●● 球根ものを語ろう~ Part 14 ●● (417レス)
1-

1: 2024/03/20(水)13:35 ID:He+TXNVR(1/3) AAS
不思議なカプセルそれは球根。植えた後、忘れた頃に咲き出す花々。
ある時は、いとも容易く遠方の友人にも分けて上げられる楽しい植物。
世界中には、まだまだ知られていない、珍しい物や、春を告げる幼稚園児でも
知っている身近な物まで、あらゆる仲間が存在します。こんな、楽しいけれど
謎も多い、植物達をみんなで語りましょう。
過去スレ
球根ものを語ろう
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 2 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 3 ●●←(有志による誤爆スレッド)
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 3 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 4 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 5 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 7 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 8 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 9 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 10 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 11 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 12 ●●
2chスレ:engei
●● 球根ものを語ろう~ Part 13 ●●
2chスレ:engei
388: 03/31(月)23:27 ID:nqZbmS9x(1) AAS
そういうのは順調にいった場合で実際はもっと数年かかったりするんだよね
389
(1): 03/31(月)23:45 ID:oexzVF7G(1) AAS
>>383 サフランはそんなに難しくない。っていうか、露地だと植えっぱなしの部類なのでは?
画像リンク
 これなんて40年くらいは庭で維持してる
サフランって農作物だし、栽培容易なレベルなのでは。
390: 04/01(火)18:44 ID:MfCQydx9(1) AAS
ヒヤシンスの水耕の花が枯れたので初めての肥培土に植えたった!鉢に結構詰め込んだけどいけるかな?
391
(1): 04/02(水)22:09 ID:ypn1bMQE(1) AAS
据え置きのイキシア・ビリディフロラ今年は発芽が遅くて大半が腐ったんじゃないかと思ってたんだけど
2月になってから猛烈に発芽始めて今は普通に花芽が出てきてる

こんな事もあるんだね
392: 383 04/02(水)22:26 ID:GbijW2ZO(1) AAS
>>385
>>389
レスありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ありません

露地栽培では可能でも鉢植えでは少し難しいかもしれませんね
深い鉢があるので一度それで挑戦してみようと思います

389さんのサフラン、とてもきれいですね
素敵なお写真ありがとうございました
393: 04/05(土)14:34 ID:l8EsvwU/(1) AAS
>>391
ええなぁ
うちのは葉っぱは普通に出たけど勢い悪い
花芽しんだかも
394: 04/05(土)23:59 ID:tTgFuJe0(1) AAS
斑入り日本水仙を買った
冴えた白斑で斑切れも良いからウイルスではない……と思う
ただし源平柄
なんとか覆輪になって欲しい
ならないかなあ
395: 04/06(日)12:02 ID:KSMfYvEn(1) AAS
そういやぁ汚レンジ色(薄茶色?)のヒヤシンス、オデュッセウスは、
分球させようと鉢に植えて放置しても、何年たっても分球せずに小球化してしまったので
諦めて庭植えにして5年以上また放置してるんだけど、今年は割と花数増えてきてるよ

ただこのところ雨続きだったんで花径が倒れ気味
切花に向かない丈の低い種類を庭植えにするデメリットよな
396: 04/07(月)13:18 ID:LX1A+PwB(1/2) AAS
ラペイロージア・コリンボーサ大量開花中

以前は咲きにくい植物だと思ってたけどフレームに入れてたアズレアが簡単に咲くとわかって
同じように冬場保護して冬中一枚葉の成長を止めないようにしたらとてもよく出来るようになったよ
この手の一枚葉は表にほったらかしで生育がこじれたら咲かないだけだね
397: 04/07(月)13:25 ID:LX1A+PwB(2/2) AAS
ラペイロージア・ピラミダリスは大昔に菖蒲町某でいただいてきた奴が分球もせずに十数年生きてるけど結構寿命長いもんだね
自家受粉はしないのか種が取れたこともないや

subsp. レガリスは結構分球してフレーム内に昆虫は居ないはずだけど勝手に種も取れる
見た目も派手なんでお気に入り
398
(3): 04/12(土)15:13 ID:jQDVgU+z(1) AAS
根詰まりしてたダリアを大量に植え替えしたんだけど
買ったら一つ500、600円する球根を100個以上捨てるのはちょっとモヤモヤする
399: 04/12(土)20:25 ID:WCOZu4co(1) AAS
ワイルドのトロパエオルム・アズレウム開花

