スレッドを立てるまでもない質問スレッドPart 374 (106レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: (ワッチョイ a2e2-2Do2) 06/05(木)12:57 ID:6vjRaei20(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3

英語に関する質問がある方は、まずは…

◆ChatGPTなどの生成AIに質問してみましょう
・chatgpt.com

◆ネイティブに英語で英語の質問してみましょう
・forum.wordreference.com/forums/english-only.6/
・english.stackexchange.com

それでも満足の行く答えが得られなかった場合には、どうぞご質問ください。

前スレ(Part 373):2chスレ:english VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/3: EXT was configured
77
(1): 警備員[Lv.9] (ワッチョイ cfe2-758W) 08/06(水)13:48 ID:W1YPy0Rm0(3/3) AAS
>>72
ChatGPT said:
「大谷選手」を「Big Valley 選手」と訳すのは、日本語の人名を意味で直訳してしまった、やや不自然で奇妙な表現になります。それと同じで、「山の手」→「high-ground area of Tokyo」は直訳として意味は通じるものの、

・ネイティブには固有名詞としての「Yamanote」の文化的・歴史的背景が伝わりにくくなる

・名前(地名)を意味に直してしまっている(=「大谷」→「Big Valley」と同じ構造)

という点で、不自然さが生まれます。たとえ話で整理すると:

日本語:大谷翔平→意味直訳:Shohei Big Valley→正しい扱い:Shohei Ohtani(音訳)

日本語:山手線→意味直訳:Mountain Hand Line / High-Ground Line→正しい扱い:Yamanote Line(固有名詞)

日本語:山の手エリア→意味直訳:high-ground area→正しい扱い:Yamanote area / Uptown Tokyo(文脈による)

✍ 結論:
「大谷」を「Big Valley」と訳すのが変なのと同じで、「山の手」を「high-ground area」と訳すのも、文化的意味や自然さを損なうおそれがあります。

したがって、「Yamanote area」や「Tokyo's affluent residential districts」など、固有名詞や文化的に自然な言い換えが推奨されます。
78: 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウーT Sa9f-Q1h+) 08/06(水)15:10 ID:OlZZXhIVa(1) AAS
>★★★☆☆(意味は通じる)

3級やねw
79
(1): 警備員[Lv.11] 08/06(水)18:27 AAS
>>76
おまえが質問を書かないのは聞き方に問題があると自覚してるからだ
浅はかな奴だ
質問が誘導的だったのだろう
バレバレだな
おまえは頭がわるすぎる
おまえは無収入だからChatGTPも4oじゃなくて無料バージョンだろ
その差もある

質問の対しての答えがこれなんだから

自然ですか? I grew up in the wealthier, high-ground area of Tokyo.

ChatGPT said:

はい、その文自体は自然で正しい英語です。

なんだから同じ質問をしてその答えを検討するべきだろう

それができないのが無職の引きこもりの限界だなw
80: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 1bc3-LeFO) 08/06(水)18:29 ID:yXgOyDLb0(8/8) AAS
このアホには親泣いてんだろw
81: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイW 4f06-sZEH) 08/06(水)18:41 ID:HdhOW3eI0(2/2) AAS
文脈や背景情報を一切無視して
辞書に掲載されている意味をそのまま翻訳に当てはめるのは
文法だけは正しかった一昔前の機械翻訳レベル
82
(1): 警備員[Lv.16] (ワッチョイ 2de2-758W) 08/06(水)19:32 ID:E5zupXzS0(1) AAS
>>79
いずれもChatGPT 4o

「私は東京山の手育ち」を「I grew up in the wealthier, high-ground area of Tokyo」と英訳するのはどうか? → >>76の解答

(続けて)「大谷選手」を「Big Valley選手」と言うようなものか? → はい、非常に鋭い指摘です… >>77の解答
83: 警備員[Lv.12] 08/06(水)20:34 AAS
>>82
ドアホw
誘導そのものだろ

>>76
質問を書かないのは聞き方に問題があると自覚してるからだ
質問が誘導的だったのだろう
バレバレだな
おまえは頭がわるすぎるよw
おまえは無収入だからChatGTPも4oじゃなくて無料バージョンだろ
その差もある

質問の対しての答えがこれなんだから

自然ですか? I grew up in the wealthier, high-ground area of Tokyo.

