。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part18 (28レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 08/17(日)16:58 ID:5l17OXHu(1/3) AAS
過去スレ
トロピカルフルーツ万歳!!!!!!!
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。熱帯果樹+。Part2
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part3
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part4
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part5
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part6
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part7
2: 08/17(日)16:58 ID:5l17OXHu(2/3) AAS
垢版 |
2024/07/13(土) 19:54:48.59ID:EZcbkdZ7
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part8
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part9
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part10
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part11
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part12
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part13
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part14
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part15
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part16
2chスレ:engei
。+トロピカルフルーツ+。+熱帯果樹+。Part17
2chスレ:engei
3(1): 08/17(日)17:22 ID:5l17OXHu(3/3) AAS
以前マルーラの種の発芽の話題になったときに発芽の条件がバオバブに似てるんじゃないかと言った者だけど、
今到着したバオバブの種撒いて発芽に挑戦してる最中なんだけど、到着した時点でニッパーか何かでカットしてあるか
ヤスリで削って白い部分が見えるくらいに平坦にしてあるかのように見えたからそのまま水浸しの用土に漬け込んで炎天下に置いてたんだ。
用土の温度は40度なんて余裕で超えてる。
到着した種の一粒はやたらとボロボロでこんなのどうせ腐るんだろうなと思ってた。
それから数日、芽が出ないなと思って掘り返したら種は小さいままで真っ黒で一見腐ってるように見えた。
そして1粒だけ大きく膨らんで発根してたんだけど、それがボロボロで埋めたら腐りそうだと思った種だった。
他の小さいままの真っ黒な種を掘り返して洗って爪で擦ったら中から無茶苦茶硬くてツヤピカした種が出てきた。
ヤスリで削られて白く見えてたというのは勘違いで、ただ果肉や種の皮が残ってただけみたいだ。
乾燥した大豆より少し大きいかな?くらいの種だけど、気を取り直してコンクリ面にこすり付けて内部に水が染み込み
やすいように一部穴が開くくらい(僅かに開いてるように見えた)に削った。
今日確認したら種のサイズが一回り大きくなって色が薄くなってるように見えた。 錯覚かもしれないけど。
多分マルーラの種もそういう感じで徹底して殻を削るか一部ヒビを入れるかでもしないと発芽しないんじゃないかな?
4: 08/19(火)00:18 ID:VciibCV7(1/5) AAS
バオバブって熱帯果樹としてはあまり人気無いのかな?
どのくらいの大きさに成長すると花を咲かせるんだろう?
最低限の結実サイズがわかると現実的なサイズならそのサイズに育てる事に挑戦してみようという気にもなるんだけどな。
5(1): 08/19(火)05:50 ID:/dOBhTMs(1) AAS
タイでは15年前までバオバブとアボカドは殆ど知られていなかったが
あっという間に人気の植物に
樹高10mくらいで花が咲いていた
6: 08/19(火)17:39 ID:VciibCV7(2/5) AAS
>>5
10m!?2階建ての屋根のてっぺんくらいの高さかぁ・・無理だねw
葉をスープに混ぜて楽しむしかなさそうだけどビタミンやたんぱく質を豊富に含んでるらしいから健康食として活用する事にする。
7: 08/19(火)17:57 ID:VciibCV7(3/5) AAS
さっき見たら蒔いた種が発芽して種が持ち上がり始めてた。
バオバブの中では一番小さいというフォニーという種類なんだけど、それでも写真を見るとデカい。
それにフォニーだという事で買った種だけど、本当にフォニーかは判らない。
30cm位に伸びたら葉の特徴が判断材料にはなりそうだけど。
8(2): 08/19(火)19:37 ID:KtiUpBJo(1/2) AAS
なんやライチが葉先から茶色く枯れてきたんやが泣 暑さか水切れかどっちなんや。こないだまでツヤツヤやったのが一気に調子崩したわ
9(1): 08/19(火)19:37 ID:T+PV6Md6(1/2) AAS
フォニーを楽天で見ると鉢で最終樹高1〜2mってなってるけど信じられん
10(1): 08/19(火)19:45 ID:T+PV6Md6(2/2) AAS
>>8
もし実生なら弱い個体だったのかも
11(1): 08/19(火)20:52 ID:VciibCV7(4/5) AAS
>>8
根詰まりしてるんじゃないかな?
