(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
393: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:19:34.44 ID:14k38Ui3 e0015_ #1 # The Irish Idea of a Hero j0013_ #第一章 # アイルランド的ヒーロー 世界のダイナミクスを捉える新経済学 e0016_ Insted of looking for the simplest pieces possible, they were starting to look at how those pieces go togather into complex eholes. j0015_ 可能なかぎり単純な断片を探し求めるのではなく、 そうした断片がどのように組み合わさって複雑な 全体になるかに、科学者たちは目を向けはじめて いた。 !!!!!!! e0019_ ``I guess it wouldn't be a revolution, would it, if everybody believed in it at the start?'' j0018_ 「そうよ、だれもが最初から信じたりしたら、 それは革命じゃないってことじゃなくて?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/393
394: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:19:59.08 ID:14k38Ui3 e0019_ The Education of a Scientist j0019_ 科学者を育てた教育 ! j0020_ 「なるほど、この学部にアイルランド人が一人くらい いるのも悪くない。少しばかり彩りを添えてくれるからな」 e0021_ ``I learned that operating at the top was just as easy as operating at the bottom,'' he laughs. j0021_ 「上で仕事をするのは、下で仕事をするのと 同じくらい簡単だということを知ったよ」と、 彼は笑う。 !!!!!!! e0021 e_s01_p0021_l027 It didn't take very long for Arthur to realize that, when it came to real-world complexities, the elegant equations and the fancy mathematics he'd spent so much time on in school were no more than tools---and limited tools at that. The crucial skill was insight, the ability to see connections. j0022 j_s01_p0022_l001 現実の世界の複雑さということになると、学校で 多くの時間を費やして学んできたエレガントな 方程式も高級な数学もただの道具---それも 限定された道具---にすぎないことをアーサーが 知るのに、それほど時間はかからなかった。 決定的に重要なのは洞察力、つまり関連を見いだす 能力だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/394
395: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:20:41.58 ID:14k38Ui3 !!!!!! e0027_ Everything interlocked, and no piece of the puzzle could be considered in isolation from the others: ``The number of children interacted with the way their society was organized, and the way their society was organized had a lot to do with the number of children they had.'' j0030_ すべてが相互に絡んでいる。どんな問題も他から 切り放して一部を考えることはできない。「一家族 の子供の数は社会がどう組織されているかと関係 していたし、社会がどう組織されるかは、一家族の 子供の数と大いに関係していた」 !!!!!! e0028_ Patterns. Once he had made the leap, Arthur found that there was something about the concept that resonated. j0030_ パターン。ひとたび飛躍をすると、アーサーは、 ほかにもその概念と共鳴するものがあることに 気づいた。 !!!! j0030_ 飛行機 岩石、土、氷、雲、等々。しかしこれらの 要素はある特有のパターンを織りなしており、それは たとえば三十分ほど続いた。 !!!!!! j0031_ いまやどこへいってもパターンが見えはじめていた。 j0031_ 「何年もかかって、二つの文化はどちらも、互いに 異なる、しかし一貫したパターンにたどりついたのだ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/395
396: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:21:36.99 ID:14k38Ui3 e0029_ Epiphany on the Beach j0032_ 海岸での啓示 !!!!!! j0032_ だれもが独自の研究スタイルをもっていると、 アーサーはいう。ある研究問題を城壁に囲われた 中世の町のようなものと考えるなら、多くの者が、 破壊槌のように、それに真っ向から挑むだろう。 城門を攻撃し、鋭い知力とすぐれた頭脳で警護隊を 打ち破るだろう。だがこれまでアーサーは、 破壊槌的アプローチが彼の強さであると考えたこと はない。「自分はのんびり考えるのが好きだから、 城の外に陣取るよ。そして考える。そうすれば いつか---たぶんまったく違う問題に目を向けて いるときだろうが---吊り上げ橋が降りてきて 護衛兵がいう。『降参だ』。ただちに問題の答えが 見えてくる」 e0029_ , that Arthur had opened up the book he had brought along for just such a moment: Horace Freeland Judson's ``The Eighth Day of Creation'', a 600-page history of molecular biology. j0032_ ホーレス・フリーランド・ジャドスンの 『分子生物学の夜明け』、分子生物学の歴史を 記した六百ページの本がそれだった。 !!!!!! j0033_ にもかかわらず、それは<科学>だった 窓の向こうにある生命や生物や自然を眺めるといった 話になると、科学が突然止まってしまうような考えを http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/396
397: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:22:04.10 ID:14k38Ui3 !!!!!!! j0035_ 一九六〇年代のはじめ 遺伝子の小さな部分が小さなスイッチとして機能 スイッチの一つをオンにすると 新たに活性化された遺伝子が仲間の遺伝子に 化学信号を発する。この信号はDNA分子全長にわたって 上り下りし、他の遺伝子のスイッチ群を作動させ、 あるものをオンに、ある物をオフにする。すると今度は これらの遺伝子がそれぞれの信号を発しはじめる (あるいは信号を停止する) 。こうして、細胞の 遺伝子集合が新しい安定したパターンになるまで、 つぎつぎとスイッチが作動していく。 生物学者にとってこの発見の意味はとてつもない ものだった (それほどのものだったからこそ、 ジャコブとモノーは後にノーベル賞を共同授賞した) 。 それは、細胞核の中にあるDNAがその細胞に対する 単なる青写真---いろいろなタンパク質のつくり方を 記したカタログ---ではないことを意味していた。 DNAはじつは建設現場監督だった。DNAは一種の 分子規模のコンピュータであり、細胞がどのように みずからを構築し、どのように修復し、どのように 外界と相互作用するかを指揮していたのだ。さらに ジャコブとモノーの発見は、一個の授精卵が どのように分裂し、どうやって筋肉細胞、脳細胞、 肝臓細胞などさまざまな種類の細胞に分化し、新生児 をつくりあげるのかという、長い間の謎を解決した。 タイプの異なるそれぞれの細胞は、異なったパターン に活性化された遺伝子に対応していたのだ。 アーサーにとって、それを読んだときのデジャヴュ と興奮は打ちのめされるほどのものだった。ここでも またパターンだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/397
