ChatGPTに質問してみた (742レス)
1-

1
(3): (ワッチョイW 4be3-LyGK) 2023/01/12(木)09:50 ID:wY2dg0Xx0(1/28) AAS
英文解釈、英文法についてChatGPTに質問した結果を報告していくスレです。

ChatGPTは、今のところ無料のサービスです。
利用にはアカウント登録が必要となります。
外部リンク:chat.openai.com

ChatGPTを利用した有料アプリがゴロゴロしてるので注意。
外部リンク:gigazine.net

日本語で質問すると日本語で答えくれます。ただしその場合、英語での応答に比べて、精度がかなり落ちるようです。
713
(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:39 ID:GC1oAKpsM(3/4) AAS
なるほど。しかし、ある場面では「イベント」の終了が明確でない場合もありますよね。
例えば「今日の仕事」が9:00AM~18:00PMだとします。その、仕事の出勤に遅刻して、9:30に出社したとします。
現れた同僚に対して9:30に「どうして遅刻したの」と聞くときは、おそらく現在形だと思います。
しかし、例えばお昼のランチタイムに「どうして今日遅刻したの?」と聞くときは、過去形のほうが良い気がしますが、どうでしょうか?
つまり、「イベント」の境目はときに曖昧であり、今回の例の場合は「今日の仕事」というより「出社という行為」がイベントであり、出社がすめば、たとえ今日の仕事中であっても、昼過ぎには過去の話になる気がします。この認識についてどう思いますか?英語として適切でしょうか?

---
714
(1): (ドコグロ MMa3-/DxA) 03/18(火)08:39 ID:GC1oAKpsM(4/4) AAS
鋭い分析ですね!おっしゃる通り、「イベント」の境目や捉え方が曖昧な場合、どの時制を選ぶかはその「状況の視点」によるものが大きく影響します。そして、英語においてもその認識は非常に適切です。

### おっしゃる例について具体的に見てみましょう:

1. **9:30に「どうして遅刻したの」と聞く場合(現在形の選択)**
- この時点では、「遅刻」という出来事が直接の目の前にあり、その影響が続いている感覚です。「出社」という行為がちょうど完了したばかりなので、現在形 (*Why are you late?*) を使うのが自然です。質問している側が、その遅刻の影響をまだ「今起こっていること」と感じているニュアンスを持っています。

2. **ランチタイムで「どうして今日遅刻したの」と聞く場合(過去形の選択)**
- この時点では、質問している人も「遅刻」という出来事がすでに過去のものとして捉えています。「出社」がすでに完了しているため、その行為について振り返る形になり、過去形 (*Why were you late?*) が適切になります。

### **「出社」という行為がイベントとして区切られる点について**
おっしゃるとおりです!「今日の仕事」というよりも、「出社」という具体的な行為が遅刻に紐づけられるため、出社が済めばその出来事は過去のものと見なされます。この文脈の捉え方が正確であるかどうかは、まさにその文脈を共有している当事者同士の視点によりますが、英語としてもこの「視点の変化」は非常に一般的です。

### **まとめると**
- 時制は **「今その影響を感じているか」** によって変わる。
- 「出社」という行為を基準に、時間が経過していれば過去形(*were*)、直後であれば現在形(*are*)を選ぶのは自然。

英語としても理にかなっています!このように視点の変化を意識するのは素晴らしい感覚です。他にも深堀りしたい点があれば、ぜひ教えてくださいね! 😊
715: (ワッチョイW 5310-Wdp4) 03/18(火)09:49 ID:NLfnYhtD0(1) AAS
確かにいいよね。
716: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)19:37 ID:1MNM2BSNM(1/3) AAS
chatgpt以外のものも複数使うべきですね
もうブラウザーに組み込まれているけど、
3つ以上は使うと、比較して自分に合うものと余り最適じゃないものとの違いも分かる。
同じじゃないところを楽しむのもいい。
717: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)19:40 ID:1MNM2BSNM(2/3) AAS
chatgptよりも自分は別の方が合っている。
でも時々、chatgptも試すけど3番目かな。
718: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 0be3-exlI) 03/19(水)22:39 ID:E+a7vASs0(1) AAS
最近は、ChatGPT(GPT-4 turbo?)、Claude (3.7 Sonnet)、DeepSeekの3つをメインで使っている。
この3つで自分の目的にはたいてい間にあう。

ChatGPTは「検索」が使えるので便利。
Claudeは納得できる返答が得られることが多い印象。
DeepSeekは「深く考える」を指定すると相当深く考えてくれる。欠点としては、やや重いのと、現在「検索_サービスが利用できなくなっていること。