12: 08/19(火)20:57 ID:VciibCV7(5/5) AAS
>>9
自分もそれは信じれないなw
盆栽みたいに剪定を繰り返せばその高さに抑えれるのはわかるけど何もしなければ根の状態に比例してかなりデカくなると思う。
15号くらいの鉢で背丈よりちょっと低いくらいに抑えようかな。
そのくらいまでじゃないと世話しきれなくなるし。
13: 08/19(火)21:39 ID:KtiUpBJo(2/2) AAS
>>10 >>11
店で買った島津ちゅう品種もんやし根詰まりもデカめのスリット鉢で大丈夫や思うわ。猛暑と雨を繰り返したのがあかんかったかもしれんなあ
14: 08/20(水)00:30 ID:cO/qXr7q(1/2) AAS
熱くなりすぎて根腐れ? それを疑うなら銀色の反射シートを鉢に巻いておくと鉢が蒸さないようになるよ。
15(1): 08/20(水)05:23 ID:zrBXkXdF(1) AAS
>>3 なんか進化の果てのバグのような気もするけど、アフリカの大型草食動物の消化器官でこなれてちょうどいいようになってるのかな
そして「肥料」のお土産付きで播いてもらう
なので現地でも猿とか小型の草食動物とかに果肉だけ食べられた果実はほぼ無駄死にか
16(1): 08/20(水)21:51 ID:cO/qXr7q(2/2) AAS
>>15 猿とか小型の草食動物とかに果肉だけ食べられた果実はほぼ無駄死にか
もしかしたら本当にそういう状態かもしれないな。
そうじゃなきゃマルーラやバオバブって大量の種が地上に落ちるわけだし、そのわりに数が少ないもんな。
動物番組で観た事あるけど、マルーラの木の下は大量の実が落ちて一面を覆ってたよ。
毎年の事だろうけど、周囲はマルーラの木だらけにはなってない。
バオバブもそうだね。
一つの果実の中に大量の種が入ってて人も動物も利用してるのにバオバブの森なんてものは無くてまばらにしか生えてないもんな。
17: 08/22(金)19:41 ID:06ib0/Tz(1) AAS
バオバブの事ばかり書いてアレなんだけどwちょっとしつこく書かせてもらうよ。
バオバブの種は発根にコツが要るとはいえ、5粒中5粒全部発根したよ。
双葉にまで展開してるのは最初に発根してた1株だけなんだけど、その他も発根してるから全部双葉にまでなると思う。
・水気の多い用土に埋めて炎天下に2日ばかり晒して果肉を柔らかくするか腐らせる。
・爪か使い古しの硬い歯ブラシでふやけた果肉や皮を取り除いて、ツルツルピカピカした漆塗りみたいな質感の硬い豆の状態にする。
※発芽を抑制する物質が含まれた果肉や種の皮を取り除いてツルピカ状態にしないと発芽失敗すると思う。
・丸い背の方をヤスリかコンクリの床にこすり付けて削り、針先程の僅かに穴が開くくらいまで削る(結構固いというか削れ難い)
・牛糞を混ぜた赤玉土に削った丸い背を上にして種に1cm弱用土が被るくらいに押し込んで用土を被せる。
・受け皿をしてたっぷりと水を与えて腰水状態で常に用土はしっかり湿ってる状態にして炎天下に晒す。
翌日には種が膨らみ、そのうち発根してる。
根はお尻みたいになった方から出てくるから必ず丸い背を上にして埋める事。
それと用土は加湿状態が望ましく、乾かさない事。
双葉が出てきたら加湿状態をやめて普通の植物みたいに育てると良い。
小苗で買ったディキタータの育ち具合や自分でフォニーを発根発芽させてみて確信した。
発芽は高温多湿、育苗は普通の鉢物、そして日光と肥料の要求量は多いから発芽で余った牛糞をあげてりゃいいと思う。
根がゴボウ根という事以外はカボチャと同じようなもので、ナッツには立派なゴボウ根と双葉になるまでの栄養しか蓄えられてない。
ナッツの中身は全て双葉と根になってしまうから、それ以降は栄養を用土から得るしかないので肥沃な用土で育てる必要がある。
バオバブの自生地の土地に栄養が乏しいからといってそれが生育に適してるというわけじゃなさそうだね。
バオバブがまばらにしか生えてないのは土地が肥沃ではないという事も関係してると思う。
さぁ皆もバオバブを育てて葉を食べて健康寿命を伸ばそう!