398: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:22:48.92 ID:14k38Ui3 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l020 Somehow, at some very deep level that Arthur didn't know how to define, the phenomena of physics and biology were the same. j0036_ アーサーにとっては、どう定義してよいのか わからないある深いレベルで、物理学と生物学の 現象は同じものだった。 !!!!!! e0032 e_s01_p0032_l035 Basdcally, Prigogine was addressing the question, Why is there order and structure in the world? Where does it come from? j0037_ プリゴジンは基本的に次のような問いを発して いた。なぜこの世には秩序と構造があるのか? それはどうして生まれるのか? !!!! e0033 e_s01_p0033_l011 Yet for all of twhat, we do see plenty of order and structure around. The answer, as Prigogine and others realized back in 1960s, lies in that innocuous-sounding phrase, ``Left to thenselves . . .'' j0037_ にもかかわらず、周囲は秩序と構造であふれている その答えは、一九六〇年代にブリゴジンらか 気づいたように、さして意味があるようにも思え ないあの言い回し「放置しておけば……」にある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/398
399: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:23:55.04 ID:14k38Ui3 !!!! e0033 e_s01_p0033_l020 Over a limited region, in fact, a system can spontaneously organize itself into a whole series of complex structures. The most familiar example is probably a pot of soup sitting on the stovetop. If the gas is off, then nothing much happens. j0037_ 実際、あるかぎられた領域で、システムは 自然発生的に自己組織化し、ある一連の複雑な構造 を呈するようになる。 たぶんもっとも有名な例は、がスレンジの上の ポットの中のスープだろう。ガスを消してしまえば !!!!! e0034_ Arthur sat up immediately when he read those words. ``The economy is a self-organizing system.'' That was it! j0038_ これを読んだときアーサーは仰天した。「経済は 自己組織化システムである」。そうだったのだ! !!!! e0034_ And suddenly, says Arthur, ``I recognized it as what in engineering we would have called positive feedback.'' j0039_ そして突然アーサーはいう。「それは工学の世界で いわれてきた、いわゆる ポジティブ・フィードバックだということが わかった」。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/399
400: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:24:21.14 ID:14k38Ui3 !!!!!!! e0036 e_s01_p0036_l015 a rich mixture of positive and negative feedbacks can't ```help''' producing patterns. j0042_ ポジティブ・フィードバックとネガティブ・ フィードバックの実りある結合は、パターンを 生まざるを<得ない>のだ。 e0036_ No: They came because Massachusetts Bay was where the Pilgrims Get off the boat, and the Pilgrims got off the boat there because the ```Mayflower''' got lost looking for Virginia. j0042_ そうではない。清教徒一団がたまたま船を降りた のがマサチューセッツ湾だったからであり、彼らが なぜそこで船を降りたかといえば、ヴァージニアを 目指していたメイフラワー号が迷ったからだ。 ---- Why ``Mayflower'' got lost looking for Virginia? And what is the cause of ``it''? And again, what is the cause of ``it''? Certainly, ``the answer'' is existance, if we can't understand it. ``Certainly''. ! j0043_ 「私は宝の山に足を踏み入れ、つぎつぎと宝を拾い上げて いたんだ」 !! e0038_ After all those years, he says, ``I finally had a point of view. A vision. A solution.'' j0044_ 幾歳月を経て「ついに視点を手にした。 ヴィジョンを、答えをね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/400
401: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:25:31.26 ID:14k38Ui3 e0038_ What's the Point? j0045_ 要点は何かね? !! j0046_ 医学の研究者たちが体の本当の複雑さに注意を払うように なってはじめて、本当に見込みのある処置や薬を工夫 できるようになったのだ。 彼にとって収穫逓増のアプローチとは、それと 同じ道を経済学がたどることだった。 !!!!!! e0039_ Predictions are nice, if you can make them. But the essence of science lies in ``explanation'', laying bare the fundamental mechanisms of nature. j0046_ 予測できるなら、それはそれで結構なことだ。 だが科学の本質は<説明>、つまり、自然の 基本的なメカニズムを明らかにすることにある。 e0042_ `Well, under perfect capital markets, it couldn't happen!' ``What you're describing may happen in Western economies. But with perfect socialist planning this can't happen. We would arrive at the correct outcome.'' j0050_ 『完全な資本主義のもとではそういうことは 起こり得ない!』 「君が述べていることは西洋経済では起こる かもしれん。だが完全な社会主義の計画のもと では、それは起こり得ない。われわれなら 正しい結果にたどりつく」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/401
402: 385 [sage_teoff] 2016/09/10(土) 12:26:05.59 ID:14k38Ui3 !!!!!! j0053_ 「何かを数式で表現すればその本質が現れる」、と 彼はいう。 e0046_ Violating Sacred Ground j0056_ 聖なる基盤を汚す j0057_ 「私は交渉なんかしてませんよ。ただ、あなたが 私をここに留めておくにはどうしたらよいかと おっしゃるから」 !!!!!! j0058_ どちらも、人々がしたいようにさせておけば社会は 一番うまくいくという考え方に根ざしている。 j0058_ 「すべての人間をジョン・ウェインにし、銃を持って 走り回らせること」 j0060_ 『やれやれ、これまでひどく数学的な論文を出して きたからな』とも思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/402
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s