意識低い系の園芸34 (183レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): (ワッチョイ) 08/11(月)09:29 ID:lKaIW42m0(1) AAS
!extend:checked:vvv:1000:512
!extend:checked:vvv:1000:512
このスレは長年園芸を惰性で続けているような意識低い系園芸家が集うスレです。
※意識は低いですが、長年の経験に裏打ちされた技量と知識は持ち合わせている方が多いので、決して初心者用スレではありません。
ないのはやる気と体力です。
※初心者が園芸に関する質問をするスレではありません。最初から質問目的で書き込まないでください。
●前スレ
意識低い系の園芸33
2chスレ:engei VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured
154: (ワッチョイ) 08/23(土)18:38 ID:ilom9+n40(1/2) AAS
>>135
イタリアなど欧米のソバージュ栽培は地這いだけど
(シシリアンルージュなどのトマトソース用品種に多い作り方)
原種と同じ育ち方のせいか、枝が伸びまくり
一株が占拠する面積が、カボチャかサツマイモと同等になるので
流石に単位面積あたりの収量が小さくなる
なので
日本でトマトをソバージュ栽培する時は、枝を紐で誘引して立ち木栽培してるよ
155: (ワッチョイ) 08/23(土)20:04 ID:T2v+6kVM0(1) AAS
>>149
長野も地域ごとに主に食べる虫が違うんだよね
ウチの地域はハチで、クラスメートが帰り道でアシナガの巣を取って踊り食いしてた記憶
156: (ワッチョイ) 08/23(土)20:14 ID:tTNLk+6o0(1/2) AAS
>>153
わかる
157(1): (ワッチョイ) 08/23(土)20:15 ID:tTNLk+6o0(2/2) AAS
とりあえずこの時期はハサミ外に放置して日光消毒~とかやってる
効果あるのかわからんが
158: (ワッチョイ) 08/23(土)20:18 ID:o8C914QR0(1) AAS
>>157
温度もかなりいってそう
159: (ワッチョイ) 08/23(土)20:27 ID:ilom9+n40(2/2) AAS
>>148
コオロギは鎌倉時代の頃から
「戦が有った野で増える人肉食いの虫」と言われていたので
食べる地域は少ない
それでも江戸時代に江戸や千葉や新潟の一部で食べてた記録が有る
160: (ブーイモ) 08/23(土)21:28 ID:jOSletQ/M(1) AAS
江戸や千葉や新潟
情が薄い地域ですな
肉骨粉と同じ脳障害を引き起こすんだろうな
161(1): (ワッチョイ) 08/24(日)06:04 ID:GpDEykO90(1/3) AAS
アマゾンの部族とか昆虫食だけど日本は縄文時代でも食べてなかったよな これって遺伝子が違うのかもね
162: (ワッチョイ) 08/24(日)07:21 ID:mlkiEZA40(1) AAS
日本人もあらゆる物食ってたで
163: (ワッチョイ) 08/24(日)08:04 ID:9CO10Mme0(1) AAS
>>161
縄文時代は文字記録が無いから昆虫食が確認されてないだけ
記録で追うなら
奈良時代にはハチノコやイナゴを食べてた記録が有るし
平安の書物に「生糸を取った後のカイコの蛹は滋養豊富な食品」とされてる
164: (ワッチョイ) 08/24(日)08:49 ID:4IPZPplG0(1) AAS
流石にもうスレチじゃね
続きは昆虫食スレでどうぞ
165: (ワッチョイ) 08/24(日)09:03 ID:3cGE+3Xm0(1) AAS
昆虫で思ったのだが
今年のカメムシ対策(香りで寄せ付けない作戦)は失敗してミニトマトは半壊した
来年は寒冷紗で全体を覆うつもり
166: (ワッチョイ) 08/24(日)09:32 ID:GpDEykO90(2/3) AAS
雑草を刈るだけでも大分虫対策になるけどな
167: (ワッチョイ) 08/24(日)09:33 ID:pln/IFOw0(1) AAS
うちはコガネムシだな
バジルにかじりついてる
産卵してるかなあ
168: (ブーイモ) 08/24(日)09:56 ID:taCNZyCEM(1/2) AAS
だから長く確実に繰られ続けてきたのがいなごや蜂の子であって
コオロギではないというのが味噌
文献とかそういう意味ではない
逆に言えばコオロギ食ってたから絶滅に至って続いてこなかったと言える
169: (ワッチョイ) 08/24(日)10:02 ID:/kMkUDZ90(1/2) AAS
コオロギを安定供給するのが難しいんだと思う
170: (ワッチョイ) 08/24(日)10:09 ID:ucD+zfo60(1) AAS
コオロギって爬虫類の生き餌の定番だし養殖しやすいんじゃないの
171: (ブーイモ) 08/24(日)10:13 ID:taCNZyCEM(2/2) AAS
カマキリだって悲惨な寄生虫いるし
なに食ってるかわからんコオロギを食えるかってことだよ
172: (ワッチョイ) 08/24(日)10:21 ID:/kMkUDZ90(2/2) AAS
爬虫類の餌のコオロギは人が食ったとして単価は安くないんじゃないの?
鶏肉のほうが安価なタンパク源なら鶏肉食うよね
173: (ワッチョイ) 08/24(日)10:41 ID:CDFrWRfg0(1) AAS
昆虫食が意識高いのか低いのかわからん
少なくとも園芸とは関係ないから他所行ってくれ
174: (ワッチョイ) 08/24(日)11:07 ID:B8hBQfiP0(1) AAS
梅に蜂の巣出来てたわ
葉も少ないのによう選んだな
使ってるんか?
175: (ワッチョイ) 08/24(日)12:02 ID:hWxjbdrd0(1) AAS
アシナガとかなら外からみていなけりゃ使ってないんじゃない?
スズメバチも基本巣の外に一匹もいなけりゃいないと思うけど
176(1): (ワッチョイ) 08/24(日)12:07 ID:ijwwFn930(1) AAS
バッタが増えてきた
シソが全滅しちゃう
177: (ワッチョイ) 08/24(日)13:42 ID:GpDEykO90(3/3) AAS
ブルーベリーの剪定してきた
動画で見て簡単そうに見えても実際すると分からなくなる
178: (ワッチョイ) 08/25(月)08:06 ID:WRovMSCb0(1) AAS
>>176
それがオンブバッタなら
農薬などを使って早めに対処しないと
広範囲の園芸植物を無差別にかじって見た目が非常に汚いし
ウイルス病をまん延させるぞ
179: (ワッチョイ) 08/25(月)09:15 ID:5rj2YeOx0(1) AAS
ちっこいオンブバッタの子供が何匹かプランターゾーンに生息してたんだが同じくちびの頃から居るカマキリにおいしくご飯にされたのか殆ど見かけなくなった
水やりするときピョンピョンして可愛かったんよね
180: (ワッチョイ) 08/25(月)10:44 ID:wGGInPcu0(1) AAS
カマキリやカエルが鉢にいると消毒し辛い
バッタやイモムシには薬なんてなんぼかけてもいいですけどね
181: (ワッチョイ) 08/25(月)12:31 ID:PQButwXE0(1) AAS
センペルビウム達がドンドン消えていく
182: (アウアウウー) 08/25(月)20:16 ID:CJw70U9Xa(1) AAS
屋内退避しかないかなあ
183: (ブーイモ) 08/26(火)12:19 ID:VPV4JmFvM(1) AAS
屋根ナシ駐車場のスリットが
雑草+ヒメイワダレソウで混沌としてる
水遣りしてないのに枯れない
園芸種もこれくらいタフだったらいいのにねー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s