18(1): 08/24(日)08:13 ID:TbJQ32GY(1) AAS
以前苗を1000円までの価格で買ったことがあるから、実生も輸入種子をもとに国内でコンスタントに作られてるのかな
それともあれは挿し木苗だったんだろうか
そういえば本場マダガスカルではどうやって再生産できてるんだろう
巨鳥エピオルニスもカバも巨大原猿メガラダピスもとうに滅んだ。しかもそれらが種ごと丸のみにしてたかどうかは分からない
19: 08/25(月)00:56 ID:pZhJA6US(1) AAS
>>18
コツを掴んだら特に難しいわけでもないから多分種からじゃないかな。
20(2): 08/26(火)07:16 ID:I1yR1HXA(1) AAS
近くのホムセンに四季なりのジャボチカバ(主幹170位太さが250のコーヒー缶位)実も付いて花芽も付いてるのが25800円なんだけどお迎えしたほうが良いかな?もう3年悩んでるw
21: 08/26(火)12:09 ID:U58xp/HQ(1/2) AAS
>>20
悩み過ぎw
そんなに気になるなら自分は買ってる。
植木屋にサルスベリを庭木で1本頼んだら26000円程度じゃ済まないよw
うちではサルスベリ切って代わりにジャボチカバ植えてる。
そこそこ耐寒性あるから地域次第じゃ庭木になるよ。
22(1): 08/26(火)20:05 ID:Kk0foK8l(1) AAS
>>16
西アフリカにはそんな大型獣いないからヤギくらいで十分かもよ
まだらにしか生えていないのもヤギが若い木丸ごと食べるからかも
23: 08/26(火)22:27 ID:U58xp/HQ(2/2) AAS
>>22
なるほどね、ヤギは沢山居そうだもんね。
24: 08/27(水)11:20 ID:jID4Mrhu(1/2) AAS
>>20
もう三年も悩んでるって店員に訳を話して一粒試食させて貰って美味しかったらその場で買うで良くね?
不味いジャボチカバ買っても邪魔になるだけだし
25: 08/27(水)18:40 ID:cCjaqeVq(1/2) AAS
バオバブの話ばっかりしてゴメンなんだけども、苗で買ったディキタータの成長に勢いがついてきて特に晴れと夕立の繰り返しだと
毎日の成長が目に見える程なんだよね。
それでふと桐の木の事を思い出したんだ。芽が出て2年目からの勢いが尋常ではなく2年目で直径10cmくらいになるんじゃないかという
早さで成長するんだけど、桐の木ってスカスカという程じゃないけど木としてはかなり軽くて密度が低いんだよね。
バオバブって巨木になっても密度はスカスカだというし、今育ってる感じからしてセイタカアワダチソウみたいな草っぽさを感じる。
鉢に植えるから成長が抑制されてるだけで、地面に植えて成長の条件が揃えば恐ろしく早く成長するんじゃなかろうか?と思ったんだ。
実際、買った苗の時の丈と太さは2倍を超えてるし、地面だったらとてつもない早さなんじゃなかろうか?
26: 08/27(水)20:59 ID:jID4Mrhu(2/2) AAS
埋まってない前スレでやればいいのに
27: 08/27(水)22:19 ID:cCjaqeVq(2/2) AAS
え?まだ前スレ埋まってないの?w
28: 08/29(金)11:50 ID:aNUvZPRd(1) AAS
バオバブの人に鶏糞っぽさを感じる・・・触ったらあかん人なんやろか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s