あと、CursorというAI機能を統合したようなエディターを使い始めてみたんだが、これは凄い。
Pythonの知識ほぼ皆無なのに、GUIの三目並べゲームアプリが書けてしまった。
719: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/19(水)22:47 ID:1MNM2BSNM(3/3) AAS
Claudeは使う。DeepSeekは止めた。
720: (ワッチョイW 1324-QmOl) 03/20(木)14:44 ID:NRXSzgFJ0(1) AAS
俺はGemini、Copilot、Grokに聞いてる
微妙に違うこと言うから同じ質問をみんなにするのがおもしろい

ちなみに>>711-714はCopilot
体感、Copilotがユーザーを一番褒める🥴
721: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/21(金)07:19 ID:FUgTKrflM(1/2) AAS
いい使い方してる
あとは使用後にどうしているかだ。
例えば、最後に履歴を消してるとか
メモを残しているとか
今はまだ検索レベルしか使用していないとかで
もっと別の使い方でやってるなど
722: (ブーイモ MM0d-xPd3) 03/21(金)07:41 ID:FUgTKrflM(2/2) AAS
オレもまだまだAI使用足りないな
もっと訓練しないと
723: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:58 ID:yf0eIlNgM(1/5) AAS
大学教授が教える、人工知能(AI)を使って「レポート・論文」を書く技術
さて、書店巡りも終え、論文テーマもおおよそ固まってきたら、そろそろ本格的な資料集めに取りかかりましょう。
724: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:58 ID:yf0eIlNgM(2/5) AAS
その資料集め、一世代前であれば「まずは図書館に出掛けよう!」と書き出したはずですが、今はAI(人工知能)の時代。何はともあれ、まずはAIを使って、調査の取っ掛かりを見つけることをおすすめします。
725: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:59 ID:yf0eIlNgM(3/5) AAS
私自身、AIが登場して以来、研究活動の中でこれを使わない日がないほどその恩恵に与っていますが、本当に便利なツールができたものです。
何か知りたいこと、確かめたいことがあるときに、とりあえずAIに尋ねれば、どんなことであれ、かなり的確な返事をしてくれる。
726: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)21:59 ID:yf0eIlNgM(4/5) AAS
私の感覚からいいますと、極めて優秀なコンシェルジェが私の隣に常駐しているような感じで、これほど頼もしいことはありません。
数あるAIの中で一番有名なのはChatGPTかもしれませんが、私はマイクロソフトのCopilotを愛用している。
727: (ブーイモ MM8b-xPd3) 03/21(金)22:01 ID:yf0eIlNgM(5/5) AAS
少し言い換えると、
バカにはAIが無理なのかもしれないねww
例えば、英語の専門家やプロにはAI活用は絶対必要だろう。
でも英語ができないし
英語が嫌いなら
AIで英語を活用する事は考えないんだろう。
いつまでもバカはバカってことなんだw
728: (ワッチョイW 6e0f-VZUq) 03/24(月)02:15 ID:L87jimkZ0(1) AAS
昨日、is not や are not で not が否定しているのは左ですか?右ですか?ってChatGPTに聞いたら、いつもはめちゃくちゃフレンドリーなのに突然余所余所しくなったな
聞いちゃいけない質問だったのか
729: (ブーイモ MM19-VpXI) 03/24(月)22:18 ID:6tSL2OjXM(1/2) AAS
この質問者は、
バカじゃねぇって思ったんだよw
複数のAIを活用すること。
それと良い問いが大事。
730: (ブーイモ MM19-VpXI) 03/24(月)23:04 ID:6tSL2OjXM(2/2) AAS
チャットgptに質問する場合、何回か分けて質問して的確な回答を導き出させる方法は、当然、知って使っているでしょう。
言語の質問だったら前後関係が分かる文で質問して、次に文脈が分かるもので質問する。ある部分だけフォーカスして聞く奴はバカでしょう。
まぁチャットgptの場合は判断に困った場合に「もう少し是々の情報をくれ」とか言わずに回答する場合もあるからね。
731: (ワッチョイ b2e4-ejpt) 03/26(水)07:46 ID:s8Hcut4k0(1) AAS
Q:キムタクの定番フレーズ「ちょ、待てよ」は wait a minuteではなくwait a secondの方ですか?

