ふるさと納税質問雑談総合スレ18 (293レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
106: 08/31(日)21:47:17.00 ID:S3u8ZOVR(1) AAS
>>105
ワンストップはあくまで寄付に対する制度だから返礼品が変わっても何も言えないね
去年も半分の量にするか返金受けるかみたいな騒動あったよね
182: 09/20(土)12:22:58.00 ID:4F7NgV/A(1) AAS
もうふるなびの15%程度でええわ
185
(1): 09/20(土)13:17:06.00 ID:cmMhTN3N(2/2) AAS
5つくらいのサイトでシュミレーションして1番低く出た金額が13万くらいだった
ぱっと見妥当な感じあるかどうか教えてほしい
235
(1): 09/24(水)20:10:52.00 ID:m9ImqkZj(1) AAS
>>231
AmazonPayがカード会社じゃないとか、全く関係ない
クレカだろうがPayだろうが、決済事業者がポイント還元する是非の話をしてるのに。
何故そんなことが理解できない?

どうしてもカード会社の例が欲しいなら、例えばセゾンのふるさと納税とか、Vふるさと納税とかもあるだろ

プロレスの根拠が~って言ってるが、「最初はわざと抜け道用意して、後から塞ぐ」状況のことを言ってんのよ
最初は決済事業者の還元の規制はないが、どうせ後から追加するでしょうよ
君は「カード会社のポイント付与の規制は不可能」という意見のようだから、噛み合わないんだろうな
だったら「不可能」の根拠こそ提示して欲しい
(後から塞ぐするというのはただの予想ね。ただ、ケータイがそうであったように、総務省の過去の経緯から、この手のスキームを彼らは繰り返している。それが予想の根拠。)

後、冒頭の
>きみは>>195で「カード会社が20%還元するのは問題ない」と書きつつ、何の根拠も示さずに「それが対象外となるのは総務省とポータルサイト等企業のプロレス」と主張してるだろ
の下り、君が日本語を理解していないことがわかる

「カード会社が20%還元するのは問題ない」というのは、10月から始まる規制の抜け道のことを指している(俺の主観的意見ではなく、客観的な事実)
この状況が「プロレス」と表現できるのは、前述の通り。
だから「書きつつ」なんて言葉で接続するのは、俺の意見と客観的事実を混同している証拠

真面目に回答したけど、不毛なのでもうレスしない
それが「逃げ」なのかは、君ではなく他の人に判断して欲しいところだが、まぁ気にしない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s