英国の種苗商でよく売ってる水色の奴と違って群青色のかっこいい個体だけど開花が遅いんだよね
年明けまで葉っぱも出ない紫色の蔓だけ
400: 04/13(日)12:17 ID:OgnVRnbG(1) AAS
>>398
メルカリとかヤフオクで売れば良いのに
401: 04/15(火)06:33 ID:XF9p1jHP(1) AAS
>>398
ジモティーで無料配布するとか
402: 04/17(木)00:34 ID:OSK8pi6k(1) AAS
栄養繁殖だから遺伝子が同じ大元は残ってるから、いっそ食用の可能性を探ってみるとか
同じ新大陸原産のキク科でキクイモとかヤーコンがあるくらいだし
403: 04/19(土)08:20 ID:GqT2uDz0(1) AAS
相変わらず球根ナスタの受粉続けてるけどこれらの植物は雄蕊先熟の可能性があるね

興味があったから2022年のカーチス植物学雑誌(第39巻2号)でT. pentaphyllum subsp. megapetalumの記事読んでたけど
少なくともあの亜種は雄蕊先熟なんだそうで葯が開ききった古い花使わないと受粉しないそうな
今のとこT. austropurpureumは勝率0なんで今日早速試してみようw
404: 04/27(日)18:28 ID:Q//AIz7E(1) AAS
画像リンク

1月下旬に植えたイキシアいつ咲くのかなと思いつつよく見たら葉っぱの中に花芽のようなものが透けて見えておおっとなった
ダイソーの3球入りだけど何色が咲くか楽しみだ
405: 05/03(土)19:22 ID:6MoGqXny(1) AAS
先月から交配してた球根ナスタの結果報告だけど

結果的に1本しかないT. austropurpureumでも自家受粉で種は取れたけどもの凄く勝率が低いね
50花受粉して4粒だけだw

雄蕊先熟なので新しく開花した花の花粉を雄蕊が脱落した老化した花(見た目は枯れかかってる)に受粉していくけど
他にも自家受粉避ける仕組みがあるのか大半はそのまま萎れてしまうね
数日経って花の基部をつまんでみて手応えがあれば成功そのままぺしゃっと潰れて手応えがなければ失敗

T. azureumもT. hookerianumもかなり執拗に受粉しなければ種が取れないけど
T. tricororだけはそれなりの勝率があった(それでも成功は数花に1花くらい)

まぁ今回はT. austropurpureumの継代の目処が立っただけでもよかったよw
406: 05/08(木)10:30 ID:IBYnsknG(1) AAS
売ってるダリアの球根ってプロが切り分けててもはずれの芽無しがあるのってどういうこと
まあ切ってるのはパ−トやアルバイトかもしれないけど
1品種10袋くらい買わないと確実に当たりを引くことはできないのかな
407: 05/08(木)11:42 ID:SCyP/3y9(1) AAS
芽のついた肥えたのを買おうぜ
408
(1): 警備員[Lv.7][新芽] 05/16(金)04:45 ID:w4pzTDAs(1) AAS
アマリリスの咲かせ方を教えて下さい
@関西 地植え
3年くらい前 球根10個くらいもらったんだけど咲いた事がない
409: 05/16(金)10:24 ID:5xVEMdsj(1) AAS
深く植えすぎてるんじゃないの?
球根の上半分くらいは地表に露出させとく
410: 05/19(月)01:59 ID:kjc+WUB3(1) AAS
>>408
水じゃぶじゃぶやりすぎなんじゃないの?
411: 05/22(木)12:58 ID:jj3xzMd3(1) AAS
>>398
まだあったら送料払うので欲しいです
412: 05/22(木)20:48 ID:6RZnKst6(1) AAS
今年は大手種苗各社久々にオランダ産のテコの大量放出あるみたいやね

10年前のテコ激安の時代知らない人は買い時かな
マニアは既に既に品種ものの個人輸入や自分で蒔いて選抜とかに行ってるだろうけど
413: 05/22(木)21:24 ID:wLZ2l22q(1) AAS
近年のオランダは不作であまり日本に入ってこなかったけど、今シーズンは良い感じだったのかな?
414: 05/25(日)19:52 ID:mRCDGb1O(1) AAS
スパラキシス・エレガンスこれトリカラーと同じに考えて掘りあげなかったらいなくなるタイプだねぇ
耐湿性なさ過ぎてちょっと癖がある感じかな

こんな綺麗な植物が何故今まで普及しなかったか分かったw
415: 05/27(火)11:28 ID:78JvtvdH(1) AAS
南アフリカでも育てやすい君子蘭とかガーベラの原種の生えてる東側ではなくて地中海性気候の西側の原産か
416: 05/29(木)10:22 ID:fPHyBjP8(1) AAS
鉢でトリプルデッカーした球根を掘り出したいけど、ムスカリの葉がしぶとく緑で残ってて掘り出せない
417: 07/02(水)17:26 ID:PaHq1v90(1) AAS
ムスカリは大体今頃の落葉かな
小型の春植物としてはとっても長く葉があるタイプだねぇ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.900s*