スレッドを立てるまでもない質問スレッドPart 374 (106レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
13: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ 75cc-E6Ax) 06/19(木)23:04 ID:CL28gpMz0(1/3) AAS
いや、形式的には前置詞+自由関係詞節がbe動詞の後に来てもいいだろ。
意味から回答を導くしかないね。
14: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 75cc-E6Ax) 06/19(木)23:20 ID:CL28gpMz0(2/3) AAS
フランスの哲学者モーリス・メルロー=ポンティが
1948年にラジオ講演をしたのだが、
その原稿が出版されていて、アメリカや日本で翻訳もされている。
その第二章の冒頭は、日本語訳版(『知覚の哲学』ちくま学術文庫)では「現代思想や現代藝術は難解だ、という指摘がたびたびなされてきました。」となっている。
そこに対応するフランス語原文は、
On a souvent remarqué que la pensée et l’art modernes sont difficiles
で、la pensée et l’artは、「思想と芸術」という意味なので日本語訳は正確なものだと言える。
ところで、Oliver DavisというUniversity of Warwickの学者が該当部分を英訳したものは、
It has often been said that modern artists and thinkers are difficult.
となっている。なんでこうなってるの?
アーティストや学者?これって完全な誤訳なのかな?
そもそも人が主語となっている場合、be動詞+difficultって、「理解が難しい」という意味ではなく、「気難しい」みたいな意味になりませんか?
15: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 75cc-E6Ax) 06/19(木)23:30 ID:CL28gpMz0(3/3) AAS
訂正
×アーティストや学者?
〇アーティストや思想家?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.027s*