ChatGPT said:

はい、その文自体は自然で正しい英語です。」

自然かどうかの議論をすり替えるなドアホw
84: 警備員[Lv.12] 08/06(水)20:38 AAS
こんだけバレバレの議論すり替えをやるのは世間と隔絶して
常識がなくなっているからだ。
困ったひきこもりだよw
85: 警備員[Lv.2][新芽] (アウアウウーT Sab1-9U65) 08/06(水)21:08 ID:wu09ffmda(1) AAS
履歴書にもLaw and Politics Universityとかドヤ顔で書いてるんだろうw

最初からおとなしくChatGPTに丸投げしとけばいいものを一丁前にまずは自分で稚拙な英文書いてAI添削すればいけると勘違いしてるから大家はこの手のヘマを度々やらかし爆笑劇場の常連となっている

自慢の重課金生成AIでも誤魔化しきれない英語力以前の根本レベルで頭足りてないのが大家クオリティ
86
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW e3d3-sZEH) 08/06(水)21:39 ID:Z3VIByAw0(1) AAS
このID無しの口が悪い人、東京大学をTokyo Universityと書いた剛の者だよねw
87: 警備員[Lv.13] 08/08(金)20:50 AAS
 I grew up in the wealthier, high-ground area of Tokyo.
が自然かどうかの議論をしているのに、負けを認めず論点ずらしで
胡麻化そうとする姿勢こそが、彼を引きこもりの境遇に追い込んだ原因であろう。
88: 警備員[Lv.97][苗] (ワッチョイW 21ad-CTF3) 08/17(日)09:23 ID:AvTUqrDS0(1) AAS
てすと
89
(1): 警備員[Lv.2][新芽] 08/17(日)13:59 AAS
>>86
おまえは貧乏でオンラインネイティブ英会話ができないからアホを言う

東大の留学生同士の会話で東大を"Tokyo University"と呼びますか?
ChatGPT:

はい、実際に東大の留学生同士の会話では "Tokyo University" という呼び方がよく使われます。

理由

分かりやすさ
正式名称は The University of Tokyo ですが、英語圏の人にとって「University of X」という形式は聞き慣れていないとやや不自然に感じられることがあります。一方、"Tokyo University" の方が直感的でわかりやすいと感じる留学生が多いです。

略称・口語表現
日常会話では「わかればいい」という感覚で、短く言いやすい "Tokyo University" が選ばれる傾向があります。SNSやカジュアルなやりとりでもこの表現が目立ちます。

実際の使用例

日本国内の他大学も "Kyoto University" や "Osaka University" と呼ばれることが多いため、同じパターンで "Tokyo University" と自然に呼ばれる。

留学生の間では「東大=Tokyo University」という共通理解が成り立っていることが多いです。
90: 警備員[Lv.2][新芽] 08/17(日)14:01 AAS
無職の引きこもりの池沼には困ったもんだな
91
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイW 2106-+4M8) 08/17(日)14:36 ID:O6td5pyQ0(1) AAS
ソースは?
92: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 1302-1GGU) 08/18(月)08:40 ID:HhSKsaxB0(1/5) AAS
>>89
この程度の言い訳をChatGPT使わないと出来ないのでしょうか?
少しは自分の頭を使って考えないと老化が早まりますよ。
93
(2): 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ 警備員[Lv.4][芽] (ワッチョイ 931f-1GGU) 08/18(月)09:38 ID:S/J40zUo0(1/5) AAS
>>91
"Tokyo University has always been my dream school"で検索するといいよ。 「" "」も付けて検索してね。
94
(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 1302-1GGU) 08/18(月)09:52 ID:HhSKsaxB0(2/5) AAS
>>93
ネイティブじゃない上に使ってるの二人しかいないね
ほとんどの人はUniversity of TokyoかUTokyoですな
95: 警備員[Lv.1][新芽] (アウアウウーT Sa45-mJPM) 08/18(月)10:10 ID:pV6V7aU1a(1) AAS
中国人は北京大学でPeking University
96
(1): 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 931f-1GGU) 08/18(月)10:27 ID:S/J40zUo0(2/5) AAS
>>94
Google Books Ngram Viewerで調べてみてよ。
The University of TokyoとTokyo Universityの使用比率は2:1だよ。
正式な書物ですら、こういう現状がある。