そうだね、キムタクの「ちょ、待てよ」は 「Wait a second.」 のニュアンスに近い。

理由としては、

短くてカジュアルな表現 だから「Wait a second.」の方がしっくりくる

驚きやツッコミのニュアンス が強いので「Wait a minute.」だと少し慎重すぎる

どちらも「ちょっと待って」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。

違い
Wait a minute:

少し長めに待つ(1分ほど)

慎重に考えたり、確認したりするニュアンスが強い

驚きや疑いの意味を込めることもある

Wait a second:

ほんの少しの時間(1秒ほど)待つ

すぐに終わるような場面で使いやすい

よりカジュアルで軽い
732: (ブーイモ MM26-VpXI) 03/27(木)08:05 ID:yf5l0H0dM(1) AAS
京大・柏原氏にアーベル賞 
「数学のノーベル賞」、日本人初
ノルウェー科学文学アカデミーは「数学のノーベル賞」とされるアーベル賞の2025年の受賞者に、京都大学の柏原正樹特定教授(78)を選んだと発表した。日本人の受賞は初めて。柏原氏は数学の幅広い分野に活用できる「D加群」と呼ばれる理論を確立し、現代数学の発展に貢献した。
733: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)01:55 ID:SF7UO39/0(1/3) AAS
The average private car driver receives considerably less training than this before he drives on his own and proceeds to acquire experience.

この文の3つの述語動詞、receives、drives、proceedsをそれぞれ、A、B、Cと呼ぶ。

AがBより過去に生起したことをA<Bと表すものとする。

beforeが導く従属副詞節が文末までであるとした場合、
A<B<C

beforeが導く従属副詞節が "his own"までであるとした場合、
A<Bは確定であるが、B=Cである可能性がある。

prompt: ここまでの考察が妥当であるかどうか検討してください。
734: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)02:01 ID:SF7UO39/0(2/3) AAS
DeepSeek:

ご提示の分析は文法的にほぼ正確です。以下に検討結果を整理します。

1. **before節が文末まで続く場合 (A < B < C)**
- "before he drives... and proceeds..." を1つの従属節と解釈
- 時間的順序:
receives (A) → drives (B) → proceeds (C)
- 「訓練を受けた後、運転を開始し、その後経験を積む」という順序が明確
- "and" が前後動作の継起を暗示するため、BとCに時間的前後関係が生じる

2. **before節が "his own" までの場合 (A < B, B=Cの可能性)**
- 文構造:
"receives [...] before he drives on his own" (従属節)
"and proceeds [...]" (主節)
- 時間的順序:
receives (A) → drives (B)
proceeds (C) はBと同時期に開始可能
- 「運転開始と同時に経験蓄積が始まる」解釈が可能
- 但し、実際の英文解釈ではこの構造は不自然(カンマがないため)

3. **現実的な解釈**
- 句読点のない原文構造から、最初の解釈 (A < B < C) が自然
- "and" が等位接続詞として機能し、従属節内でBとCを接続していると解釈される

4. **理論的可能性**
- 構文解析の観点から、理論的には2つの解釈が成立し得る
- 意味論的には「運転開始」と「経験蓄積」が同時進行する可能性も否定できない
- しかし統語論的には、カンマがない限り最初の解釈が優先される

結論として、文法的分析としては両可能性を考慮したご指摘は妥当ですが、実際の運用場面では最初の解釈 (A < B < C) が支配的であると考えられます。ただし、自然言語の曖昧性を考慮すれば、理論的可能性としての第二解釈も完全に排除はできません。
735: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ ffe3-cw+b) 04/16(水)02:14 ID:SF7UO39/0(3/3) AAS
Claude (3.7 Sonnet):

あなたの考察を検討します。
対象の文は:
"The average private car driver receives considerably less training than this before he drives on his own and proceeds to acquire experience."
述語動詞を以下のように設定します:
A: receives (受ける)
B: drives (運転する)
C: proceeds (進む)

まず、文の構造を確認しましょう。文の主要部分は「平均的な自動車運転者はこれよりもかなり少ない訓練を受ける」です。そして「彼が独りで運転する前に」という従属副詞節があり、さらに「そして経験を獲得していく」と続いています。

考察1: beforeが文末まで及ぶ場合(A<B<C)
この解釈では、従属副詞節は "before he drives on his own and proceeds to acquire experience" となります。この場合、時間的順序は:
A: 訓練を受ける
B: 独りで運転する
C: 経験を獲得していく
この解釈では、「訓練を受けた後に、独りで運転し始め、その後経験を獲得していく」という時間順序になります。この場合、確かに A<B<C となります。

