則といったものにいくらかでも関係のありそうな 文献をあさって、図書館や書店をめぐり歩くことに 他ならなかった。またときどき、ラングトンは ハーヴァードやボストン大学やその他色々なところ で、これはと思うコースを手あたりしだいに受講 した。 !!!!!!! e0209_ says Langton. He did wake up, But it was a long time before he was coherent. ``I had this weird experience of watching my mind come back,'' he says. ``I could see myself as this passive observer back there somewhere. And there were all these things happening in my mind that were disconnected from my consciousness. It was very reminiscent of virtual mactines, or like watching the Game of Life. I could see these disconnected patterns self-organize, come together, and merge with ```me''' in some way. I don't know how to descrime it in any objectively verifiable way, and maybe it was just a figment of all these funny drugs they were giving me, but it was as if you took an ant colony and tore it up, and then watched the ants come back together, reorganize, and rebuild the colony. ``So my mind was rebuilding itself in this http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/448
449: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:40:14.79 ID:3E1tr0Z7 absolutely remarkable way. And yet, still, there were a number of points along the way when I could tell I wasn't what I used to be, mentally. There were things minning---though I couldn't say what was missing. It was like a computer booting up: I could ```feel''' different levels of my operating system building up, each one with more capability than the last. I'd wake up one morning, and like an electric shock almost, I'd sort of shake my head and suddenly I'd be on some higher plateau. I'd think, `Boy, I'm back!' Then I'd realize I wasn't really quite back. And then at some random point in the feture, I'd go through another one of those, and--- am I back yet or not? I still don't know until this day. A couple of years ago I went through another one of those episodes, a fairly major one. So who knows? When you're at one level, you don't know what's at a higher level.'' http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/449
450: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:41:32.96 ID:3E1tr0Z7 j0281_ 結局ラングトンは意識を取り戻した。だが、 正常な精神状態に戻るまでにはかなりの時間が かかった。「自分の精神がよみがえってくるのを 観察するという、妙な経験をしたよ」とラングトン はいう。「どこか意識の裏に、見せられるがままに 何かを観察している自分がいるのがわかるんだ。 そして、そういったたぐいのあらゆることが、自分 の意識から切り離された状態で、精神のなかで 起きていた。仮想マシーンを思い出させると いうか、ゲーム・オブ・ライフを見ているような 感じといったらいいのか。こうした、意識から 切り離されたいくつものパターンが自己組織化し、 寄り集まって、何らかの形で<このぼく>と一体に なるのがよくわかった。このことを客観的に証明 できる形でどう説明したらいいのか、ぼくには わからないし、もしかしたら、あのときは、聞いた こともないいろんな薬で薬漬けになっていたから、 そのせいで起きた幻覚にすぎないのかもしれない けど、とにかくそれは、たとえていえば、いったん アリのコロニーをめちゃめちゃに壊しておいて から、アリたちが寄り集まってきてコロニーを 再組織化し、再建するようすを観察しているみたい だったよ」 ラングトンはさらにこう続ける。「ともかく、 ぼくの精神はこういうきわめて驚くべき仕方で 自己を再建していった。しかもその過程で、これは 以前のぼくではないよ、といえるような瞬間が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/450
451: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:42:04.23 ID:3E1tr0Z7 いくつもあった。自分の精神、という意味でね。 何かが抜けおちていたんだ---だが何が抜けおちて いたのかはわからなかった。その過程は、まるで コンピュータが立ち上がっていくのを見ているよう だった。ぼくのオペレーティング・システムが つぎつぎにいろいろなレベルで、しかも新しい レベルに移るたびに能力的にレベルアップされる ようにして形成されるのを```感じる'''ことが できたんだ。ある朝、目をさます。まるで 電気ショックでも受けたみたいに、首をかすかに 振る。と、いきなり、どこか前よりも高いところに いる。ぼくはこう思う。『やった、帰ってきた んだ!』。ところがそれから、自分が本当の意味で もとのところに帰ってきたのではないことに気が つく。それから時間がたって、いつかまた予期 しないときに、同じようなことをまた体験して、 こうこう思う---やっと帰ってきたか、いや、 それともまだか。いまになっても、ぼくにはまだ わからない。二年ほど前、また同じような場面を 体験した。それもかなり決定的なやつだ。だが、 それがどうだっていうんだ? あるレベルにいる ときには、それより高いレベルがどんなだかは わからないんだから」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/451
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s