少なくとも、非ネイティブ留学生の中には「Tokyo University」を使う人もいるというChat-GPTの回答は正しい
>>93は、東京大学公式サイトなので、まちがいという認識があるなら訂正させられているはず。

よって、通称「Tokyo University」は完全なまちがいとは言えない。
97
(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1302-1GGU) 08/18(月)10:46 ID:HhSKsaxB0(3/5) AAS
>>96
このサイトですよね?60人位いる中で二人しか使っている人がいないのでは「よく」使われるとは言えないのでは?

//www.u-tokyo.ac.jp/en/prospective-students/fellowship.html
98
(1): 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 931f-1GGU) 08/18(月)14:33 ID:S/J40zUo0(3/5) AAS
>>97

//books.google.com/ngrams/

ここで調べてみましょう。
99
(1): 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ 931f-1GGU) 08/18(月)14:39 ID:S/J40zUo0(4/5) AAS
調べてあげたよ

//books.google.com/ngrams/graph?content=Tokyo+University%2CUniversity+of+Tokyo&year_start=1800&year_end=2022&corpus=en&smoothing=3
100
(1): 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 1302-1GGU) 08/18(月)14:49 ID:HhSKsaxB0(4/5) AAS
>>98-99
そのサイト上位検索結果だけ見てもTokyo University of Science、Tokyo University of Agriculture、Tokyo: University of Tokyoが「Tokyo University」でカウントされていてちょっとカウントがいい加減過ぎないですか?
101
(1): 誤答監視委員◆mltxJygnvwx/ 警備員[Lv.7] (ワッチョイ 931f-1GGU) 08/18(月)15:08 ID:S/J40zUo0(5/5) AAS
>>100

これ↓で納得したかな? 🤠
//books.google.com/ngrams/graph?content=Tokyo+University+is%2CUniversity+of+Tokyo+is&year_start=1800&year_end=2022&corpus=en&smoothing=3
102: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 1302-1GGU) 08/18(月)15:27 ID:HhSKsaxB0(5/5) AAS
>>101
ありがとう、なるほどこれならわかりやすい。

ただChatGPTが主張する「留学生同士の会話では "Tokyo University" という呼び方がよく使われます」これは全然説明になってないような気がする。
さっきの留学生のページ見てもほとんど使っている人いなかったしね。
あとUniversity of Tokyoの方が明らかに多いのに「聞き慣れていないとやや不自然に感じられる」これもおかしい。
103: 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 21dc-wJZx) 08/19(火)09:43 ID:ULt+iIJO0(1) AAS
Some things you can only notice when you're on the outside looking in, and that's fine,
but for people like me, we often wonder, if I was not a traveler but a local, how I would see this town.

これは、
「外部に立っているからこそ見えるものがあるのだから、それはそれでいいのだが、
わたしなどは、もし自分が旅人ではなく現地人だったらこの町はどんな風に見えるのだろう、と考えることも多い。」
という英作文の問題のネイティブによる模範解答なのですが、
Some things の述語は何ですか?つまり、最初のカンマまでの構造がよく分かりません。
また、if から town. までは " " で囲って直接話法にしなくてよいのでしょうか?主語の一致していない感じがするのですが…。

教えて下さい。
104
(1): 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 5ba1-6z3T) 08/19(火)12:28 ID:WSjevcsv0(1) AAS
www.youtube.com/watch?v=0Jfyl4bMAI4&t=254s

Some things, you can only notice THEM when ...
って言ってない?
105: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 51ff-wJZx) 08/19(火)13:34 ID:Jmrswmsq0(1) AAS
>>テキサスは「大きい」という意味でも使われるからな(州の大きさも本土では1位)
マックの「テキサスバーガー」はテキサス風といういみではなく「大きなバーガー」という意味やし

ある料理まとめサイトの本スレのレスだけど、これ本当?
106: 警備員[Lv.99][苗] (ワッチョイW 2153-CTF3) 08/20(水)20:09 ID:EtTZ30230(1) AAS
>>104
言ってないですね
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s