考察2: beforeが "his own" までである場合(A<B, B=C の可能性)
この解釈では、従属副詞節は "before he drives on his own" だけで、"and proceeds to acquire experience" は主節の続きとなります。
この場合の時間的順序は:
A: 訓練を受ける
B: 独りで運転する
C: 経験を獲得していく
しかし、この解釈では "and proceeds to acquire experience" が主節の続きとなるため、「独りで運転する」こととほぼ同時に「経験を獲得していく」過程が始まると考えられます。つまり、B と C はほぼ同時に始まる可能性があり、B=C という解釈も成り立ちます。

結論
あなたの考察は妥当です。beforeが導く従属副詞節の範囲によって、時間的順序の解釈が変わりえます。文法的には両方の解釈が可能であり、コンテキストによってどちらが意図された解釈かが決まります。
私の判断では、より自然な解釈は「訓練を受けた後、独りで運転し始め、その過程で経験を獲得していく」という、and が B と C を同時進行的に結び付けている解釈です。これは、あなたの考察の「B=C である可能性がある」という点に一致します。
736
(1): (ワッチョイ 7f5f-8SS3) 05/03(土)09:16 ID:hoqpGC/G0(1) AAS
お前ら、chatGPT は100円玉あうら正しく描けないってのに、

よくこんなのの回答が正解だなんて前提で書き込み出来るよな?

画像リンク


でも、アスキーアートの方はとても上手だったけどなw

_________
/ ⧹
/ 100円 ⧹
| 日本国 |
⧹ 昭和○○年 /
⧹_________/
737
(1): ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ b7d2-FBhq) 05/03(土)12:58 ID:E9ue8qjn0(1/2) AAS
ChatGPT (4o, Deep Research):
画像リンク


10分以上無駄と思える検索を続けたあげく、こちらの意図を誤解してなかなか画像を生成してくれなかったが、最終的には満足のいく画像を提出してくれた。

Prompt:
100円硬貨の裏側をできる限り正確に描画してください。発行年は2020年とします。

外部リンク:chatgpt.com

>>736
ところで、「AIの回答が正解だなんて前提で書き込み 」はしておりません。
不正確である可能性が高いという前提に立っています。
738: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ b7d2-FBhq) 05/03(土)13:07 ID:E9ue8qjn0(2/2) AAS
>>737の画像も間違いが残ってますね。
739: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 7fe3-WPoB) 05/03(土)14:53 ID:VvVPPO0v0(1/2) AAS
訂正版:
画像リンク


外部リンク:chatgpt.com
740: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 7fe3-WPoB) 05/03(土)14:54 ID:VvVPPO0v0(2/2) AAS
訂正版:
画像リンク


外部リンク:chatgpt.com
741: (ブーイモ MM35-WoSf) 06/08(日)18:29 ID:ktefd63MM(1/2) AAS
チャットGPT悪用する中国人グループ増加、オープンAIが報告書
 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米オープンAIは5日公表した報告書で、自社のAI技術を秘密工作に利用する中国人グループの数が増えていると指摘した。
 確認された工作は一般的に規模が小さく、ターゲットも限られているとしつつ、その範囲と採用される戦術は拡大しているという。
同社は定期的に、マルウエア(悪意のあるプログラム)の作成や偽コンテンツの生成など、プラットフォーム上で検出された悪意ある活動に関する報告書を公表している。
 一例として、オープンAIは、台湾中心のビデオゲームへの批判など、中国に関連するソーシャルメディアへの投稿を生成したチャットGPTアカウントを禁止した。
 中国外務省の報道官は、オープンAIの主張は「根拠がない」と指摘。「中国はAIのガバナンスを非常に重視しており、AI技術の悪用や乱用に一貫して反対してきた」と述べた
742: (ブーイモ MM35-WoSf) 06/08(日)18:29 ID:ktefd63MM(2/2) AAS
「人間以上の知能持つAIは超兵器の獲得につながる」
…ダン・ヘンドリックス氏インタビュー
米著名AI(人工知能)研究者のダン・ヘンドリックス氏(29)が読売新聞のインタビューに応じた。「人間以上の知能を持つAIの実現は、既存の兵器を大きく上回る『超兵器』の獲得につながり、確実に国際社会に不安定化を引き起こす」と指摘し、性急なAI開発に警鐘を鳴らした。
 ヘンドリックス氏は、AIがウイルスやミサイルなどの大量破壊兵器の開発に悪用される恐れがあると指摘。「1年以内にそうした機能が現実のものになる恐れがある」とし、開発競争が進む現状に強い懸念を示した。米国と中国のAI技術の差は「せいぜい2か月程度」と分析し、米国の技術的優位性は急速に低下しているとも指摘した。
 破滅的な結果を防ぐため、「大国同士が互いに開発を抑止し合うべきだ」と述べ、米国のトランプ政権に中国との対話を進めるよう求めた。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.470s*